プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年9月14日 (火)

体育祭第2部の様子

本日午後、11日(土)の体育祭で行えなかった学年種目などを実施しました。

Dscn5146 1年生「一輪車ボール運び」

Dscn5160 2年生「台風の目」

Dscn5156 3年生「障害物リレー」

Dscn5168 最後のランナーと一緒に学年全員が走り出し、3年生の団結力が形になって表れました。

Dscn5169競技の判定に対しても素直に受け入れる3年生、すばらしい!

Dscn5170 学校祭エンディング

Dscn5184 応援団解団式

Dscn5185

Dscn5187

Dscn5189 学校祭のテーマ「青瞬」のように、生徒たちは生き生きと活動できました。特に、3年生は勝ち負け以上に「みんなで一緒にやること」に楽しんでいて、行事を通して成長が見られました。

Dscn5175 「築け伝統、躍進足羽!」

2021年9月11日 (土)

体育祭の様子

まさかの雨rainにより、1時間遅れの登校で、体育祭を行いました。急遽、体育館で開会式Img_3141

Img_3137 体育委員会によるパフォーマンスもあって、学校全体に一体感が生まれました。Img_3159 午前の部は各学年ごとに学級対抗リレーDscn5135 他の学年からも温かい応援があり、大盛り上がりです。Dscn5133 午後は青空のもと、応援合戦

Img_3270 全員での声出しをしない代わりに、ダンスで団結力を示します。

Img_3310

どの色もすばらしい仕上がりで、点数をつけるのが大変

Img_3289

午後最初の種目は選抜綱引きDscn5141 感染症対策として、綱に印をつけて間隔をとります。

Img_3315 選抜色別対抗リレーDscn5143 必死な走りにどの色からも熱い応援が見られました。Dscn5144本日行えなかった学年種目、閉会式、フィナーレは、14日(火)午後に第2部として行います。日程はあきますが、ポジティブ思考で「体育祭を2度味わえる」と受け止めてもらえるとありがたいです。Img_2952

 

2021年9月10日 (金)

文化祭の様子

「青瞬」(~僕らが繋ぐ この瞬間~)というテーマのもと、今日は文化祭Dscn5058オープニングは「生徒会長のあいさつ」Dscn5036 感染症対策のために教室でのオンライン中継が中心ですが、質の高い動画発表が多く、生徒たちは集中して見ています。Dscn5038 合唱部と吹奏楽部の発表だけは、3年生全員が体育館に集まって聴きました。Dscn5067

Dscn5077 午後からは、コーナー活動(豆つまみ、スライム作り、的当てなど)とても楽しそうです。Dscn5087

Dscn5091

Dscn5093 Dscn5097 応援PRの動画撮影撮りDscn5084 フリーステージはダンス、縄跳びなどのパフォーマンスを披露Dscn5108

Dscn5110_2 エンディングは執行部によるストーリーあふれる劇文化委員会による歌詞動画(感動的でした)Dscn5115最後は、全校生徒がグラウンドに出て、体育祭の応援の順番を決めて、意気込みを披露Dscn5129 まさしく青瞬そのもののさわやかな姿を見せてくれました。Dscn5118(本ブログでは、個人が特定されないよう、写真の解像度は落としてありますので、御理解ください。)

2021年9月 9日 (木)

学校祭準備の様子

明日から学校祭です。テーマは青瞬一瞬の青春を1ページの思い出にしようDscn4984 各部門が限られた時間の中で準備をしている様子を紹介します。体育委員会によるサプライズ企画のようです。Dscn4988 吹奏楽部は演奏を盛り上げるためのアイディアを考え中Dscn4985 応援リーダーは最後の追い込みです。Dscn4990Dscn5011 コーナー企画の準備も大変です。(1つ1つが手作りです)Dscn4993 文化委員会、生徒会執行部とも、動画編集に必死(担当の先生からは「優秀な生徒たちに助けられている」とのこと)

Dscn4995 オープニングの台詞を考えるのは大変!Dscn4998 体育館では、ステージ発表のリハーサル中(V6少年の主張)Dscn5003 照明係、進行役など裏方の生徒のみなさん、お疲れ様です。Dscn4994

2021年9月 8日 (水)

体育祭予行練習の様子

雨が心配された中、無事、体育祭予行を行うことができました。Img_2805 開会式での立ち位置など、グラウンドに一度立ってみないとわからないことが多くあり、確認できて良かったです。Img_2812 コロナ禍により、全校生徒が一同にそろっての動きができなかった中、3年生が最上級生として模範を示し、短い時間で予行を終えることができました。Img_2845体育科の先生も「足羽中の生徒は、すばらしい!」と、褒め言葉をたくさん投げかけていました。Img_2872先生方が教えるのではなく、体育委員、応援リーダーが中心となって「生徒主体の動き」ができるのが、足羽中の良き伝統です。Img_2886 Img_2876「自分にできそうなことを行事の中で探してやってみる」ことを通して、一人一人が成長できることを願っています。Img_2825_2

2021年9月 7日 (火)

学年体育の様子

体育祭に向けて、各学年ごとに学年種目、学級対抗リレーなどの練習をしています。

Dscn4962 1校時、2年生は、体育館でリレーの隊形作りです。

Dscn4953 体育委員が中心になって走る順番を確認し、整然と並ぶ様子を見て「さすが2年生!」と感心しました。

Dscn4954 2校時、3年生はグラウンドで実際に走りました。

Dscn4960 すでに筋肉痛など疲れがたまっている中、必死に走る姿に仲間から励ましの声がかけられていました。

Dscn4967 学年種目「障がい物リレー」での入退場も体育委員が先頭になって走って移動し、「すばらしい3年生!」です。

Dscn4963 3校時、1年生もグラウンドで学級対抗リレーの練習です。

Dscn4969 一生懸命走る姿に拍手が送られていて、「がんばる1年生!」です。

Dscn4977 本番では、先輩方の姿から学び、伝統をつないでいってください。

Dscn4981 施設技師の方には、テントの杭打ちなどでお世話になり、感謝です。

Dscn4958

2021年9月 6日 (月)

応援練習の様子

体育祭の応援練習を紹介します。

Dscn4947 今年もコロナ禍の中、いろいろと制限がつく中、全校生徒が赤・黄・青の3色に分かれて、体育祭の応援合戦に臨みます。

Dscn4943 応援団員については一切声を出さずダンスを中心に色の団結をアピールします。

Dscn4940 応援リーダーからの指示は、3色ともマイクを使い極力声を出さないようにしています。

Dscn4933 5分間の応援構成を組み立てるのに、各色の応援リーダーは、夏休みからとても苦心していました

Dscn4927 それを応援団員にていねいに説明し、一体感を出そうとがんばる応援リーダーの姿を見ていると、胸が熱くなります。

Dscn4931暑いので、熱中症対策として是非、帽子を用意しましょう。応援練習と同時並行で、先生方もテントの幕を張る作業に取り組んでいます。

Dscn4946

2021年9月 3日 (金)

駅伝練習の様子

9月17日(水)実施予定の福井地区駅伝大会に向け、昨日の部活動再開に伴い、駅伝練習も開始されました。

Dscn4920 男子8名、女子9名、計17名のメンバーが「走る足羽中」を合い言葉に、主将を中心に選手自らがメニューを考えて、練習に取り組みます。

Dscn4917 今日は、グラウンドで準備運動をした後、農道1周750mを4セット!アスファルトの上を走るのは、膝へのダメージがあるので、怪我に気をつけてもらいたいです。

Dscn4919 選手たちは「やらされているのではなく、強くなるために走りたい」という思いで、自分を追い込んでいます。

Dscn4923 チーム足羽として、地区大会で男子は前人未踏の4連覇女子は昨年果たした県大会に連続出場を目指します

Dscn4922 人一倍、努力する選手の皆さんのことを応援しています!Dscn4926

2021年9月 2日 (木)

部活動再開の様子

期末考査も終わり、今日から、部活動が再開しました。

Dscn4883 全体での声出しはしないなど、感染症対策を十分に意識しながらの活動です。

Dscn4884 久々ということで、これからの活動についてミーティングをする部もあれば、実戦に近い練習をしている部もあります。

Dscn4882

Dscn4902 怪我をしないように気をつけていきましょう。

Dscn4904 学校祭の準備(応援リーダーの練習、委員会活動など)も同時に行っているので、部員全員はそろいませんが、部活動の目標に向かって力をつけていきましょう。

Dscn4910特に文化部は、学校祭に向けて限られた時間を有効に使い準備を進めていきます

Dscn4893

Dscn4891

2021年9月 1日 (水)

教員によるテント組み立ての様子

今日から1学期期末考査です。

Dscn4854 1校時~3校時までテスト、4校時は担任の先生との教育相談という日程です。

Dscn4856

Dscn4857 給食をとった後、生徒たちは下校し、明日のテストにそなえます。下校後、体育祭の応援練習や部活動の休憩場所のために、先生方でグラウンドにテントを組み立てる作業を行いました。

Dscn4863 3つのチームに分かれ、協力して行ったおかげで、50分弱で終わりました(その後は、テストの採点です)。

Dscn4868 全部で15のテントを組み立てましたが、足羽中の先生方のチームワークは抜群です。

Dscn4873 天幕張りは、明日から雨模様rainということで、来週、学校祭の準備活動と並行して行います。

Dscn4879