プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年1月13日 (木)

2年生体育の授業の様子

授業内容は、器械体操のマット運動です。Dscn6630

まずは2人1組になって体ほぐしDscn6604

楽しみながら取り組んでいます。Dscn6609

アップのためのランニングDscn6610

クラスごとに元気に走っています。怪我をしないように準備体操Dscn6614

発表会に向けて4つの技をどうつなぎ、美しく表現するか、仲間どうしで話し合う場面も見られます。Dscn6622

仲間の補助を受けながら難しい技にも挑戦します。Dscn6624

仲間どうしの信頼がないとできないことです。Dscn6629_2

先生からアドバイスをもらったり、個別に練習を見てもらったりします。Dscn6632

授業の終わりには、ワークシートに発表会に向けての考えを記入します。Dscn6642

生徒たちは寒さに負けず、真剣に授業に取り組んでおり、応援したい気持ちでいっぱいになりました。

2022年1月12日 (水)

3年生社会の授業の様子

授業内容は、公民分野市場経済です。Dscn6587

先生と一緒に教科書の本文を読み、重要語句にチェックを入れることで基礎・基本を押さえます。Dscn6588

Dscn6586

需要と供給の理解はなかなか難しいところですが、コンサートのチケット代金を例に考えて、自分事として学んでいます。Dscn6591

先生からの質問に対して、自分の考えをしっかり言える場面を見て、さすが3年生!と感心しました。Dscn6594

最後は、ワークを使って学んだことを復習します。Dscn6597

3年生は来週の水曜日から期末考査が始まります。日々の学習が入試に結びつくと捉え、目の前の課題に対して丁寧に取り組んでいきましょう。Dscn6596

「学問に王道なし」です!Dscn6598

2022年1月11日 (火)

年明け全校集会の様子

改めまして、明けましておめでとうございます。今日から授業再開にあたり、感染症対策をふまえリモートで全校集会が行われました。Img_3691

Img_4906

校長先生からは、プレゼンソフトを使い、寅年の意味やImg_3834

寅年に心がけたいことImg_3836

Img_3837

3年生には「みんなが笑顔で卒業できるよう」Img_3840

2年生には「立志式を通して一人一人が最大限の努力を」Img_3841

1年生には「後輩から見られる立場を意識して日々自分を磨いて成長を」Img_3842

という話がありました。生徒たちは用意されたワークシートにキーワードを記入していきます。Img_4899

生活指導の先生からは「部活動の持ち物についての話」「登下校の送り迎えについての話」がありました。Img_3846

1月~3月は各学年のまとめの時期であり、新しいステージに向けての準備の期間です。一日一日を大切にして2022年をいい年にしていきましょう。Img_4907_2


2021年12月27日 (月)

【足羽中学校便り】 令和3年度年末号更新

足羽中学校の学校便りの年末号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校便り年末号

2021年12月23日 (木)

冬休み前全校集会の様子

大掃除が終わった後、体育館で全校集会が行われました。Img_3681

最初に、伝達表彰です。部活動、文化的なコンクールなど多くの人が賞に入り、ステージに並びきれず、2列になって前後入れ替わりました。Img_3675

Img_3679

名前を呼ばれたときもしっかりとした返事ができています。おめでとうございます。次に、校長先生からのお話です。Img_3822

具体例を挙げながら、「周りの人を大切にする心」「一つ一つの授業を大切にする心」「足羽中の伝統を大切にする心」をもった生徒であふれていることを誇りに思います。という内容でした。Img_3824_2

最後に、指導部長から、家のお手伝い、SNSの使い方、相談窓口について話がありました。Img_3828

生徒のみなさん、有意義な冬休みを過ごしてください。

2021年12月22日 (水)

1年生数学の授業の様子

授業内容は、平面図形の面積を求める問題の復習です。Dscn6557

発展的な問題なので、生徒にとっては難しいようです。Dscn6558

最初は各自で求め方を振り返ります。Dscn6559

できた人は先生に解き方を聞いてもらいます。Dscn6567

分からない人は相談タイムで友達のところに行きます。Dscn6562

学び合いの場面が数多く見られます。Dscn6564

その後、生徒が黒板の前に出てクラス全体に説明をします(かなり緊張している様子)。Dscn6573

半円の回転角度を変えると求める面積がどう変化するのか予想することで、深い学びにつなげていきます。Dscn6580

周りの考えにとらわれず、自分の考えをもとうとしている姿にとても感心しました。Dscn6582

2021年12月21日 (火)

2年生習字の授業の様子

書き初めコンクールに出品するために習字の授業を行っています。Dscn6539

授業開始のチャイムが鳴る前に習字の準備が整っていて感心しました。Dscn6540

最初に先生から行書の書き方について確認です。Dscn6541

各自、お手本を見ながら納得のいく字を目指します。Dscn6542

先生は、回って歩きながら、気がついたことをアドバイスします。Dscn6544

すべての生徒が集中して取り組んでいるので、半紙を取り出す音くらいしか聞こえてきません。みなさん、姿勢がいい分、ていねいに字が書けています。Dscn6547

学校名、自分の名前を書くのに小筆に持ちかえると、慣れないせいか、難しいようです。Dscn6555

自分でベストと思った清書を提出します。Dscn6554

授業を大切にする生徒のみなさんに心を打たれました。Dscn6538

2021年12月20日 (月)

3年生美術の授業の様子

授業内容は、アートガラス(時計盤の作成)です。Dscn6507

最初に、先生から作業の手順についての説明Dscn6506

トレーシングペーパーに図を描き、裏返してカーボン紙に写し取ります。Dscn6526

ニードルという道具や定規の端で線を削り、銀盤をバックに絵や数字を浮かび上がらせます。Dscn6521

間違っても直せないので、慎重に削ります。Dscn6535

削りながらも時々裏返しにして、出来映えを確認します。Dscn6529

時には友達に相談したり、先生からアドバイスをもらったりします。Dscn6519

Dscn6510

生徒たちは、ムダ口一つなく、黙々と作業に集中していて、感心しました。Dscn6527

完成したら、オリジナルの時計を飾って、中学校時代の思い出としてください。Dscn6536

Dscn6537

2021年12月17日 (金)

薬物乱用防止教室の様子

本日の6校時、全校生徒が体育館に集まり、薬物乱用防止教室を行いました。Img_3659

講師は、学校薬剤師の方と福井南警察署スクールサポーターのお二人です。Img_3670_2

風紀委員会が進行役を務めます。Img_3660

講師の先生から、①アルコールは大人になるまで飲まない②タバコはいいことが1つもない③危険ドラッグは絶対に使わないことが強調されました。Img_3783

1回でもやると脳細胞が破壊され、元には戻れない怖さを生徒たちは実感したようです。Img_3763

生徒からの自発的な質問、感想発表Img_3804

Img_3666

友達に誘われてもきっぱりと断って、その場から立ち去るというアドバイスをもらいました。Img_3795

断っても他の人が被害者になるので、警察に相談することが大切です。

2021年12月16日 (木)

3年生昼休みの様子

3年生の昼休みの様子を紹介します。受験生ということで、どのクラスをのぞいても、自主的に勉強に取り組む姿が見られます。Dscn6495

「受験は団体戦」というフレーズのように、仲間と切磋琢磨することで周りから大きな力が得られます。Dscn6497

やらされる勉強ではなく、自主的に取り組む学習の方が、意欲的に持続できるし、力もつきます。Dscn6500

クラスによっては、家庭学習の充実に向けてシール貼り競争も…Dscn6394

進路への不安は、学習をすることでしか解決できません。Dscn6493

受験勉強を通して、分かる喜びを感じ取ってほしいと思います。Dscn6496

頑張れ、3年生!応援しています!Dscn6498