プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年12月 8日 (木)

人権週間の取組の様子

12月5日(月)~12月13日(火)、足羽中人権週間としています。Img_0671

朝の活動で、中学生人権作文コンテスト受賞作品を読んで、ワークシートに感想を書きます。Img_0659

今日は、「コロナ禍における人権」です。Img_0666

お昼の放送で、生活委員がその日の人権作文の感想を発表します。Img_0672

今日は、各学年2組です。Img_0674

帰りの会のスピーチで、人権作文の感想交流の時間として、1~2人発表します。Img_0676

Img_0683

最後に、自分の決めた取組を意識して過ごせたか自己評価します。明日は、「選択別姓から男女平等を考える」というテーマです。人権週間を通して、相手の立場や気持ちになって物事を考えたり行動したりする態度を身につけていきましょう。Img_0665

2022年12月 7日 (水)

昼休みの図書室の様子

昼休みの時間図書室を開放しています。図書委員が開けるのを待つ生徒たちImg_0629

入り口で手指消毒をします。Img_0646

本の貸し出しは、当番の図書委員がバーコードで読み取りパソコンで処理します。Img_0632

手慣れているので、5秒もかからずに済みますImg_0635

いすに座ってじっくりと本を読む生徒Img_0639

本を探して回る生徒Img_0641

図書委員を中心に楽しく話をする生徒(仕事はしっかりこなします)Img_0648

意外と多くの生徒が図書室を気軽におとずれていました。教科書に出てくる本Img_0649

映画やアニメの原作特集など、多彩な本がそろっています。Img_0651

図書室はデジタルとは違い図書室中の本が一気に視野に飛び込んでくる立体感があります。Img_0642_2

本を通して自ら多様な世界にふれてください。待っています。

2022年12月 6日 (火)

2年生県学力調査、3年生確認テストの様子

今日と明日、2年生県学力調査(SASA)3年生確認テストを行います。Img_0599

朝の活動は、静かにテスト勉強に取り組みます。Img_0596

県学力調査は、思考力・判断力・表現力が問われるので、じっくり考えて記述しなければいけない問題が多いので大変です。Img_0605

面倒に思えてしまうと実力が発揮できませんが、生徒たちは時間いっぱい、問題と向き合っていますImg_0601

休み時間、3年生の教室をのぞくと、友達同士、問題を出し合ったり前時のテスト問題について話したりしていましたImg_0608

テスト用紙を配られても開始のチャイムが鳴るまで静かに待ちますImg_0616

チャイムと同時に名前を書き、問題を解き始めます。Img_0620

テストを通して学力がつくよう、振り返りまでしっかりとやっていきましょう。明日に向けてFight!Img_0611

2022年12月 5日 (月)

集まれ文殊っ子の様子

12月4日(日)、文殊小を卒業した中1生を対象に、文殊公民館にて「集まれ文殊っ子」が開催されました。Dsc_0342

足羽一中に進んだ仲間と久しぶりに再会できるということも楽しみの一つのようです。最初に公民館長さんからのあいさつDsc_0344

講師の先生からキャリア教育についてのお話Dsc_0347

これからのことについて、いろいろな視点で考える場面が設定されました。Dsc_0348

近くの人と意見交換をした後、発表することで参加者全員で共有していきます。Dsc_0351

自分から手を挙げて発表する生徒もいて感心しました。Dsc_0353

講師の先生からも「思っていた以上に真剣に話を聞いてくれるので、やりやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。Dsc_0355

お昼は公民館さんに用意してもらったカレーライスをご馳走になります。Dsc_0359

これからも地域の行事に積極的に参加し、ふるさと文殊について考えていきましょう。

2022年12月 2日 (金)

3年生国語の授業の様子

今日の授業内容は、「和歌調べ発表会」です。Img_0563

事前にグループになり、教科書や国語便覧などを使って、表現技法や内容について調べます。Img_0568

どのグループも人任せにすることなく、意見交換を通してメンバー全員が共通理解を図っていきます。Img_0574

ノートを見ると、びっしり書かれていて準備万端です。Img_0575

いよいよ発表です。Img_0577

担当した和歌について説明します。Img_0588

発表後、先生の方から補足説明があります。Img_0581

先生からの問いに対して生徒たちは明るく返し、先生と生徒との距離がとても近いと感じました。Img_0592

先生からの一方的な説明ではなく、生徒たちの手による気づきだからこそ、学習内容がしっかりと刻まれていくはずです。Img_0590

この土日に復習をして、次の発表に備えましょう。Img_0567

2022年12月 1日 (木)

1・2年保護者懇談、3年三者懇談会

1・2年保護者懇談会が本日から始まりました。Img_0555

急に寒くなり、廊下にはブルーヒーターを用意しました。Img_0553

廊下で順番を待つ間、保護者の方々には学校評価をお願いしています。Img_0548

1年生の廊下では、体育の時間に取り組んだ「ダンス」の様子を映像で流しています。Img_0562

3年三者懇談会は昨日から行われています。Img_0547_2

保護者の方が来校するまで、一部の3年生の生徒は学習室で自習をします。Img_0558

3年生にとっては、進路選択にあたり重要な場となります。先生や保護者の方のアドバイスを取り入れ、自分自身が納得のいく進路先を決めてください。Img_0551

2022年11月30日 (水)

お迎えのお願い

駐停車のお願い迷惑がかかっていますのでお守りください
※「文寿殿」の駐車場での駐停車につきましても使用不可となります。
 

下校の様子

今日は部活動がない日で、1・2年生は一斉に下校します。Img_0527

その前に2年生は合同帰りの会を体育館で開き、来週に行われる福井県学力調査に向けての取り組み方Img_0514

来年5月に実施予定の修学旅行に向けてのアンケート調査について話がありました。Img_0516

帰る時間になって雨が降り出し、生徒たちはカッパを着ることになってしまいました。Img_0524

自転車小屋は、生徒たちの元気な声が飛び交っています。写真を撮っていると、「こんにちは」「さようなら」と、しっかりとしたあいさつをしてくれて、嬉しくなりましたImg_0536

先生方も外に出て安全確保のために立ってくれています。Img_0525

生徒のみなさん、安全第一で登下校をお願いします。Img_0544

2022年11月29日 (火)

【足羽中学校便り】 令和4年度10月号更新

足羽中学校の学校便りの10月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校だより10月号

【足羽中学校便り】 令和4年度9月号更新

足羽中学校の学校便りの9月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校だより9月号