福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
Unit6の単元は「身近なことについて、特徴を比較しながら説明することができる。」を目標にしています。
教科書では、登場人物が「①あなたは映画が好きですか?」、「②好きならばどのような種類の映画が好きですか?」の質問をクラスの友達にした後、その結果をグラフや表を交えながら英語でプレゼンテーションを行っていました。
2年2組では、生活班でクラス全員にアンケートをとり、その結果を分析し、分かったことを英語でプレゼンテーションします。本時は、その発表に向け、グラフと発表原稿の作成を行いました。
自分たちの言いたいことを、どのように英語で表現すればよいか、教科書等を参考にしながら考えていました。また分かりやすいプレゼンテーションにするために、どのグラフを使うのがよいのかを班で相談していました。
最初に、復習をした後、教科書本文に出てくる新出英単語の意味と読みを確認します。
次に、本文の読み(reading)の練習です。全員がしっかりと声を出して読んでいきます。
その後、全員立って各自で本文を読み終えた後、座っていきます。
次に、教科書本文の内容について、先生から質問をされて答えた後、ゲーム形式でジャンケンをして座ります。生徒たちはドキドキ、ワクワクしながら臨んでいます。
本日の課題、「自分だったら、どのように道案内をするのか」です。
まずは、自分が考える英文をノートに書いて整理します。どの生徒も自分事として真剣に考えているのが分かります。
どのように言うといいのか、一人一人発表して、黒板で確認します。最後に、ペアーになって実際にやってみます。
短い時間でしたが、生徒たちはすぐに始めて、盛り上がっていました。
何事も実際にやってみて初めて身に付きます。
本日の午後、冬休み前の全校集会を行いました。コロナウイルス感染拡大で警報に引き上げられたのを受け、校内放送によるリモートに切り替えました。
最初に、伝達表彰です。名前を呼ばれた生徒は返事をしてその場に立ち、周りの生徒からは拍手がありました。
運動面だけでなく、文化面でも優秀な成績が披露され、ここまでよくがんばりました。次に、校長先生からのお話。
3年生に向けては進路の話。「出口がないトンネルはない」から、目の前のやるべきことに集中しよう!
1,2年生に向けては、地域の魅力に取り組む理由についての話。
「地域は土の役割、学校は風の役割がある」けれど、将来、どんな形でもいいので、この足羽地区に思いをはせる大人になってほしい!
本日の午後は、2年生の総合的な学習「足羽輝けプロジェクト」発表会です。
保護者および公民館関係の方々、校外学習でお世話になった関係者の皆様にも来ていただきました。
清明夢ファームについての発表(ユニークな劇を入れて笑いにつつまれていました)
麻生津かるたについての発表CM5本(来年のふるさとCMコンクールに向け、上々の仕上がりです)
文殊山整備についての発表(プレゼンソフトを使って、理路整然とした説明です)
清明国際交流についての発表(交流した外国の人に向けてビデオメッセージを作成し、何が大切か振り返りを発表します)
1年生からの感想発表では、先輩の発表のよかったところを、自ら手を挙げて感想を述べてくれました。
本日6校時に、学校保健委員会が行われました。テーマは、「質の良い睡眠をして、元気に生活しよう」です。
コロナ対策により放送室からリモートで行い、生徒たちは各教室でテレビの画面でプレゼン資料を視聴します。
睡眠クイズでは、シンキングタイム10秒後、挙手して回答します。
それぞれの問いについて詳しい説明があり、とても分かりやすいです。
各学級で行ったQRコードによる事前アンケートからは、「自分の睡眠に満足していない」「授業中、眠くなることがある」の割合が高いです。
アンケートからわかったことを、保健委員が検証し、結果を報告します。