2年生数学の授業の様子
今日の学習内容は、一次関数の利用です。
福井市内の数学の先生も授業を参観しました。お風呂のお湯の栓を抜いたとき、時間とともに変化する大きさを考えます。
生徒たちは、いろいろな視点で考えを発表し、授業者の先生も感心していました。
次に時間と残り湯の量の関係を、一次関数とみなせるかどうかを考えます。まずは個人で考え、ワークシートに書いていきます。
そして、グループになって、それぞれの考え方を交流します。
みんなで協力して解決している姿が見られ、学びが深まっていきます。
クラス全体で共有する場面では、自分たちの考えをしっかりと伝えています。
割合の考え方をしたり、表・グラフを使ったり、式への代入から求めたりと、多様な解決方法が見られました。
数学を使って、環境に配慮したSDGsに結びつける授業でした。