プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年12月20日 (火)

3年生音楽クラスコンサートの様子

今回の授業は、クラスコンサートです。これまで音楽の授業でグループになって練習してきた成果を発表する本番の日です。最初に発表順をくじ引きで決めます。Img_1018

15分間、練習タイムImg_1034

どのグループも時間を惜しんで最終チェックをしています。

Img_1030

中には、タブレット端末を使ってYou tubeで示される「動画の楽譜」を使うグループもあります。Img_1028

発表を聴く姿勢、態度もすばらしいです。Img_1039

仲間の演奏を聴いて拍手をする中、「すごーい」「うますぎる」と絶賛する声も聞こえてきました。Img_1041

3人による六手連弾は圧巻Img_1026

最後に担任の先生からのご高評「みなさんの発表を聴いて感動しました」というコメントImg_1054

次の時間に振り返りをします。音楽が得意な人もそうでない人も、自分なりに今できることをしっかりと取り組んでいる姿に心を打たれました。Img_1050

音楽の授業を通して感性を豊かにし、心のある人になってください。Img_1047

2022年12月19日 (月)

清明公民館「未来の担い手プロジェクト」の様子

12月17日(土)、「未来の担い手プロジェクト」として中高生を対象にトークセッションが清明公民館にて行われました。Img_1015

お二人のゲストをお迎えして、足羽中学校から8名の生徒が自主的に参加しました。Img_0972

テーマは、「宿題、どう捉えてる?」「学校と塾、どう違う?」「お昼ごはん、何食べてる(食育)?」の3つです。主に、ゲストの方からの問いかけに対して、隣同士で考えて発表します。Img_0976

アットホームな雰囲気のおかげで、素直な思い(本音)が出せます。ゲストの方も中学生の意見をもとにご自身の考えを提案され、中学生も新たな視点をもてたようです。Img_0988

「初めて顔を合わせる大人を相手に意見を発表する足羽中学校の生徒のみなさんは、とてもすばらしい!」とゲストの方からお褒めのお言葉をいただきました。Img_1004

公民館のスタッフの皆様にも大変お世話になりました。地域の行事に参加して、広い視点をもってください。

2022年12月16日 (金)

薬物乱用防止教室の様子

本日の6校時、リモート放送により薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生は、学校薬剤師の方と福井南警察署スクールサポーターのお二人です。Img_0969

風紀委員会が進行役を務めます。Img_0938

学校薬剤師の先生からは、プレゼンソフトを使ってタバコがきっかけで違法薬物につながっていく話、受動喫煙の危険性などの話がされました。Img_0946

スクールサポーターの先生からは、DVDの映像を使って「麻薬(覚醒剤)の恐ろしさ」について話がありました。Img_0952

生徒たちは教室でメモを取りながら、また1年生はタブレット端末で写真を撮って記録しながら、話を聞いていました。Img_0948

最後に、風紀委員の代表が、「友達からの誘いを断れないときはどうすればいいですか」と質問したのに対して、Img_0968

講師の先生からは「あやふやにしないできっぱりと断る。そのように誘ってくる人は友達ではないから、その場から立ち去ることが大切!」とアドバイスをもらいました。Img_0951

冬休みを前に、今一度、心のゆるみをチェックしましょう。油断禁物です。

2022年12月15日 (木)

福井県ロボットコンテスト

11月23日に科学技術高校にて、アイデアロボットコンテスト中学生大会 福井県の部が行われました。ロボットコンテストは、基礎部門・制御部門・応用発展部門の3つの部門があり、福井県内の中学校から30チーム以上が集まりました。足羽中学校からは科学部1年生の生徒を中心に9チームが出場し、2チームが予選リーグを突破、決勝トーナメントに進むことができました!Img_3066

Img_3067

Img_3068

また、ものづくり教育フェア生徒作品コンクールの技術分野には3年生の生徒が3Dプリンタを用いたマシンを出品し、最優秀賞を受賞することができました!

Photo

今回参加した生徒達は夏休み頃から準備を始め、みんな初出場ながらも様々な結果を残すことができました。今回の経験を今後の部活動にも活かしてもらいたいです。

文殊山義援金渡しの様子

文殊山山頂にある本殿が台風により倒壊した際、修復のために足羽中生徒会の呼びかけで集めてきた義援金を、生徒会担当の先生から楞厳寺の住職様に渡すことができました。Img_0936

義援金の合計は、53,856円です。楞厳寺の住職様から「足羽中学校のみなさん、義援金ありがとうございます。義援金を数えてくれた生徒会執行部のみなさん、ありがとう!また、文殊山に遊びに来てください。」というメッセージをいただきました。この義援金は、本殿の維持、修復、登山道の整備などに使っていただきます。Img_0932

さらに、立派な額におさめられた「越前国・文殊山登山マップ」までいただきました。職員玄関入り口のろうかに飾らせていただきます。Img_0930

これからも足羽中学校として地域に貢献できることを見つけていきましょう。

2022年12月14日 (水)

後期指導主事学校訪問の様子

昨日に引き続き、福井市教育委員会より2名の指導主事の先生来校され、生徒たちの学びの様子を見ていただきました。どの授業も生徒たちは真剣に課題に取り組み仲間と協力して課題解決をはかっていました。1年生家庭科「制服の一生すごろく」Img_0824

3年生社会「模擬裁判」Img_0836

2年生体育「ダンスの振り返り」Img_0856

3年生バスケ「作戦会議」Img_0862

1年生技術「ペーパーブリッジコンテスト」Img_0870

1年生保健「体の発育」Img_0879

1年生音楽「校歌にふさわしい表現を創意工夫しよう」Img_0888

1年生社会「アフリカの貧困問題」Img_0894

2年生道徳「勤労」の授業Img_0912

指導主事の先生からは、「足羽中の生徒のみなさんは、とても素直で、楽しく安心してやりとりをしています居心地のいい学校で、嬉しくなりました。」と、お褒めの言葉をいただきました。Img_0920

生徒が下校した後、研究協議会を開き、生徒の学びの様子について話し合い、今後の授業づくりに取り組んでいきます。Img_0927

2022年12月13日 (火)

3年生数学習熟度別学習の様子

本日、県教育委員会と市教育委員会より2名の先生が、3年生数学習熟度別学習の様子を見に来られました。Img_0782

標準コースは、図形の相似の利用として、縮図を使って「池田町TPAジップラインの長さを求めよう」です。Img_0779

まずは各自で取り組んだ後、グループになって解決を図ります。Img_0785

「高さがわからないと解けない」「三平方の定理を使うと計算が面倒になる」etc、協働的な学びが見られます。Img_0787

「縮図の1mmの違いが実際にはとても大きな誤差になる」、「それを防ぐには、できるだけ大きな縮図がいい」といった数学的な気付きが発表され、教育委員会の先生も感心されておられました。Img_0811

基礎コースでは、相似の章末問題を、友達や先生に聞きながら解いていきます。Img_0793

「少人数なので質問しやすい」「個別に教えてくれる」etc、生徒たちは習熟度別学習を通して苦手分野の克服に取り組んでいます。Img_0801

標準コースも基礎コースも、自分のペースに合わせて学力を上げていきましょう。Img_0802

2022年12月12日 (月)

2年生国語の授業の様子

今日の授業内容は、漢詩です。Img_0737

先生お手製のワークシートは、読む順序や表現技法のきまりなどがわかりやすくまとめられていて、漢詩の理解にとってもプラスになっています。Img_0773

なので、生徒たちはワークシートにどんどん記入していけます。Img_0745

漢詩を書き下し文に直した後、2人1組で音読の練習をします。Img_0748

誰一人取り残されず、全員が一緒になって取り組む“あったかいクラス”です。Img_0751

次に、漢詩の内容について理解していきます。前半、鮮やかな春景色から、後半、作者の悲しみに落とし込んでいく表現技法に、漢詩の深さがあります。Img_0753

それを絵にしてイメージする中、今風に「萌えシーン」「映(ば)えシーン」に置き換えることで、自分事としてつかめていきます。Img_0766

最後は、一人一人、暗唱チェックです。暗唱することで漢詩のリズムを体得し、感覚的に読めることをねらいとします。Img_0770

多くの生徒が挑戦していて高い意欲が見られました。Img_0771

漢詩を身近なものに感じることができた授業でした。

2年生 道徳振り返り

12/9(金)の5、6時間目には、ネット上のトラブルを題材に各学級で道徳の授業を行いました。その感想を御紹介します。 

Img_6294

 匿名だからといって、言っていいことと悪いことがあると改めて思いました。顔が見えないからこそ、自分の感情にまかせて行動してしまうことも増えてしまうと思いました。だからこそ、画面の向こうにいる人の顔を思い浮かべるのが大切だと思いました。言葉はいろんなことを自由に伝えられるから、良いこともあるけれど、相手を攻撃してしまうこともあるかもしれないと思いました。

  言葉にはいろいろな力があって、悪いことも良いことも簡単に伝えることができる、それを間違った使い方をすると傷つけたり不快な思いをさせたりしてしまうから私は言葉の使い方をちゃんと考えて使おうと思いました。

 コミュニケーションをとる上で、相手の気持ちになって、「これを言ってよいのか」、「相手は傷つかないか」を考えることが大切だと思います。自分の言ったことで相手が傷つくことを再確認できたのでよかったです。私も、SNSやLINEをよく使います。もっと注意して使わないと後悔をしてしまうので、今まで以上に相手の立場になって考えて話すことが大切だと思いました。そうすることで楽しく過ごすことができると思いました。

 言葉はとても難しくて、特に顔が見えていなかったら伝えたい内容の10%くらいしか伝わっていないから、普段会話するときもネットでやりとりするときも気をつけなければいけないなと思いました。自分も、どんなに仲のよい友達でもネットで話すときは勘違いされていないかなとか、これどういう意味で送ってきたのだろうと思うことが多く、仲がよくても会話というのは注意を払わなければいけないと思いました。

 Yさんが言っていた「自分が発した言葉に責任をもつ」ということになるほどと思いました。自分は傷つかなくても、相手は表情に出していないだけで心が傷ついているかもしれません。そのため、思ったことをすぐ発言するのではなく、頭で考えてから発することが大事だと思いました。仲が良いからこそ、より気を付けて、Mさんが書いていた「ちょうどいい距離感を保つ」を続けていきたいです。

2022年12月 9日 (金)

全校道徳の様子

午後の5,6校時を使って全校道徳を行います。1年生体育館で学年道徳の形をとりました。Img_0685

内容は、ネット上のトラブルを題材として学びます。まず、自分ならどうするかという視点で、自分の考えをワークシートに記入します。Img_0702

次にグループになって意見交換です。自分の本音をしっかりと言えているグループが多く、多くの考え方の中から自分の価値観を確かなものにしてほしいもらいたいです。Img_0703

学年全体で考えを共有する場面では、自ら手を挙げて発表する人ばかりで、発表を聞く生徒たちも「同感!」と反応を示し、拍手で認め合います。Img_0704

発表内容は、その場で先生がパソコンに打ち込んでスクリーンに表示し、瞬時に確認できます。Img_0716

発問として「匿名だからこそ、(   )を思い浮かべてみて」では、グループで(  )に入るフレーズを真剣に考えます。Img_0725

(あなたが書いた言葉の向こうにいる人々の顔)と表示されたとき、生徒のみなさんもなるほど!と共感していました。Img_0734

どの学年も、コミュニケーションを行う中で大切にしたいことをまとめます。Img_6299

足羽中人権週間の一環として行った全校道徳を通して、みなさんの心が豊かに育まれることを願っています。