福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
3年生は、進路実現に向けて基礎学力の定着と学力向上を図るために、帰りの会後の1時間、学習会を行っています。特に、今は、11月8日(火)、9日(水)にある学力診断テストに向けて、追い込みの時期です。本番を想定して時間を計りながら問題を解いたり、先生の解説をもとに何とか理解しようとしたりと、どの教室も真剣に放課後学習会に取り組んでいます。全校集会で校長先生から話があった「渡り鳥のV字飛行」をもとにして、「学年による団体戦」で入試に臨んでいってください。足羽中の3年生のみなさん、応援しています!(今回は、写真が撮れなくて申し訳ありません)
11月11日に行う「ASUWA(明日は)輝けプロジェクト」の企画成功につながる有益な情報を収集することを目的に、各自で目標を決め、敦賀へ校外学習に出かけました。
以下は生徒の感想です。
「11月11日に、どのように外国人と交流すればよいかを学ぶ」ことを目標に、敦賀へ行きました。日本人は、曖昧な返事をすることがあるので、素直に答えた方が分かりやすくてよいことが分かりました。また、少しその国の言葉を覚えると喜ばれることや、沈黙しないように単語でもよいから伝える努力をするとよいことも分かりました。11日は、自分の伝えたいことが相手に伝わるように、また、相手に失礼にならないように、人見知りしないように頑張りたいです。(国際交流コース 女子)
「天筒山の魅力とそこでの活動について知り、明日Pにつながる情報を多く収集する」ことを目標に、敦賀へ行きました。実際に山に登って、天筒山の魅力、湿地や山でのボランティア活動等を知り、この自然を本当に大切にしているんだなと感じました。11月の活動では、文殊山の魅力スポットをまとめて広められるようにしたり、きれいで過ごしやすい文殊山にするための方法を考えながら環境整備をしたりしたいです。(文殊山コース 女子)
宮川造園さんでの取組について学び、それを地元足羽地区に活かす」を目標に、宮川造園さんに行きました。ここでは、SDGs、循環型社会の取組とその仕組みの作り方等について学びました。11月には、宮川造園と夢ファームのそれぞれの違った良さを見つけ、素晴らしいところを広められるようにしたいです。(夢ファームコース 男子)
「どのようなことを麻生津ウォークラリーに付け加えるとよいかを見つける」ことを目標に、敦賀へ行きました。敦賀市中心部の観光名所でスタンプラリーをすることで、地域の良さが分かりました。また、話を聞いたり映像を見たりして、地域の歴史が分かりました。この活動で、自分たちで行動する力が身につきました。11日には、ここでのスタンプラリーと比較しながら、麻生津ウォークラリーをして、足りないものや付け足した方がよいことを見つけたいです。(ウォークラリーコース 女子)
本日の6校時、1年生を対象に栄養教諭による食育が行われました。
テーマは、「しあわせ元気な福井の秘密について考えよう」です。
都道府県別「平均寿命ランキング」で、福井県は男性6位、女性5位になっているのは、福井県の食生活の特徴にあります。①米を主食としたバランスのよい食事②いも、野菜、豆、大豆製品の多い食事③塩分の少ない食事④海の幸、山の幸を使った食事
講師の先生からの質問に対して、元気に手を挙げて答えるところが、この学年の魅力です。
健康長寿のキーワードを考えるときも、意欲的に取り組んでいます。
すきま時間を利用して、その場で振り返りを書く生徒もいて感心しました。
これからも郷土の食文化を大切にしていきましょう。
5,6校時は、総合的な学習の時間です。1,2年生は、先日行った校外学習のまとめをしました。
1年生は、タブレットを使って5分間のプレゼンテーションを作成します。
今日は、グループごとにインタビューの内容をまとめ、最後に評価表に記入します。
訪問先でもらってきた資料をもとにグループの仲間と話し合っています。
入試日程の見通し、定員、3年生からのメッセージ、11月の確認テストに向けてなど、プレゼンを見て確認しました。
校外学習の振り返りでは、ワークシートにびっしり書かれていて学ぶことが多かったことが分かります。
誕生~幼少期、小学校1~3年、4~6年、中学校1年、2年と、それぞれの時期に興味を抱いていたこと、抱いていた夢などを思い出しながら書きます。
生徒会執行部
会長
私は“学校を良くしたい”と志す仲間と共に戦い、生徒会長になりました。それらの仲間に恥じないよう、精一杯学校のために励んでいこうと思います。これから1年間、よろしくお願いします。
副会長
僕は生徒会長を支えられる副会長になります。何事にも一生懸命に取り組み、みんなから期待されるよう頑張っていきます。そしてこの生徒会のみんなでコロナ禍の学校を楽しいと思えるような学校にしていきたいです。1年間生徒会副会長を頑張っていきます。
書記長
生徒会執行部の一人として、会長と副会長を支え、自分の目標も達成できるように頑張ります。足羽中をより良くできるよう努力したいと思います。よろしくお願いします。
会計長
生徒会執行部に入ったので、会長、副会長のサポートをして、学校の様々な行事で、学校全体を盛り上げていきたいと思います。
書記
私は書記として執行部のメンバーと協力しながらこの学校をもっと良い学校にしたいです。そのために責任感を持って仕事をしたり、学校生活で過ごしにくい点はないかなどを意識したりしながら活動したいです。
委員会 委員長
風紀委員長
僕は風紀を正して明るく楽しい学校にしていきたいです。そのために毎回の風紀検査を大切なものにしていきたいと思います。
生活委員長
みんなが生活しやすい環境をつくるためにいろいろな活動を行っていきたいです。1つ1つの仕事を丁寧にこなして、学校生活をサポートできるように頑張ります。
美化委員長
僕は美化委員長として美化委員会から全校生徒のみなさんに清掃をする楽しさや大切さを広めていきたいと思います。よく分からないこともたくさんあると思うけれど、副委員長と協力して頑張ります。
保健委員長
私は初めてリーダーをするので、分からないことだらけですが、保健委員長としての仕事を全うし、保健委員会のみんなが楽しめる委員会をつくっていきたいと思います。
体育委員長
私はこの委員会を通して、みんなが体育を好きになってほしいと思います。「体育」からつくる明るく元気な学校をつくり上げたいと思っています。よい委員会になるよう精一杯頑張ります。
図書委員長
図書室の利用者数を増やすつもりです!頑張って図書委員を引っ張っていきたいです。2学期の間、頑張ります!
文化委員長
委員会全体の意見をしっかり取り入れて、足羽中の伝統である、あけぼのづくりを成功させたいです。よろしくお願いします。
給食委員長
私は給食委員長になって、足羽中の目標である、残食をなくすことを達成するために、少しでも残食が減らせるように精一杯努めていきたいと思います。そして委員会の流れをしっかり決め、みんなが分かりやすくスムーズに委員会ができるように頑張っていきたいです。半年間よろしくお願いします。
部活動 部長
野球部部長
チームが県大会出場できるように、細かく指示を出したり、みんなのモチベーションが上がるような声かけをしたりしようと思います。よろしくお願いします。
ソフトボール部部長
チームの目標である、全国大会出場に向けて辛い練習を乗り越え、最後の大会が笑って終われるようにソフトボールを部員全員で全力で楽しみます。
男子ソフトテニス部部長
今年の新人戦での団体戦では、先輩たちの後に続いて頑張りましたが、あと一歩というところを逃してしまい、みんなとても悔しい思いをしました。来年の夏の大会こそは1人1人が全力を出して全員で良い終わり方をしたいと思います。
女子ソフトテニス部部長
私はみんなから信頼されるように部長になりたいです。どんなときでも前に立ち、みんなをまとめたいです。そして部の目標である県大会出場を目指して頑張ります。
陸上部部長
陸上部は20人ほどしかいませんが、1人1人が目標を持ち、それに向けて毎日頑張ります。
サッカー部部長
新人戦では満足する結果を残せませんでした。来年の夏の大会には、部員全員が精一杯努力し、部員全員がそろって大会に挑み、学校中のみんなから応援してもらえるようなチームになるように頑張ります!
男子バレーボール部部長
僕たちの学年は経験者がいません。みんなで精一杯練習して、先輩たちが達成した北信越大会出場を目指して頑張っていきたいです。
女子バレーボール部部長
部員のみんながこの部活に入ってよかったと思えるようなチームを目標に、部長・副部長を中心に2年生全員で頑張ります。いい部長ができるかどうか分からないけれど、精一杯頑張ります。
女子バスケットボール部部長
私たちは全員で助け合い、明るく楽しいバスケができるようなチームを目指しています。また勝つために全員が全力で練習をしています。次の試合では楽しく試合をして勝てるように頑張ろうと思います。
男子卓球部部長
チームをまとめることは得意ではないので、みんなと協力して今までに先輩たちから教わったことを生かして、マナー面でも技術面でも強いチームにしていきたいです。
女子卓球部部長
チームの夏の大会の目標である、北信越大会出場を目指して部長としてみんなをひっぱっていけるように頑張りたいです。楽しく、チームワークの良い女子卓球部にしていきたいです。
吹奏楽部部長
部員全員がBIG LOVEの精神で、周りのことを気にかけられるチームになれるよう、まずは自分がしっかり周りを見て行動を心がけていこうと思います。今まで以上に集中した部活動にしていきたいです。
合唱部部長
私は今までリーダーの経験がなくうまくまとめることができるか不安ですが、部員のみんなと協力し、コンクールでは金賞目指して日々の練習を頑張っていこうと思います!
美術部部長
美術部のリーダーとして、活動に真摯に向き合い、部活の仲間を引っ張ったりまとめたりできるようなかっこいい部長になりたいと思います。
学級長
1組 男子
みんなが楽しく明るい学級をつくれるよう、一生懸命に頑張ります。
1組 女子
クラスのリーダーとしてみんなをまとめられるように頑張りたいです。1組が誰から見ても完璧といわれるようなクラスにしたいです。
2組 男子
僕の目指すクラスは何事にも縛られず、みんなが自由に行動できるクラスにしていきたいです。そうすれば1人1人が考えて行動できるようになると思うからです。
2組 女子
初めて学級長を経験するので、分からないことがたくさんあると思うけど、クラスのみんなが2学期を楽しめるような学級をつくれるように精一杯頑張るのでよろしくお願いします。
3組 男子
僕にとってはすごく居心地の良いクラスなので、学級長としてこのクラスをもっと居心地の良いクラスにしていくように、頑張りたいです。
3組 女子
残念ながら生徒会には入れませんでしたが、落ち込んでいても何も変わらないと思い、学級長になりました。学級長として、足羽中を支えていきたいです!
4組 男子
僕は今学期で2回目の学級長で、明るく楽しい授業ができるクラスをつくっていきたいと思います。1年生のときの経験を生かして頑張っていきたいと思います!
4組 女子
私はこれまでリーダーなど人前に立つような仕事はあまりしたことがありませんでしたが、前期学級長を見てみんなの役に立ちたい!クラスを引っ張っていきたい!と、とても思いました。まだまだ未熟な私ですが、半年間よろしくお願いします。
5組 男子
僕はリーダーの経験があまりないのですが、何事にも全力で取り組んで、2-5を最強で最高なクラスにしたいです。
5組 女子
学級目標である最強・最高なクラスとなるよう、最後まで努めます。みなさんの期待を裏切らないクラスにしていきます。半年間学級長として頑張ります。よろしくお願いします。
*11月号の2年生学年便りでは、全リーダーの写真と名前を掲載しています。併せてご覧ください。
1年生は、総合的な学習のテーマ「地域の魅力再発見」のもと、校区内を班別でインタビュー活動や体験活動に臨みます。
生徒たちで考えたコース計画にそって、30班に分かれ、すべて歩いて移動します。
中には「麻生津ふるさとかるた」の掲示板の間について、徒歩でかかる時間を調べる班もあります。
麻生津公民館、文殊公民館、清明公民館ともに館長さん自らが地域のお話をしてくださいました。
猿田彦神社では、地域の方から神社に奉納されているものを特別に見せてもらえました。
ハーモニーホールでは、6人もの職員の方が中学生のために質問に答えていただきました。
増永眼鏡でもていねいな説明をしていただき、生徒も積極的に質問をしていました。
トラブルなく、全員が予定通りの時間に帰校できました。今日の校外学習を通して、地域の良さや課題を知り、地域の一員として何ができるかを考え、実践していくことにつなげていきましょう。お世話になりました関係者の皆様、感謝申し上げます。
昨日、10月23日(日)、ハーモニーホールふくい大ホールにて、本校の吹奏楽部が「第28回ハーモニーあそうづアンサンブル定期演奏会」第2部に参加しました。
約800人の観客を前にして緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮できました。
途中、部長と顧問の先生2人が司会者からインタビューを受けました。
3曲目の「Paradise Has Boorder(キリン氷結のCMソング)」は、楽器ごとに大人である団員の方々の隣に座り、合同演奏という形で聴いていただきました。
第3部では、吹奏楽部の生徒が、演奏曲に合わせてパフォーマンスを披露
最後は、吹奏楽部全員がステージに立って「夢の街 マイあそうづ」の曲を手拍子で盛り上げます。
このイベントを通して、ステージでしか味わえない団員の皆様との時間を楽しめ、団員の皆様の音に学ぶことができました。関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。