福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
放課後、委員会活動が行われました。3年生学級代表会は、修学旅行のスナップ写真について審査会
1,2年生学級代表会は、学年の課題点について話し合い
他の委員会は、主に学校祭に向けての企画案について話し合います。
生徒会執行部は、意見箱に入っていた提言をもとに、学校祭のテーマについて話し合います。
進行役を務める委員長・副委員長は大変ですが、前に立って立派に責任を果たしています。
学年に分かれてアイディアを考え、発表の後には拍手があって温かい雰囲気です。
話し合われたことを、委員会のノートにていねいに記録していて感心しました。(保健委員会は手指消毒液についての説明)
生徒主体の学校祭を実現するために、生徒のみなさんの力が必要です。すばらしい学校祭にしましょう。
中学校に入ってから初めてのドリルコンテスト(数学)を、帰りの会で行いました。
1年生は、この1週間、学年課題も朝の活動も数学の計算練習に打ち込んできました。
朝の活動を見て回ると、苦手な問題や気になる問題をノートにていねいに解き直す生徒もいて、とても感心します。
その取り組みこそ、力がつきます。自分の力を早く試したいという声も聞こえてくる中、先生が問題用紙を分け終えた後、開始のチャイムが鳴るまで静かに待ちます。
終わりのチャイムが鳴った瞬間、生徒のみなさんから「やり終えた!」という思いが伝わってきました。
これまでの努力がいい形になって返ってくることを願っています。答案が返ってきたら、点数だけで一喜一憂せず、振り返りをしましょう!中学校の学習は、まだまだこれからです。
2年生の食育の授業が体育館で行われました。
講師は、日頃、南部給食センターで足羽中の給食を考えていただいている栄養教諭の先生です。
テーマは「運動と栄養~成長期の効果的な食事について~」です。セルフチェックの結果では、野菜不足が指摘されました。
次に、ワークシートを使って部活動ごとに1日の摂取するべきカロリーの計算です。
体のつくりが入れ替わるのに、筋肉で16~100日、皮膚で30日、血液で120日です。バドミントンの山口選手を例に、食事・水分の取り方について学びます。
疲れを早くとる食事、試合前の食事についてなど、ためになるお話しを聴くことができました。
給食委員の生徒たちは、司会、講師の先生の紹介、感謝の言葉、エスコートと、とてもていねいに仕事をしていました。