プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年2月14日 (月)

3年生社会の授業の様子

県立入試を2日後に控え、最後の追い込みの時期となりました。授業内容県立入試対策でいっぱいです。Dscn6985

社会の授業も総合問題時間を区切って解き、先生の解説を交えて復習をしていきます。Dscn7004

感染症対策からグループ活動ができない中、一人一人に質問をしていきます。Dscn6999

すでに進路が決まっている生徒もこれから勝負をする生徒も一緒になって重要語句を答える姿を見て、「受験は団体戦」の大切さを改めて感じます。Dscn6998

県立入試に向けて体調を整え、ベストコンディションで臨んでください。Dscn6993 3年生のみなさんを応援しています。Dscn7006

2022年2月10日 (木)

冬季環境衛生検査の様子

学校薬剤師の方が来校され、冬季環境衛生検査を行いました。Dscn6955_2

Dscn6972

温度、湿度、一酸化炭素および二酸化炭素の濃度、気流(微風速)、ホルモアルデヒド、ほこり検知、照度など、多岐にわたる項目を50分かけて検査します。Dscn6961

換気を徹底しているので、室内の温度が低い一方二酸化炭素の濃度はしっかりと抑えられているという評価を受けました。Dscn6969

粉じん対策としてチョーク置きにチョークの粉がたまらないようにという指摘もありました。Dscn6975

日頃の掃除で改善していきましょう。寒い季節、体調を崩さないためにも、暖かい服装を心がけてください。Dscn6965

2022年2月 9日 (水)

東京2020オリンピック表彰台寄贈

「みんなの表彰台プロジェクト」として、本日、東京2020オリンピックで金メダルを獲得した吉田正尚選手より、母校である足羽中学校に、東京オリンピックで実際に使用された表彰台が届きました。Dscn6954

Dscn6951

目的は、メダリストが登壇した表彰台を学校現場に届けることにより、未来を担う子どもたちが「この学校からメダリストが出たんだ」という誇りを感じるとともに、夢の実現に向けて努力することの大切さを学ぶ機会を提供するものです。Dscn6952

職員玄関に展示し、大切に保管していきます。

2022年2月 8日 (火)

2年生確認テストの様子

今日と明日、2年生確認テストを行います。Dscn6921

朝の活動では、すべての生徒がテスト勉強に真剣に打ち込んでいます。Dscn6922

教科書の内容を確認したり、プリントの問題を解き直したり、各自が自分の足りないところを補う姿が見られます。Dscn6928

Dscn6932

確認テストで、これまで培った力を100%出し切れることを願っています。Dscn6930

明日に向けて、家庭学習を充実させていきましょう。Dscn6935

1年生の確認テストは、2月16日(水)、17日(木)に行います。

2022年2月 7日 (月)

除雪・雪の日の登校の様子

土日と大雪が降り、週明けの登校です。休日の間に地域の業者様が、体育館前および生徒玄関前をボランティアで重機による除雪を行っていただいております。感謝、感謝です。学校施設員も朝一番に来て、除雪機で生徒が歩きやすいように作業をされています。Dsc_0137

教員も総出で生徒玄関の階段の雪かきをします。Dsc_0138

生徒たちは、学校前の道路を1列で歩き、登校していきます。Dsc_0142

寒い中、登校するのは大変ですが、家の方も含め、いろいろな方の力で安全に登校できることに感謝の思いをもちましょう。Dsc_0143

2022年2月 4日 (金)

1年生働く人講演会【オンライン】の様子

1年生は総合的な学習(CT)の時間に、働く人講演会オンラインで行いました。Dscn6909

当初はクラスを解いて対面式で行う予定でしたが、感染症拡大防止のためにクラスごとにオンラインでお話を聞きます。Dscn6899

建設、設備工業、建築、銀行、旅行、眼鏡、農園、美術工房、美術館、保育園、マスコミ、水族館、自衛隊、生物(クラゲ)の中から3つです。Dscn6901

仕事の内容、1日のスケジュール、苦労や喜びなど、丁寧に教えていただきました。Dscn6904

質疑応答では中学生の方から積極的に質問がされています。Dscn6920

1つの業種のお話が終わるごとに感想を書き、振り返りを行います。Dscn6905

この活動を通して、自分の将来について具体的に考えるきっかけとしてもらいたいです。Dscn6911

御協力をいただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

2022年2月 3日 (木)

1年生英語ドリルコンテストの様子

本日の帰りの会で、1年生は英語のドリルコンテストを行いました。Dscn6889

1月から学年課題で何度も練習してきた成果を発揮するときです。練習のプリントにも努力の跡が残されています。Dscn6891

教室の中に入ると、テスト用紙が分けられる前から緊張感が伝わってきます。Dscn6893

チャイムと同時に裏返しになっている答案を表にして始めます。Dscn6896

15分間という限られた中で、どの生徒も真剣に答えています。Dscn6897

基礎力をつけるためにも地道に英単語、英文を覚えることは重要です。1年生のみなさん、これまでの取り組みに拍手を送ります。Dscn6890

これからも「やりがいが得られる学習」にしていきましょう。

2022年2月 2日 (水)

【足羽中学校便り】 令和3年度1月号更新

足羽中学校の学校便りの1月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。
学校便り1月号

感染症対策の様子

感染症拡大防止のために、全校で手洗い、マスク着用、換気の徹底を呼びかけています。Dscn6875

学級担任の先生は、朝、一人一人の健康観察カードをチェックします。Dscn6870

各教室の入り口には、手指消毒用のボトルを設置しています。Dscn6862

教室の対角線にあたる窓を常時、開けていますDscn6865

寒さを感じる生徒は、防寒着を着用します。Dscn6868

体育の授業は、着替え、移動も含め、違うクラスが交じることがないように仕切りを設置しています。

Dscn6886_2

生徒たちの元気な姿からは元気をもらえます。Dscn6882

給食も前を向いて黙食を継続しています。Dscn6888

感染症対策に「これで大丈夫」ということはありません。一人一人が意識して体調管理に努めましょう。Dscn6864

2022年2月 1日 (火)

2年生ドリルコンテストの様子

今日の朝の活動で、2年生は国語のドリルコンテストを行いました。Dscn6860

生徒のみなさんは、登校してすぐ、最終チェックに全精力を注いでいます。Dscn6851Dscn6847

どのクラスからも緊張感が伝わってきます。Dscn6850

15分間で50問です。漢字の読み書きだけでなく、類義語・対義語、謙譲語や活用の種類など多種多様です。Dscn6859

これまでドリルコンテストに向けて練習したことが報われることを願っています。Dscn6857

たとえ、思うようにいかなかったとしても、努力したことは来週にある確認テストにつながります。Dscn6861

応援しています!2年生!