プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年6月21日 (月)

1年生視写の様子

足羽中学校では、朝の活動を利用して週1回、新聞のコラム「越山若水」を専用のノートに貼り付けて書き写す視写に取り組んでいます。

Dscn4321

Dscn4322

この活動を通して文章の構成力を学んだり、自分の考えを「伝える」工夫を学んだりすることをねらいとしています。

Dscn4315

決められた時間内で、正確に、美しく!」という先生からの指示のもと、生徒たちは物音一つ立てず静かに集中して取り組んでいます。

Dscn4316

これならば、読解力・表現力の向上だけでなく、物事に打ち込む力やTPOも身につけることができます。

Dscn4327

地道な取組を大切にしていきましょう。

2021年6月18日 (金)

家庭・地域・学校協議会

本日、地域の有識者の方々、足羽中学校校区の公民館長様、PTA代表の方々に、足羽中学校に足を運んでいただき、第1回家庭・地域・学校協議会を開きました。

Img_0957

最初に、校舎内を回って授業の様子を参観していただき、校長室で足羽中学校の現況について話をさせてもらいました。

Img_0948

協議会では、さまざまな角度からご助言、ご示唆をいただき、今後の学校運営に生かしていくことができます。Img_0980

学校は地域の方々に支えられていることを生徒たちに伝え、コロナ禍により制限はありますが、地域との連携を積極的に推進していきたいと考えます。

3年生進路説明会の様子

本日午後より、3年生は進路説明会を開きました。Dscn4307

今回は、県立高校と福井高専の先生方に来ていただき、選択した2つの学校の話を、保護者の方と一緒に聞きます。

Img_2951

どの高校の先生方もパワーポイントを使うなどして、ていねいに説明をしてくださいました。Img_2992

最後に、体育館に全員集まって、足羽中の教員より進路選択について、学習の取組についての話などを聞きます。

Img_2997

自分の夢や希望を実現させるために、最大限の努力をしていきましょう。

Img_3000

9月に私立高校の先生方を招いて、進路説明会を行う予定です。

 

2021年6月17日 (木)

1年生帰りの会の様子

足羽中学校の帰りの会では、チャイムと同時に黙想から始まります。様子を見に行ったクラスでは、先生が何も言わなくても生徒自ら時間を守って席に着いていました。Dscn4293黙想が終わると、明日の時間割と各教科の係の生徒から連絡を伝えます。

Dscn4297

話す人、聞く人、両方が相手のことを考えて動いていてとても感心しました。最後に、1分間スピーチリレーです。

Dscn4298

前日の人から提案された話題をスピーチバトンノートに書いておき、自分の考えを発表します。

Dscn4305

Dscn4304

しっかりと練られているので、聞き甲斐があります。

Dscn4299

1分間スピーチを通して、自己表現力を身に付け、学級の和が深まることを期待しています。

感染症対策(校内の消毒作業)の様子

新型コロナウイルス感染症予防対策として、学校ではガイドラインにそって生徒が完全下校した後、日々、学年の先生方で校内の消毒作業を継続しています。

Dscn4253

生徒玄関周辺は保健の先生

Dscn4256

Dscn4255

多くの生徒の手がふれる場所を中心にアルコール消毒をします。階段の手すり

Dscn4258

教室出入り口の戸の取っ手

Dscn4260

電気のスイッチ

Dscn4261

手洗い場の蛇口の取っ手

Dscn4259

部活動が終わった後の作業は大変ですが、生徒たちを感染症から守るために、学年で分担して負担がかからないようにしています。

Dscn4291

2021年6月16日 (水)

委員会活動の様子

放課後、委員会活動が行われました。3年生学級代表会は、修学旅行のスナップ写真について審査会

Dscn4288

1,2年生学級代表会は、学年の課題点について話し合い

Dscn4282

他の委員会は、主に学校祭に向けての企画案について話し合います。

Dscn4276

生徒会執行部は、意見箱に入っていた提言をもとに、学校祭のテーマについて話し合います。

Dscn4275

進行役を務める委員長・副委員長は大変ですが、前に立って立派に責任を果たしています。

Dscn4266

学年に分かれてアイディアを考え、発表の後には拍手があって温かい雰囲気です。

Dscn4279

話し合われたことを、委員会のノートにていねいに記録していて感心しました。(保健委員会は手指消毒液についての説明)

Dscn4281

生徒主体の学校祭を実現するために、生徒のみなさんの力が必要です。すばらしい学校祭にしましょう

Dscn4290

2021年6月15日 (火)

1年生ドリルコンテスト(数学)の様子

中学校に入ってから初めてのドリルコンテスト(数学)を、帰りの会で行いました。

Dscn4248

1年生は、この1週間、学年課題も朝の活動も数学の計算練習に打ち込んできました。

Dscn4236

朝の活動を見て回ると、苦手な問題や気になる問題をノートにていねいに解き直す生徒もいて、とても感心します。

Dscn4242

その取り組みこそ、力がつきます。自分の力を早く試したいという声も聞こえてくる中、先生が問題用紙を分け終えた後、開始のチャイムが鳴るまで静かに待ちます。

Dscn4249

終わりのチャイムが鳴った瞬間、生徒のみなさんから「やり終えた!」という思いが伝わってきました。

Dscn4250

これまでの努力がいい形になって返ってくることを願っています。答案が返ってきたら、点数だけで一喜一憂せず、振り返りをしましょう!中学校の学習は、まだまだこれからです。

Dscn4241

2021年6月14日 (月)

3年生確認テスト1日目

6月14日(月)3年生は、確認テストを行っています。今日は、県立入試の日程に合わせ、国語・英語・数学の3教科、明日は社会・理科の2教科です。

Dscn4232

朝の活動時間、テストに向けて各自で静かに最終チェックを行っています。Dscn4230

テスト中、各教室を見て回ると真剣に問題と向き合っていました。部活動との両立は大変ですが、すべては自分に返ってきます。努力してきた成果を120%出し切れるよう、応援しています。

Dscn4234

1日1日の取組の中に進路の分岐点があります。明日のテストに向けて、できる限りの準備をしましょう。

2021年6月11日 (金)

2年生食育の授業

2年生の食育の授業が体育館で行われました。

Dscn4207

講師は、日頃、南部給食センターで足羽中の給食を考えていただいている栄養教諭の先生です。

Img_4339

テーマは「運動と栄養~成長期の効果的な食事について~」です。セルフチェックの結果では、野菜不足が指摘されました。

Img_4358

次に、ワークシートを使って部活動ごとに1日の摂取するべきカロリーの計算です。

Dscn4220

体のつくりが入れ替わるのに、筋肉で16~100日、皮膚で30日、血液で120日です。バドミントンの山口選手を例に、食事・水分の取り方について学びます。

Dscn4225

疲れを早くとる食事、試合前の食事についてなど、ためになるお話しを聴くことができました。

Dscn4229

給食委員の生徒たちは、司会、講師の先生の紹介、感謝の言葉、エスコートと、とてもていねいに仕事をしていました。

Img_4365

Img_4370

2021年6月10日 (木)

部活動参観・懇談会の様子

本日6月10日(木)と6月11日(金)、2日間に分けて部活動参観・懇談会が開かれています。Dscn4186

Dscn4185

駐車場のスペースに限りがあり、保護者の皆様にはご不便をおかけします。生徒たちの日頃の活動ぶりを直接ご覧になっていただくことができ、幸いに思っています。

Dscn4190

Dscn4193

今日は30℃を超える気温で、生徒たちは熱中症にならないよう、水分をこまめにとっています。

Dscn4197

Dscn4195

吹奏楽部を見ると、保護者の方が指揮をふっておられました。生徒たちにとってとてもいい刺激になったと思います。

Dscn4206

最後の大会、コンクールまでの限られた日々を、大切にしてください。応援しています。

Dscn4204