プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2023年1月17日 (火)

2年生理科の授業の様子

今日の授業は、単元「天気とその変化」のまとめとして、タブレットを使っての「達成度テスト」に挑戦です。Img_1260

QRコードで読み取り、ログインして開きます。全部で51問です。印刷物と違い、カラーなので天気図がとても見やすいです。Img_1288

どの生徒もタブレットの画面に集中して取り組んでいます。Img_1275

途中、画面がかたまってしまうときは、先生がヘルプします。Img_1268

解き終わると、自動的に採点をしてくれ、解説が表示されます。Img_1287

さらに、解くのにかかった時間、クラス全体の正答比率、クラスの最高点偏差値などが瞬時のうちに出ます。自分の成績の立ち位置が分かり、意欲につながるようです。Img_1283

中には、ペーパーで間違った問題を解き直生徒もいて、感心しました。Img_1292

確かに、やりっぱなしでは力がつきません。最後に、先生が重要な問題を撮影して、テレビ画面を使って解説します。Img_1303

生徒たちは、聴く姿勢ができていてvery good!です。Img_1296

次の時間からは、電気を学びます。Fight!

プレゼンテーション準備風景(2年2組英語)

Unit6の単元は「身近なことについて、特徴を比較しながら説明することができる。」を目標にしています。

教科書では、登場人物が「①あなたは映画が好きですか?」、「②好きならばどのような種類の映画が好きですか?」の質問をクラスの友達にした後、その結果をグラフや表を交えながら英語でプレゼンテーションを行っていました。

2年2組では、生活班でクラス全員にアンケートをとり、その結果を分析し、分かったことを英語でプレゼンテーションします。本時は、その発表に向け、グラフと発表原稿の作成を行いました。

自分たちの言いたいことを、どのように英語で表現すればよいか、教科書等を参考にしながら考えていました。また分かりやすいプレゼンテーションにするために、どのグラフを使うのがよいのかを班で相談していました。

Photo

2023年1月16日 (月)

高校入試直前指導の様子

明日は、県立特色選抜、私立スポーツ文化選抜、県立私立推薦入試です。緊張感につつまれる中、事前指導を行いました。Img_1246

最初に、校長先生から激励の言葉目の前のことに集中し、本番では120%の力を発揮してきてください」Img_1254

生徒代表による決意の言葉からは、気迫が伝わってきます。学年主任からは、「平常心」の大切さなど力強いアドバイスを受けました。Img_1244

進路担当の先生から全般的な注意の話を聞いた後、高校ごとに分かれて最終打合せをします。Img_1257

面接、作文、学科試験など高校によって違いますが、自分の思いをていねいに表現してきてください。Img_1259

足羽中の生徒を応援しています。

2023年1月13日 (金)

学年の時間の様子

3年生は、自分史づくりに取り組むことで、これからの生き方を探っていきます。Img_1223

今日は小学校4年生から6年生にかけてのことを振り返ります。Img_1220

自分自身の足跡をたどる機会を大切にして、今後に生かしていきましょう。Img_1222

2年生は、3月の立志式に向けて、「私の啓発録」に取り組みます。Img_1227

構想メモで内容を整理し、先生に見てもらってアドバイスを受けます。Img_1225

自分に対して誓いを立てることの大切さを意識しながら、どの生徒も真剣に考えています。Img_1226

その一方で、実行委員会(学年五訓部門、合唱部門、式典部門)も行います。Img_1235

担当の先生と一緒に、今後の動きについて意見を出し合う姿は、とても頼もしいです。

2023年1月12日 (木)

1年生英語の授業の様子

今日の授業内容は、「英語で道案内をしよう!」です。Img_1181

最初に、復習をした後、教科書本文に出てくる新出英単語の意味と読みを確認します。Img_1183

次に、本文の読み(reading)の練習です。全員がしっかりと声を出して読んでいきます。Img_1187

その後、全員立って各自で本文を読み終えた後、座っていきます。Img_1189

次に、教科書本文の内容について、先生から質問をされて答えた後、ゲーム形式でジャンケンをして座ります。生徒たちはドキドキ、ワクワクしながら臨んでいます。Img_1193

本日の課題、「自分だったら、どのように道案内をするのか」です。Img_1194

まずは、自分が考える英文をノートに書いて整理します。どの生徒も自分事として真剣に考えているのが分かります。Img_1197

どのように言うといいのか、一人一人発表して、黒板で確認します。最後に、ペアーになって実際にやってみます。Img_1217

短い時間でしたが、生徒たちはすぐに始めて、盛り上がっていました。Img_1207

何事も実際にやってみて初めて身に付きます。

2023年1月11日 (水)

委員会の様子

本日の放課後、今年最初の委員会が行われました。Img_1161

風紀、美化、図書、給食の4つの委員会は、1月25日(水)の生徒集会での発表に向けて話し合いをします。Img_1170

風紀委員会は、各学年に分かれて、校則の見直し(特に防寒具)に取り組み、タブレットを使ってどのような製品はOKなのか調べます。Img_1172

美化委員会は、第2回美化コンクールに向けて、チェックポイントを確認しています。Img_1163

図書委員会は、どうすると読書率が上がるのか、「人気本のランキング」「お勧め本の紹介」など、意見を募っています。Img_1169

給食委員会は、2学期合掌コンクールに向けてチェック項目を確認しています。Img_1157

どの委員会もより良い学校生活につながるよう、話し合っています。Img_1146

生徒の手による委員会活動を応援しています。Img_1178

2023年1月10日 (火)

冬休み明け全校集会の様子

冬休みが明けて授業再開にあたり、全校集会を行いました。Img_6496

コロナ対策により、各教室でリモート放送での実施です。Dscf9340

校長先生から、プレゼンソフトを使って、うさぎ年の意味やうさぎ年に心がけたいこと

1_2

1_3

3年生に対しては、「努力して挑戦する勇気を!」1_4

2年生に対しては、「立志式に向けて自律と自立を心がけよう!」1_5

1年生に対しては、「中学校に入学した初心を忘れず、日々自分を磨いて成長を!」1_6

という話がありました。1月~3月は、どの学年もまとめの時期であり、次のステージに向けての準備の時期でもあります。1_7

手をおろして、集中して話を聞いています。Dscf9342

さすが、足羽中の生徒です。1日1日を大切に過ごして幸せな生き方につなげていきましょう。

2022年12月23日 (金)

全校集会の様子

本日の午後、冬休み前の全校集会を行いました。コロナウイルス感染拡大で警報に引き上げられたのを受け、校内放送によるリモートに切り替えました。Img_6475

最初に、伝達表彰です。名前を呼ばれた生徒は返事をしてその場に立ち、周りの生徒からは拍手がありました。Img_6477

運動面だけでなく、文化面でも優秀な成績が披露され、ここまでよくがんばりました。次に、校長先生からのお話

2

3年生に向けては進路の話。「出口がないトンネルはない」から、目の前のやるべきことに集中しよう!

1

1,2年生に向けては、地域の魅力に取り組む理由についての話。1_2

1_3

「地域は土の役割、学校は風の役割がある」けれど、将来、どんな形でもいいので、この足羽地区に思いをはせる大人になってほしい!1_4

最後に、生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方の話Img_1140

気持ちを新たに、有意義な冬休みを過ごしましょう。1_5

2022年12月22日 (木)

2年生総合的な学習の発表会の様子

本日の午後は、2年生の総合的な学習「足羽輝けプロジェクト」発表会です。Img_1136

保護者および公民館関係の方々、校外学習でお世話になった関係者の皆様にも来ていただきました。Img_1113

清明夢ファームについての発表(ユニークな劇を入れて笑いにつつまれていました)Img_1085

麻生津かるたについての発表CM5本(来年のふるさとCMコンクールに向け、上々の仕上がりです)Img_1096

文殊山整備についての発表(プレゼンソフトを使って、理路整然とした説明です)Img_1103

清明国際交流についての発表(交流した外国の人に向けてビデオメッセージを作成し、何が大切か振り返りを発表します)Img_1120

1年生からの感想発表では、先輩の発表のよかったところを、自ら手を挙げて感想を述べてくれました。Img_1130

司会進行を務めた2年生も、自分が感じたことをコメントにしてしっかりとつないでくれました。Img_1131

地域の魅力を再発見したことがみなさんの財産になります。寒い中、お疲れ様でした。Img_1108

2022年12月21日 (水)

学校保健委員会の様子

本日6校時に、学校保健委員会が行われました。テーマは、「質の良い睡眠をして、元気に生活しよう」です。

1_2

コロナ対策により放送室からリモートで行い、生徒たちは各教室でテレビの画面でプレゼン資料を視聴します。Img_1056

睡眠クイズでは、シンキングタイム10秒後、挙手して回答します。Img_1065

それぞれの問いについて詳しい説明があり、とても分かりやすいです。Img_1062

各学級で行ったQRコードによる事前アンケートからは、「自分の睡眠に満足していない」「授業中、眠くなることがある」の割合が高いです。3

アンケートからわかったことを、保健委員が検証し、結果を報告します。2

最後に快眠ストレッチにトライします。Img_1079

保健委員会のみなさん、これまで昼休みの時間を使って準備をしてくれ、ありがとうございます。Img_1067

発表を通して、睡眠は時間だけでなく質が大切であることを全校生徒が理解してくれました。Img_1072