プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

小学校の先生の授業参観

今日の6校時は、小学校6年生時の担任の先生方に、足羽中まで足を運んでいただき、中学1年生の授業を見てもらいました。Dscn8246

生徒たちは懐かしい先生方の姿を目にして、ちょっとそわそわした感じです。Dscf8431

それでもすぐに授業での学びに自ら戻るところがさすがです。Dscf8421

中学校でしっかり学ぶ様子を見てもらうことで、小学校の先生方に安心してもらえると幸いです。Dscf8425


Dscf8426

小学校の先生方には、時間に都合をつけていただき、ありがとうございます。Dscf8429

これから中学校3年間でレベルアップし、小学校の恩師の先生方に立派な姿を見ていただけるよう、中学校生活を通して成長していきましょう。Dscf8418

2022年5月30日 (月)

3年生英語の授業の様子

授業内容は、Unit2で、英語と日本の俳句の違いについて学びます。Dscn8225

最初にペア学習で復習します。Dscn8230

中間考査が近いこともあり、教科書本文の内容について、完全理解を目指します。Dscn8234

新しい英単語について意味や発音を確認した後、本文に入ります。デジタル教科書を使って、先生と一緒に英文を読んでいきます。Dscn8231

本文の要点について黒板を使って先生が説明し、生徒たちは教科書やノートに書き込みます。Dscn8238

聞く姿勢がとてもすばらしいと思います。Dscn8243

先生からの問いかけにも、生徒は素速く反応し、コミュニケーションがとれています。Dscn8233

重要ポイントについては、隣の人と確認し合います。Dscn8236

3人のグループもサッと仲間になって話しあいができていて、まとまりのあるクラスです。Dscn8245

中間考査に向けて復習に力を入れていきましょう。

2022年5月27日 (金)

2年生社会の授業の様子

今日の授業内容は、中間考査対策です。Dscn8199

最初にスライド(プレゼンソフト)を使って、ヨーロッパの美術の変遷(ルネサンス期の特徴)について復習します。Dscn8208

先生お手製の教材で、しかも分かりやすいようにビジュアル的に提示されるので、生徒もイメージしやすいようです。Dscn8217

先生からの問いに対しても生徒たちは感じたことを素直に表現しています。Dscn8220

配付されるワークシートも要点が構造化されており、一目で学習内容を把握できます。Dscn8215

分からないことがあると、サッと手を挙げて先生に聞けるクラスです。先生もていねいに説明していきます。Dscn8222

中間考査に向けて、教科書、ワーク、プリントの内容をつなげておくと、全体が見えてきます。Dscn8223

学びにこれでいいということはないので、時間を大切にして準備しましょう。

5月25日 2年生 春季校外学習感想

Img_0052

 校外学習に行く前は、生き物はそんなにいないと思っていたけれど、ものすごくたくさんいてビックリしました。珍しい生き物も見れました。文殊山は、自然豊かでとても良いところだと改めて思いました。また行きたいです。(1組男子)

Img_1675  

 文殊山にはたくさんの登山者が来るのだと分かりました。平日午前中なのにもかかわらず、次々と登山者が来て驚きました。しかし、木の種類が分かるように札がついていたり、登山道がしっかり整備されていたりするのを見て、納得がいきました。これからは、足羽地区の宝として文殊山の良さをもっと発信していけたらよいと思いました。(2組)

Img_0826  

 文殊山での自然観察会をして、いろいろな生き物や植物があって、すごくいいところだと思いました。僕たちのプロジェクトに協力してくださった10人の方々にはとても感謝しています。教わったことをつかって、足羽の魅力を伝えていきたいです。(3組)

Img_4556  

 自然観察会では、文殊山の魅力がたくさん分かりました。水がきれいなところでしか生きていけない昆虫や植物が文殊山にあると聞いて、文殊山にこれだけたくさんの動植物がいるのは、足羽の環境や自然のおかげだと分かりました。その宝をこれからも守っていきたいです。レクリエーションでは、クラスの皆で力を合わせて楽しめました。考えてくれたのは学級長さんたちなので、感謝したいです。これからもクラスで、学年で力を合わせて、何事も乗り越えていきたいです。(4組)

Img_4687  

 Dコースで、植物と昆虫について学んだ。昆虫を探すために木の周りを掘っていたら、いろいろな虫がでてきて驚いた。植物については、食べられるものとそうでないものとを教えていただけて良かった。結構いろいろな種類の植物があっておもしろいと思った。(5組)

*本日理科のドリルコンテスト結果を返却しました。満点者42名、合格者(満点者含む)113名という結果でした。全員合格したクラスもありました。勉強すれば、必ず力はつきます。生徒も教員も学力アップのために「一致団結」して頑張ります。ご家庭でも、お子さんへの応援よろしくお願いします。

2022年5月26日 (木)

1,2年ドリルコンテストの様子

校外学習が終わった翌日ですが、1年生は英語2年生は理科ドリルコンテストを行いました。Dscn8190

1週間前から学年課題で練習してきた成果が表れることを願っています。Dscn8196

朝、登校してきた生徒から提出物を出した後、最後のチェックを行います。Dscn8186

プリントを見直したり、友達に確認したりしています。Dscn8182

先生から本番のプリントが配られ、物音一つしない中、全員が真剣に取り組みます。Dscn8194

中には早い時間で解答を終え、手応えを感じている生徒も見られます。Dscn8195

1週間後には、中間考査があります。ドリルコンテストの結果を活用して、基礎基本を確実に身につけましょう。Dscn8189

やらされる勉強よりも、自ら必要と感じて取り組む学びが、効果を発揮します。

2022年5月25日 (水)

修学旅行2日目の様子

修学旅行2日目です。ホテルから見た日の出Dsc_0158

8:30ホテル前の浜辺で学年集合写真Dsc_0160_3

8:50美浜町ゆうあいひろばで学年ミニ体育祭(チームコミュニケーンションゲーム) 担任の先生と一緒にタッチダウンレースDsc_0166_2

2人1組でラケットサンドレースDsc_0168_2

じゃんけんカモンDsc_0176_2

ひこにゃんを乗せて神輿リレーDsc_0179_2

目隠しのヘビDsc_0188_2

小浜のホテルでテーブルマナー講習Dsc_0190_2

Dsc_0192

解散式Dscf0333

生徒代表の感想では、多くのことを学んだことや感謝の思いをしっかりと述べていて、とても感心しました。明日からの学校生活に生かしてください。

2022年5月24日 (火)

修学旅行1日目の様子

県内1泊2日の修学旅行1日目です。全員参加を願っていたので複雑な思いが残ります。Dsc_0132 8:30出発Dsc_0135

クラス別研修「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」

Dsc_0140_2

Dsc_0147

レインボーライン天気が良くて最高の眺めです。
Dsc_0153

17:40ホテル着

18:00夕食

Dsc_0157_2

この後、学年レクレーション各クラスから出し物を行い、夜食のおにぎり🍙をもって各部屋へ戻ります。

2022年5月23日 (月)

3年生昼休み自主学習会の様子

毎日のように、昼休み3年理科の自主学習会が開かれています。Dscn8176

今日は、16人の生徒が集まってきました(学年の1割強の数です)Dscn8166

10分間で問題を解き、先生からの解説が5分間あります。先生は、問題を解いている生徒に個別に説明して回ります。Dscn8173

熱量の計算問題は、苦手としている生徒も多いようで、仲間同士で相談し合う姿もあちらこちらで見られました。Dscn8169

粘り強く納得するまで問題に向かい合う姿もあります。Dscn8180

昼休みが終わるチャイムが鳴ると、サッと切り替えて掃除場所に急いで移動します。そのメリハリのある動きに感心しました。Dscn8177

3年生は明日から修学旅行ですが、学校行事に流されず、その日のうちにできることに取り組む姿に拍手を送ります。

2年生 5/19(木)講演会の感想および中間考査の学習方法の紹介

2年生は先週の木曜日にブログでもお伝えした通り、「地域の宝発見~地域のまちづくり~」という演題で、「NPO法人日本ホタル再生ねっと」の草桶先生に御講演いただきました。

今回はその感想の一部をご紹介します。

<1組>

この講演会を聞いてわかったことは、文殊山にはいろいろな宝があるということです。最初はただの山だと思っていたけど、この講演会を聞いて文殊山には隠れた宝があるとわかり、すごいと思いました。この講演会では、いろいろな文殊山の宝のことやホタルのことなどを知ることができてよかったです。

 

<2組>

私は、地域のまちづくりについての話を聴いて、ホタルのいるところは環境がよいことがわかりました。ホタルのいるような環境のよいところにするために、私たちが意識しなければならないことは、SDGsに貢献することです。森や川、周りの環境がよければホタルが生息する条件に合います。そのため、ホタルを大切にするためには些細なことにでも環境を意識することを考えて、環境によいことをしていくことだと思います。

 

<3組>

私は、文殊山のことをほとんど知らなかったけれど、講演を聞いてホタルの生活条件や文殊山の歴史を知ることができました。また、ホタルにいろいろな種類があることも知りました。山などは虫が多くいるので、虫が苦手な私は、登ったことはないし登りたいとも思っていませんでした。しかし、講演を聞いて山に興味がわいてきて、登ってみたいと思いました。途中で見たホタルの写真は本当にきれいで見入ってしまいました。私はヒメボタルの光が好きです。線のように光るのもすごくきれいだったのですが、ヒメボタルの点のような光り方が、自然が創り出すイルミネーションみたいだと思いました。また見てみたいです。

 

<4組>

今回の講演会で、ホタルのことや文殊山の歴史についてわかって嬉しかったです。特に、文殊山の歴史なんて初めて聞いたのでとても勉強になりました。また、ホタル以外のこともたくさん教えてくださったのでとてもよかったです。ホタルは見たことがないので一度見てみたいと思いました。ホタルを見てみたいからこそホタルが見られる自然環境をつくっていきたいと思いました。そのため、ホタルが住める環境をつくるには、SDGsが大切なので、ごみを見つけたら積極的に拾っていきたいです。

 

<5組>

地域のまちづくりを聞いて、もっと自分の住んでいる地域をよくしていこうと思いました。ホタルのことを詳しく教えてもらい、足羽地区にはこんなにきれいなホタルがいるんだなと思いました。また、SDGsのことも学びました。環境のことを知って、自分に今できることは何だろうかと考え、行動していこうと思いました。

 

さて、6月2日、3日の中間考査まであと10日になりました。

昨年の2年生の勉強方法を紹介します。参考にしてください。2_.pdfをダウンロード

2022年5月20日 (金)

部活動懇談会、見学会の様子

本日、部活動懇談会および見学会が行われました。Dscn8136

お仕事もある中、多くの保護者の皆様に参加していただきまして、ありがとうございます。Dscn8137

部活動ごとに顧問から活動について説明をし、保護者の方と意見交換を行います。Dscn8138

懇談後は、生徒たちが活動している場所に移動し、活動の様子を見てもらいます。Dscn8141

Dscn8139

生徒たちは普段通り、部長(キャプテン)が中心になって一生懸命、練習に取り組んでいます。Dscn8150

Dscn8152

Dscn8154

Dscn8159

天気が良くて外の活動も見てもらうことができ、よかったです。Dscn8161

運動部・文化部ともに、部活動を通して、心と体を鍛えていけるよう応援しています。Dscn8155

Dscn8163