プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年10月21日 (金)

3年生体育の授業の様子

授業内容は、サッカーとバドミントンの選択球技です。Dscn9808

男女共習で、生徒たちから希望を取りチームを編成します。Dscn9820

バドミントンは1チーム8人で、生徒たちが輪になってダブルス、シングルスのオーダーを考えます。Dscn9837

怪我をしないよう、ゲーム前に準備体操をします。Dscn9816

いよいよリーグ戦による団体戦が始まりました。男女で対戦する組み合わせもある中、「ガンバレー!」という声援が飛び交います。Dscn9838

足羽中にバドミントン部はありませんが、3年生だけあって1,2年生の時よりも上手くなっています。Dscn9839

外では、秋晴れのもと、男女に分かれてサッカーのゲームをしています。キーパーの人数を増やすなど、チーム内でポジションの工夫をします。Dscn9829

ゴールが決まるたびに、拍手やガッツポーズがあり、とても楽しそうです。Dscn9827

接触プレーがあると、お互いに「大丈夫?」と声をかけるなど、気配りも見られます。Dscn9847

授業の終わりの挨拶も、しっかりとできていました。Dscn9853

机に向かう時間が長い中、体育の時間で思い切り体を動かしてください。

2022年10月20日 (木)

リーダー研修会の様子

これまでコロナ禍により中止してきましたが、2学期開始にあたり、リーダー研修会を行うことができました。Dscn9785

最初に、校長先生からのお話Dscn9805

「立場が人を育てる」ので、今は自信がなくてもこの経験を通して成長してください。参加している生徒のみなさんは、リーダーとしての自覚をもって臨んでいます。Dscn9790

次に、生徒会担当の先生から、プレゼンを使って足羽中が目指す生徒像について確認します。Dscn9803

これを受けて、グループに分かれ、①足羽中の良いところ(好きなところ)②足羽中の課題③課題を解決するためにどうするか?について、付箋に書いて意見交換します。Dscn9798

最後に、各グループごとに話し合ったことを発表します。Dscn9800

今回の研修会を通して、足羽中の生徒が楽しい学校生活を送れるよう、リーダーとなる皆さんの力に期待しています。Dscn9804_2

2022年10月19日 (水)

2学期始業式・任命式の様子

今日から2学期です。1校時に体育館で始業式を行いました。Dscf8858

校長先生からのお話「短期目標の大切さ」Dscf8857

木下藤吉郎は、仲間が大きな夢を語るのに対し、目の前のやるべきことに集中し、足もとを固めることを考えます。「千里の道も一歩から」にあるような地道な取り組み「夢を見、夢を追い、夢を喰らう」くらいの心意気をもって、一日一日を大切にしていきましょう。続いて、任命式です。Dscf8879

生徒会執行部、委員長、学級長と、名前を呼ばれて校長先生から任命証をもらいます。Img_6130_2

全校生徒から拍手で激励を受けました。Dscf8871

リーダーはその場に必要な声かけをし、周りの人たちはすぐに応えることで、集団は成長していけます。Img_6138

始業式、任命式という節目をもとに、授業、生徒会活動、部活動、行事などに邁進していきましょう!

2022年10月18日 (火)

2年生 学活 高校調べ

10月13日、3時間目に、高校調べを行いました。半年後には受験生になることを見据えて、まずどのような高校があるのかをタブレットを使って調べ、さらに自分が興味がある高校の特色をワークシートにまとめました。また、各高校の校訓、経営方針、アドミッションポリシー等を読んで、どのような生徒を高校は求めているかを知ることができました。すでに「○○をしたいから△△高校に行きたくて調べた。」という生徒もいれば、「△△高校の名前を聞いたことがあるからとりあえず調べた。」という生徒もいます。足羽中2年生全員が、自分がやりたいことができる学校・学科を見つけ、そこで学べるよう、自身の学校生活や家庭での学習を見直し、高めていくことを期待しています。私たち2年生スタッフも全力でサポートしていきます。

20221018_160703

2022年10月13日 (木)

表彰伝達・1学期終業式の様子

福井市は2学期制をとっているので、今日は1学期最後の日です。最初に表彰伝達を行いました。Dscf8833

運動部だけでなく、地域スポーツ、文化面など、幅広い分野での表彰が全校生徒に披露されました。Dscf8828

輝かしい成績をこれからの糧にしてください。Img_6085

次に、校長先生からプレゼンソフトを使っての話です。Dscf8843

1学期の振り返り

Photo_5Photo_6足羽中生徒の課題である「家庭学習の大切さ」について

Photo_3

学校評価では「授業内容がわかる」、「先生たちは一生懸命教えてくれる」という項目で高い数値が示されているので、あとは学力の定着のため庭学習を充実させることです。Photo_4

最後に、生活指導の先生からの話Dscn9782

①注意(秋休み中の帰宅時間、交通事故、SNSの使い方、感染対策)②準備(自転車の点検、冬服、履き物)③維持(生活リズム、学力)Dscf8846

1学期の自分自身の取組を振り返り2学期に向けていい形でつなげていきましょう。Img_6104

2022年10月12日 (水)

2年生英語の授業の様子

今日の授業内容は、「動名詞と不定詞」に特化した英作文練習です。Dscn9742

これまでに学んだことを活用して、各自で英作文をつくります。Dscn9744

わからないことがあると、隣の人や先生に聞いて確認します。Dscn9750

聞かれた人は丁寧に教える一方で、先生はわからない生徒が自ら振り返られるよう、アドバイスをします。Dscn9747

黒板に自分の英作文を書いていきます。Dscn9749

書かれた英作文をもとに、「to~」、「~ing」の使い分けを再確認し、より確かなものにしていきます。Dscn9755

次に、グループになって英単語の復習をします。1グループごとに1台のタブレットが分けられ、アプリを読み取ります。Dscn9757

英単語の意味を答えたり、日本語から英語へ直したりと、回答時間の速さをかけてグループで競い合います。Dscn9758

何番目に完答したのか、すぐにわかるので、生徒たちは意欲的です。Dscn9759

どのグループも仲良く、協力して取り組んでいます。Dscn9765

何事も楽しく学ぶことで、自分のものにしていきましょう。Dscn9743

2022年10月11日 (火)

1年生AI教材での学習の様子

1年生は朝の活動で、1人1台ずつタブレットを使い、AI教材に取り組んでいます。Dscn9733

これまでは、教員の自作プリントなど紙媒体の教材を使ってきましたが、授業での知識・技能の効率的な習得に向けてAI教材を活用していきます。Dscn9726

各自で振り返りたい教科、単元を選択し、スモールステップで進めていきます。Dscn9728

手書きで答える問題がほとんどです。Dscn9727

その場で採点してもらえるので、フィードバックの効果も高いです。Dscn9741

間違えるとAIがどこまでさかのぼって復習するといいのか、問題を示してくれます。Dscn9725

時には、小学校の問題が表示されることもあります。Dscn9736

個別最適化の学びが求められる中、主体的な取り組みにプラスになることを期待しています。Dscn9731

2022年10月 7日 (金)

生徒会役員選挙・立ち会い演説会の様子

6校時に、生徒会役員立会演説会をふまえ、役員選挙を行いました。Dscn9723

1年生と2年生が体育館に集まり、3年生は密を避けるために教室にてリモートで参加しました。Img_6024_2

生徒会長に4名、2年副会長に5名、1年副会長に3名が立候補しています。足羽中をより楽しく過ごせる学校にするために、11名もの生徒が立ち上がってくれたことに拍手を送りたいです。Dscf8778_3

すべて選挙管理委員の生徒によって進められていきます。Dscn9709

どの候補者も、具体的な案を示しながら、熱い思いを語っていました。Photo

その振る舞いもきびきびしていて立派でしたし、演説を聞く生徒の態度もすばらしかったです。教室に戻ってから投票用紙に記入し、投票します。Dscn9720

生徒の力によって足羽中がつくられていくことを楽しみにしたいです。

2022年10月 6日 (木)

県中学校駅伝大会の様子

男女そろって、県中学校駅伝競走大会に出場しました。Dscn9694

地区大会3位の後も各自で練習を重ねてきました。足羽中の強みは、「自ら考えて挑戦する姿勢」「厳しい展開になってもチーム全員で何とかする総合力」です。Dscn9696

結果は女子が11位Dscn9704

男子が10位Img_0037

多くの生徒がこの大会で自己新を出し、もてる力を出しきったようで、走り終わった後はホッとした表情でした。Img_0027

仲間を応援するために、控え場所のテント内には誰もいなくて、足羽中の団結力が表れています。Img_0046

今日まで自分の時間を削って走ってきた選手の皆さん、お疲れ様でした。

2022年10月 5日 (水)

2年生後期委員長決めヒアリングの様子

2年生は、3年生の後を引き継いで、学校のリーダーの役割を担っていきます。生徒会の常任委員長にそれぞれ2人~5人の生徒が立候補してくれました。頼もしい限りです。委員長をきめるにあたり、昼休み、放課後を利用して、2年生の先生方がヒアリングを行っています。Dscn9681

事前に「委員長になったらどんなことをしたいか」「その目的は何か」「意気込み、委員会に対する思い」などを提出し、1人3分程度でヒアリングをします。Dscn9683

提出された資料を見ると、枠内に収まらないくらいたくさん書かれていました。Dscn9680_2

面接でも、「みんなのために、自分の成長のために、全力を尽くしたい」など、足羽中に対する熱い思いが伝わってきます。Dscn9690

みなさんが、何らかの形で足羽中に貢献していくことを期待しています。

Dscn9692_2

2年生のみなさん、ありがとう!