2年生理科の授業の様子
最初に、電源装置によって電流を起こし、コイルに電流を流して磁界をつくって手のひらにのせた釘がくっつくことを確かめます。
やはり、体感により実感が伴うと理解の助けになります。いよいよ、学習のめあてである「電磁石のどちらがN極になるのか」に挑戦します。
この課題は、いろいろな向きを同時に考えなければいけないので、生徒にとっては難しいようです。そのような中でも、自分の考えを黒板に書きに行く生徒のみなさん、すばらしいです!
先生の説明をしっかりと聞き、わかったことをノートにまとめるのが学習の基本。
その探究心を大切にしましょう。今日の授業内容は、IHやモーターなど、身のまわりのものに生かされています。今の学びが、身近な生活にどうつながっているのかを知ることで、学ぶ意義を再確認してください。