プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年11月15日 (火)

避難訓練の様子

本日6校時、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。Img_0340

校内放送の指示で避難開始。生徒たちは整然と落ち着いて行動できています。Img_0346

職員室では、緊急放送の手順の確認。Img_0336

全校生徒が体育館に集合して、人数確認をします。Img_0352

その間、生徒たちは座って静かに待っています。Img_0354

校長先生からの講評全員が100点でなければ、全体では0点」「冷静に行動するために校内での絆の再確認が必要です」Img_6246

南消防署の方からのお話Img_6249

「短い時間で避難できました」とお褒めのことばをいただきました。それと同時に課題をしっかりと受け止め、安心・安全な学校づくりのため、今後に生かしていきましょう!

2022年11月14日 (月)

11月11日2年生「ASUWA輝けプロジェクト」×「3地区公民館」校外学習感想

 僕は夢ファームに行きました。公民館でSDGsについて話を聞きました。この言葉は知っていたけれど、具体的な内容や身近な人の取組については、初めて知ることができました。夢ファームは、臭いが少しくさかったです。ここで活動している方々は、すごいなと感じました。(夢ファームコース 男子)

Img_6212

 私は、文殊山へ行って活動しました。アンケート用紙を貼ったり、アンケートの協力を呼びかけたりしました。大体12人の方にアンケートをしていただきました。アンケートを看板に貼ったときには、思ったよりもQRコードが小さくて、文章が長いということに気づきました。これ以外の活動としては、溝の泥かきや山道整備、看板設置がありました。文殊山をきれいにするだけでも、いろいろな努力が必要だと思いました。今回の活動が、良い結果になるとよいです。(文殊山コース 女子)

Img_4436

 足羽中で、外国の方と交流しました。私は英語が苦手だし、初対面の人と話すことに初めはすごく緊張しましたが、交流してみると、すごく楽しかったです。私の相手の方は二人ともネパールの方で、会話がスムーズに進んだわけではありませんが、一緒に遊ぶと国の違いは関係なく楽しめて、とても良い経験になりました。よく話しかけてきてくれ、本当に楽しい時間となり、また会いたいです。(交際交流コース 女子)Dsc_0009_2  ウォークラリーでは、初めは語り部さんのお話を聞きながら麻生津地区をまわりました。歴史について様々なことが分かりました。泰澄寺では、仏教の話をしていただき、その後、語り部さんに、話の内容にそった場所へ連れて行っていただきました。更に、語り部さんからも、詳しいお話をいただきました。班別活動で自分たちだけで行動するときには、時間を意識して行動できました。(ウォークラリーコース 女子)

Img_0807_2

1年生自主学習会の様子

先週行った数学ドリルコンテストの結果を受けて、今日から昼休みに自主学習会を行うことになりました。Img_0320

3つの教室に分かれて、方程式の計算を練習します。Img_0314

易しい問題から難しい問題までレベルごとにプリントが用意されています。Img_0310

それぞれの教室に1年生の先生方がつき、わからないところを教えたり、丸付けをしたりします。Img_0330

1年生にとって初めての取り組みですが、自らの希望で参加するだけあって取り組む意識が高く、仲間どうし助け合う場面も見られます。Img_0328

早い段階でつまづきを克服できると、この後の授業が楽しくなります。Img_0315

この輪が広がることを期待しています。

2022年11月11日 (金)

2年生ASUWA輝けプロジェクトの様子

総合的な学習の一環として「ASUWA輝けプロジェクト」企画実行に取り組みました。校区の3つの公民館とタイアップし、4つの活動を行います。①麻生津地区は、ウォークラリー体験をしながら、歴史の見える町づくり協会の語り部さんから話を聞きます。Img_0212

ゴールの泰澄寺で足羽地区の歴史について教えてもらいました。Img_0816

②文殊地区は、文殊山を魅力的な山にするためのワークショップとして、清掃協力金の募金箱の設置Img_0222

トイレや駐車場の清掃Img_0221

山道整備に取り組みました。Img_4446

③清明地区では、資源循環型農場である夢ファームを見学し、燃えるゴミから堆肥をつくる「地球にやさしいまち清明」について学びました。Img_0243

Img_0239

④学校では、清明公民館様の協力を得て、ランゲージアカデミー学校の生徒さんと交流をしました。Img_0275

一緒に大縄飛びをしたり、メッセージカードを交換したりして、国際交流を図りました。Img_0292

今回の経験をもとに見通しをもって行動する力をつけていってください。

2022年11月10日 (木)

1年生体育の授業の様子

授業内容は、男子がダンス、女子が柔道です。

ダンスは、ステージに立って踊る先生の動きを見ながら、一つ一つ振り付けを覚えていきます。Dscn0138

生徒たちは吸収力が高く、すぐにマスターしていきます。リズムに合わせて楽しく踊ろう!という声かけにより、生徒たちはノリノリです。Dscn0140

全体を通して何度も踊っていくうちに暑くなって、長ズボンを脱ぐ生徒もいます。Dscn0170

先生からも「上手!」とお褒めの言葉がありました。Dscn0167

柔道は、受け身を学びます。初めての動きなので戸惑いながらも、動画や実技の本を見ながら、動きを覚えていきます。Dscn0147

Dscn0158

個人練習をした後、2人1組になって、膝ぐるまの技により投げられる状態で受け身をします。Dscn0172

生徒たちは、明るく意欲的に取り組んでいました。最後は、正座をして終わりの礼をします。Dscn0185

12月からは男子が柔道、女子がダンスを学習します。

2022年11月 9日 (水)

3年生心身の授業の様子

学力診断テストを終えた5校時に、3年生は本校の養護教諭による心身の授業を行いました。Dscn0072

内容は、①性行動②性感染症③性情報④性のありかた(LGBTQ)についてです。事前アンケートを行い、生徒たちの実態に合わせた話がありました。Dscn0083

扱われているデータも令和3年度の最新版で、内閣府や厚生労働省、WHOなど公的な関係機関が発表しているものです。Dscn0093

日頃から生徒たちと信頼関係を築いている養護教諭のお話ということで、生徒たちは素直な思いで受け止めていたようです。Dscn0126

今回の授業により正しい知識を得て、お互いの違いを理解して認め合い、対等な関係を築いていく生き方を大切にしていきましょう。Dscn0104

2022年11月 8日 (火)

3年生学力診断テスト、1・2年生確認テストの様子

今日と明日、3年生は学力診断テスト、1・2年生は確認テストがあります。Dscn0047

朝の活動は、静かな中で自主学習に取り組んでいます。Dscn0048

テスト前には、学習道具やカバンを廊下に置くなど、高校入試と同じ状況でテストに臨みます。Dscn0052

テスト監督の先生から注意事項の説明Dscn0057

問題用紙、解答用紙が配られるのを、全員が手をおろして待ちます。こちらまで緊張感が伝わってきます。Dscn0063

開始のチャイムと同時にシャーペンを走らせる姿に対して、廊下から「ガンバレ!」とエールを送ります。Dscn0070

休み時間は、友達どうしで最終チェックをする姿が見られました。Dscn0061

1・2年生のみなさんともに、これまで努力してきたことが形になることを願っています。Dscn0046

2022年11月 7日 (月)

北信越中学生選抜ソフトボール大会の様子

11月5,6日に北信越中学生選抜ソフトボール大会が行われました。Trashed1670284132dsc_0293

1回戦で富山代表、2回戦で新潟代表に勝利し、準決勝は夏の北信越大会で負けた石川県のチームです。強豪校だけに選手たちは最初、緊張していたようですが、顧問の先生やコーチからの励まし、仲間同士の声かけにより、もてる力を発揮できました。Trashed1670284285dsc_0295

最終的には2-4の惜敗でしたが、満塁のチャンスを何度もつくるなど、見ていてとってもしびれる試合でした。Trashed1670314381dsc_0301

選手たちも笑顔でプレーし、自信になったようです。3位おめでとうございます。D4ba06793b9aca001891a8e48c487463a83

来年の夏の大会で最高の成績につながるよう、精進していきましょう。他の部活も続いてください。応援しています。

2022年11月 4日 (金)

2年生ドリルコンテストの様子

2年生は朝の活動で、社会のドリルコンテストを行いました。Dscn0042

直前まで、練習プリントを使って、最終チェックをします。Dscn0035

先生からテスト用紙が分けられ、いざ開始!その瞬間、生徒たちは次々と答を記入していきます。Dscn0039

正確さとスピードがすごい!これまでの学習の成果が表れているようです。Dscn0040

50問出題され、80点以上が合格です。ドリルコンテストの結果を、来週行われる確認テストに生かしていきましょう。Dscn0041

2022年11月 2日 (水)

2年生 進路学習振り返り

2年生では、10月28日の5,6時間目に進路学習を行いました。生徒の振り返りの一部を紹介します。

 

受験・卒業、思っていたよりもすぐだなと思いました。今から勉強に対する意識を変えていかないとまずいなと思いました。これからのことをいろいろと考えていこうと思います。

 

今できることは山ほどあるなと思いました。勉強はもちろん、礼儀や生活習慣も、本当に今から意識をしないといけないのだとわかりました。

 

今日の進路学習の話を聞いて、私は1年生の時より勉強をしなくなり、テストの点数が下がっていたので、しっかり勉強しないといけないと思いました。でも、これを実行しないと意味がないので、口だけにならないようにしようと思いました。

 

正直、今まではけっこう雑に勉強をしてきてしまったと改めて感じたので、これから気を引き締めていこうと思いました。3年生になって後悔をしないようにしたいです。

 

僕は、まだ受験は先だから勉強はまだしなくていいと思っていたけど、今日の話を聞いて今から勉強していきたいと思いました。また、これからは宿題に加えて今までの復習をしてきたいです。

 

良い学習習慣や生活習慣を身につけていくには、数ヶ月の時間がかかると言われています。2年生の今のうちから行動し、良い習慣を身につけることで受験に向けた準備を進めていきましょう。