プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年11月29日 (火)

1年生家庭科の授業の様子

授業内容は、被服分野シューズバッグづくりです。Img_0457

これまで5時間かけて、本体縫い合わせ、マチづくりなどを経て、今日が最後の時間です。Img_0480

ミシン縫いでは、微妙な調整が大変そうです。Img_0470

刺繍縫いでは、袋の裏側から糸を通すのが難しいようで苦戦していました。Img_0473

先生からのアドバイスを受けてより良いものに仕上げていきますImg_0463

男女を問わず、仲間同士が助け合っている光景が多くの場面で見られ、授業の先生も絶賛していました。Img_0485

生徒に聞くと、「持ち手の部分を丈夫にするために苦労した」とのことです。Img_0494

授業後に教科係の生徒は先生から授業の評価をもらいます。もちろん花丸🙆です。Img_0512

シューズだけでなく、教科書などの本もすっぽり入り使い勝手がいいようです。Img_0495

手づくりのよさを感じることで、物を大切にするを育ててください。

2022年11月28日 (月)

あいさつ運動の様子

今日と明日、生活委員会あいさつ運動を行います。R0018138

これまでコロナ禍により実施できませんでしたが、生徒たちのたっての願いにより、コロナ対策を取った上で、3年ぶりに実施することにしました。R0018144

登校時の7:45~7:55に生徒玄関前で2日間限定です。R0018154

生活委員の生徒の方から、「おはようございます!」の声かけがあり、あいさつをされた生徒もしっかりと返していますが、少し照れを見せる生徒もいました。R0018142

このあいさつ運動を通して、足羽中生の笑顔の輪が広がることを願っています。

2022年11月25日 (金)

生徒総会の様子

本日6校時に生徒総会を行いました。Dscf9135

コロナ対策のために、リモートによる放送で実施します。Dscf9134

これまで各クラスで学級生徒会を開き、議案書について意見や質問を考えてきましたImg_2680

生徒会長あいさつDscf9136

1号議案①「見つけよっさ、足羽中再発見プロジェクトについて」生徒会執行部から説明があり、生徒総会の最後に投票用紙が配られます。Dscf9160

②「授業の取組について4項目の評価の再確認採決は、タブレット端末で挙手の様子を映し、執行部が画面越しに確認します。Dscf9146

2号議案「委員会活動方針について」質問者はタブレット端末を使って委員長に投げかけ、委員長が応答します。Dscf9153

風紀委員会に向けては、「靴下の長さはどのくらいですか?」という質問がありました。Dscf9127

活動方針を全校で決定することで、より良い学校づくりに取り組んでいきましょう。Dscf9162

2022年11月24日 (木)

11月15日・16日 2年生「命を救う」「命を守る」学習(AED講習会、避難訓練)感想

11月15、16日の2日間、「命を救う」「命を守る」ことができるように、2年生は「AED講習会」と「避難訓練」を行いました。以下に、生徒の感想の一部を紹介します。

★AED講習会・実技の感想

今回の講習は全て自分の未来に役立つと思いました。14日は、手首から血が出た時に、どうしたら脈が止まり、血を止められるのかという方法等が分かりました。15日は、実技で、一次救命処置のやり方が分かりました。肩をたたいて「大丈夫ですか。」という声かけや、意識がなかったら近くの人に119番通報をお願いすること、胸骨圧迫はとても力がいること等を学びました。(1組 男子)

もし、AEDを使わなければいけない場面に直面したら、1人だとあせってしまうかもしれないけれど、今日習ったことを思い出して、AEDのある場所をしっかり覚えておき、速く命を助けられるようにしたいです。AEDは、一般の人は使用してはだめで、先生や専門人は使っていいのかと思っていたけれど、子どもでも使い方が分かれば使えるのだと分かりました。(2組 女子)

今までは自分には関係ないと思って他人事のような感じだったけれど、一生に一度あるかないかのことだとしても、いつ起きてもおかしくないので、自分事としてこれから生活しようと思いました。もしもの時に落ち着いて対処できるような知識を、今回の講習会で学べました。(3組 女子)

私のグループで教えてくださった救急救命士の方から「前日にも胸骨圧迫と人工呼吸を2時間した」と聞いて、びっくりしました。少しの時間でも疲れるのに、2時間もしたのはとてもすごいと思いました。自分たちが練習したときは、2人1組だったけれど、とても大変でした。人形で練習したので柔らかかったけれど、人間にするとなったら相当強い力でしないといけないので、救急救命士の方をとても尊敬しました。(4組 女子)

AEDを貼る場所や、貼る前にすること、例えば体が濡れていたら拭くこと等を、学ぶことができました。今はネットでAEDの置いてある場所を知ることができるということで、探すのに便利で、以前よりすぐに持ってこられるようになったので、たくさんの命が救われていると思いました。(5組 男子)Img_4496_2
★避難訓練

真剣にできたし、「お・か・し・も・ほ・し・い」も、しっかりできたので、よかったです。でも、「ハンカチを口に当てながら、姿勢を低く」については、できていないところもあったので、次からはできるようにしたいです。(1組 男子)

地震が発生したら、やみくもに机の下かくれるのではなく頭を守って机の脚をしっかり持つこと、火災が発生したら姿勢を低くすること、先生の指示を聞くこと等、命が助かるために考えて行動したいです。(2組 女子)

先生がおっしゃっていたように、「訓練」と分かっているから、てきぱき行動することはできたけれど、本当に火事や地震になった時には、不安と恐怖で、訓練でできたことができないかもしれません。自分の命と相手の命を守るために、「おかしもほしい」を守って避難したいです。(3組 女子)

もし火事が本当だったら、もっと戸惑うと思いますが、今日の訓練の順番を忘れず、できるだけ落ち着いて行動しようと思いました。消防署の方のお話をいただいて、もっと真剣に訓練をすることが大切だと感じました。(4組 男子)

僕自身は、「おかしもほしい」をしっかり守り、本番をイメージしながら訓練できました。ただ、全体では、少しの話し声や駆け足、とりにかえることがあったので、集中して取り組むことが大事だと思いました。万が一の場合には、今日できたことをしっかり行い、頭を使って行動しようと思いました。(5組 男子)

Img_6244

中間考査の様子

今日と明日、2学期中間考査です。Img_0430

朝の活動は、どの学年も自主学習です。Img_0436

ノートを見返したり、プリントの問題を解き直したりする姿が見られます。Img_0438_2

テスト用紙を分ける際には、手を下ろして先生の指示をしっかり聞いていますImg_0444

チャイムと同時に一斉に問題用紙に名前を記入し、解き始めます。Img_0447

シーンとした中で、集中して取り組む姿にエールを送りますImg_0449

休み時間には、仲間同士、確かめ合っていましたImg_0441

これまで努力してきたことが、形になって表れることを願っています。Img_0431

2022年11月22日 (火)

ロボットコンテストに向けて

11月23日(水)に行われる「福井県中学生ロボットコンテスト大会」基礎部門に、科学部の生徒たちが参加します。Img_0425

夏休みから自分の手で1からマシンをつくりあげてきましたImg_0418

1分30秒以内に何本のアイテム(ポール)を所定の穴に入れるかを競います。Img_0428

①アームを伸ばして、②アイテムをキャッチして、③そのまま移動し、④アイテムをゴールに入れるという複雑な動きが要求されますImg_0427

技術科の先生からアドバイスをもらって、タイヤ周りやチェーン付近のナットの締め具合の微調整をします。Img_0416

当日は2人1組になって、一人はコントローラーで操作し、もう一人はサポーターとなってゴールの細かい位置を指示します。Img_0410

初心者には思えないほど、マシンを自分の分身のように操る技術に感心しました。Img_0396

本番では、これまでの工夫が生かされることを願っています。Img_0421

2022年11月21日 (月)

朝清掃の様子

土曜日に業者の方にストーブの煙突を設置したいただきました。Img_0375

それを受けて、本日、朝清掃を行い、床に落ちた’すす’をきれいにしたりストーブに給油をしたりました。Img_0379

生徒たちは朝、冷たい水に手を濡らしながら、いつも通りに無言清掃に取り組んでくれていますImg_0380

また、給油係の生徒たちも灯油庫からポリ容器を運んで、先生の監督の下、給油をしてくれました。Img_0370

清掃後のあいさつもしっかりできていましたImg_0385

これで寒い日がきたとき、ストーブをつけることができます。Img_0373

2022年11月18日 (金)

3年生進路説明会の様子

本日の午後、3年生とその保護者を対象に進路説明会が行われました。Img_7003

前半は各私立高校の先生方から、それぞれの校の特色、入試概要についてImg_7009

Img_7010

後半は本校教員からImg_7015

今年度の入試日程、WEB出願の手続きなどについて、説明がありました。教頭先生からのあいさつ「大変だけど、大きく変わる大切な時期なので一緒に頑張りましょう!」にもあったように、3年生全体が団体戦として入試に臨みましょう。Img_7005

希望する高校に合格することを心から願っています。今日配付された「進路のしおり」をよく読んで、納得のいく進路選択をしてください。Img_7017

2022年11月17日 (木)

ストーブ設置の様子

寒くなってきましたが、週末の業者によるストーブセッティングに向けて、準備を行いました。Dscf9106_2

昼休みにストーブ係と給油係が集まって全体指導を受けます。Img_6254

清掃時間に煙突式ストーブを倉庫から出して、周りに気を張りながら慎重に運びます。Img_6263

かなり重そうです。生徒たちは協力して作業を行っていました。Img_6258

ストーブの向きは、燃焼の状況が廊下から見てわかるようにします。Img_6257

明日の帰りの会後、煙突も運び、業者の方に取り付けてもらいます。11月21日(月)に給油を行い、22日(火)に試運転を行う予定です。Dscf9093

火傷などの事故が起きないよう、ストーブの周りでの活動に気をつけましょう。

2022年11月16日 (水)

2年生「命を守る講座」の様子

2年生は保健体育の授業で、「命を守る講座」として、AED講習会を行いました。Img_4498

外部講師として南消防署より4名の先生方にお越し願いました。前日に、DVDを使って心肺蘇生、緊急時の対応など、事前学習を行っています。Img_0332

今日は、その実践編です。手順も大事ですが、まずは身近な人(友達、家族など)を守るためにどうするといいのか、自分事として真剣に取り組むことが大切という話がありました。Img_3872

最初に、止血法について、中学生として何をするといいのか、取り組みます。Img_0367

次に、2人1組になって、第1発見者とAEDを持ってくる人とで役割確認をします。Img_3877

心臓マッサージでは、正しいリズムがとれるよう、周りの人たちは手拍子をしてサポートします。Img_3882

消防士の方から適切なアドバイスをもらいながら、救命措置に真剣に取り組んでいます。Img_3878

なぜ中学生がAEDの使い方を学ぶことになったのか、消防署の方から話を聞いて、改めて人ごとではないと意識を高めることができたようです。Img_4504

南消防署の方には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。Img_3856