福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
僕は夢ファームに行きました。公民館でSDGsについて話を聞きました。この言葉は知っていたけれど、具体的な内容や身近な人の取組については、初めて知ることができました。夢ファームは、臭いが少しくさかったです。ここで活動している方々は、すごいなと感じました。(夢ファームコース 男子)
私は、文殊山へ行って活動しました。アンケート用紙を貼ったり、アンケートの協力を呼びかけたりしました。大体12人の方にアンケートをしていただきました。アンケートを看板に貼ったときには、思ったよりもQRコードが小さくて、文章が長いということに気づきました。これ以外の活動としては、溝の泥かきや山道整備、看板設置がありました。文殊山をきれいにするだけでも、いろいろな努力が必要だと思いました。今回の活動が、良い結果になるとよいです。(文殊山コース 女子)
足羽中で、外国の方と交流しました。私は英語が苦手だし、初対面の人と話すことに初めはすごく緊張しましたが、交流してみると、すごく楽しかったです。私の相手の方は二人ともネパールの方で、会話がスムーズに進んだわけではありませんが、一緒に遊ぶと国の違いは関係なく楽しめて、とても良い経験になりました。よく話しかけてきてくれ、本当に楽しい時間となり、また会いたいです。(交際交流コース 女子) ウォークラリーでは、初めは語り部さんのお話を聞きながら麻生津地区をまわりました。歴史について様々なことが分かりました。泰澄寺では、仏教の話をしていただき、その後、語り部さんに、話の内容にそった場所へ連れて行っていただきました。更に、語り部さんからも、詳しいお話をいただきました。班別活動で自分たちだけで行動するときには、時間を意識して行動できました。(ウォークラリーコース 女子)
総合的な学習の一環として「ASUWA輝けプロジェクト」の企画実行に取り組みました。校区の3つの公民館とタイアップし、4つの活動を行います。①麻生津地区は、ウォークラリー体験をしながら、歴史の見える町づくり協会の語り部さんから話を聞きます。
②文殊地区は、文殊山を魅力的な山にするためのワークショップとして、清掃協力金の募金箱の設置
③清明地区では、資源循環型農場である夢ファームを見学し、燃えるゴミから堆肥をつくる「地球にやさしいまち清明」について学びました。
④学校では、清明公民館様の協力を得て、ランゲージアカデミー学校の生徒さんと交流をしました。
一緒に大縄飛びをしたり、メッセージカードを交換したりして、国際交流を図りました。
今回の経験をもとに見通しをもって行動する力をつけていってください。
授業内容は、男子がダンス、女子が柔道です。
ダンスは、ステージに立って踊る先生の動きを見ながら、一つ一つ振り付けを覚えていきます。
生徒たちは吸収力が高く、すぐにマスターしていきます。リズムに合わせて楽しく踊ろう!という声かけにより、生徒たちはノリノリです。
全体を通して何度も踊っていくうちに暑くなって、長ズボンを脱ぐ生徒もいます。
柔道は、受け身を学びます。初めての動きなので戸惑いながらも、動画や実技の本を見ながら、動きを覚えていきます。
個人練習をした後、2人1組になって、膝ぐるまの技により投げられる状態で受け身をします。
生徒たちは、明るく意欲的に取り組んでいました。最後は、正座をして終わりの礼をします。
12月からは男子が柔道、女子がダンスを学習します。
2年生では、10月28日の5,6時間目に進路学習を行いました。生徒の振り返りの一部を紹介します。
受験・卒業、思っていたよりもすぐだなと思いました。今から勉強に対する意識を変えていかないとまずいなと思いました。これからのことをいろいろと考えていこうと思います。
今できることは山ほどあるなと思いました。勉強はもちろん、礼儀や生活習慣も、本当に今から意識をしないといけないのだとわかりました。
今日の進路学習の話を聞いて、私は1年生の時より勉強をしなくなり、テストの点数が下がっていたので、しっかり勉強しないといけないと思いました。でも、これを実行しないと意味がないので、口だけにならないようにしようと思いました。
正直、今まではけっこう雑に勉強をしてきてしまったと改めて感じたので、これから気を引き締めていこうと思いました。3年生になって後悔をしないようにしたいです。
僕は、まだ受験は先だから勉強はまだしなくていいと思っていたけど、今日の話を聞いて今から勉強していきたいと思いました。また、これからは宿題に加えて今までの復習をしてきたいです。
良い学習習慣や生活習慣を身につけていくには、数ヶ月の時間がかかると言われています。2年生の今のうちから行動し、良い習慣を身につけることで受験に向けた準備を進めていきましょう。