プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年6月 9日 (水)

ビオトープのカルガモ

今年も足羽中のビオトープにカルガモの親子がデビューしました。

Dscn4179

親鳥と12羽のヒナです。

Dscn4181

地面の上でじっと動かずにいる時間が多い中、時々、池の中を泳ぐときもあります。

Dscn4182

移動する際、1羽でも遅れると、親鳥はガーガー(?)と呼んでヒナを待つ姿を見ることができ、「よく気がつくなー」と感心します。

Dscn4180

昨年は早い時期にいなくなってしまったので、今年こそ、大きく成長した姿を見たいものです。

Dscn4178

カルガモの親子はとても敏感なので、そっとしてあげましょう。クリックして拡大して見てください。(草むらと同じ色なので、天敵に見つかりにくいと思います)Dscn4175_2

2021年6月 8日 (火)

3年生家庭科の授業の様子

今日の授業内容は、幼児の心の発達についてです。最初に、どんなときに幼児は泣くのか?について考えます。Dscn4159

自分なりの思いをめぐらせた後、次々と発表がありました。

Dscn4161

発表に対して拍手があったり、「オーッ!」という声があったり、生徒の反応が豊かです。それに対して先生も共感を示し、自分の子どもの話も紹介してくれました。

Dscn4165

NHKの番組をもとに、前頭葉の発達によりわがままを抑える力がついていくことを学びます。

Dscn4167

生徒たちは、何も言われなくても、ワークに書き込みをしていきます。

Dscn4171

人は、人と関わることで、人になっていく。家庭科の先生の教えです。

Dscn4174

2021年6月 7日 (月)

給食合掌コンクールの様子

今日から6月11日(金)まで、給食委員会が主体となって合掌コンクールが行われます。

Dscn4139

チェックポイントは、①白衣・白帽を正しく着用している

Dscn4140

②12:35までに準備が完了している

Dscn4147

③12:40までに分けきって合掌ができている

Dscn4146

Dscn4144

④ゴミ袋の処理、配膳台拭きをして13:05に「ごちそうさまでした」の合掌ができている

Dscn4145

この合掌コンクールを通して給食時の態度を振り返りましょう!

Dscn4141

「同じ釜の飯を食べる」ことを通して、集団の絆がさらに強くなることを願っています。

2021年6月 4日 (金)

3年生修学旅行の様子

6月3日(木)~4日(金)の2日間、3年生は修学旅行を行いました。1日目はクラス別研修1組六呂師高原ハックルベリーの森

31_2

2組北潟湖カヌー体験

Img_2742

3組スキージャム勝山Photo_8

4組東尋坊・雄島

34

5組三国サンセットビーチでサップ体験

35

夜は旅館で学年レクーション(各クラスで出し物)

Photo_2

2日目はクラスを解いてコース別研修です。んぐり山さくらんぼ狩り(テレビの取材を受けました)Photo_3漆の里沈金体験

Photo_4 わかめもみ体験

Photo_5

陶芸絵付け体験Photo_6 午後から学年ボウリング大会(3ゲーム)

Photo_7

仲間との絆、先生との絆を深めた修学旅行になりました。

2年生校外学習

若葉青葉のさわやかな季節、天候にも恵まれ、校外学習に行ってきました。

この校外学習の目的は

ふるさと福井の伝統工芸や文化施設の魅力を知る

学年の団結・絆を深める

の2つです。

午前はクラスごとに研修を行いました。

Img_0129 福井県陶芸館(2・3・4組)

Img_2500 漆の里会館(1組)

Img_0727 福井市美術館(5組)

実際に作ってみることで、伝統工芸品の良さやすばらしさ、

1から作り上げることの大変さを知ることができました。

午後からはふくい健康の森に移動し、学年レクレーションを行いました。

Img_3355 新型コロナウイルス感染症対策のため、大人数での活動に制限がかかるなか、

今回は屋外で実行委員が考えたゲームを行いました。

白熱したゲームが展開され、学年・クラスの団結力がさらに強まりました

Img_0593

2021年6月 3日 (木)

1年生校外学習

今日は待ちに待った校外学習がありました。

大きな目的は2つです。

「協調性を高める。」

「社会性を高める。」

この目的を意識して一日過ごしました。

午前中は松島水族館で学級ごとに見学してまわり、

珍しい生き物に驚いたり

Img_2043 イルカのかしこさとかわいらしさに心をうばわれたり・・

Img_2059 他のお客様のことも考えながら、ルール・マナーを守って行動しました。

午後は金津トリムパークでレクリエーションをしました。

Img_2091

Img_2102 活動を通して、学級・学年の絆も、生徒と教員の絆も昨日より強くなりましたnote

2021年6月 2日 (水)

1年生数学の授業の様子

今日の授業内容は、素因数分解です。算数で学んだ約数を使って、自然数を乗法の形で表します。先生の説明をしっかりと聞いてノートをとる姿から、落ち着いて授業を受けていることがわかります。

Dscn4123

先生の問いかけに対しても、生徒からすぐに反応があり、生徒の声をもとに授業が進められています。

Dscn4125

練習問題では、先生が見て回ってアドバイスを送ります。

Dscn4126

最後に、素数を見つける課題に取り組みます。倍数になっている数を消していくために、拡大テレビを使って一つ一つ確認をとっていきます。

Dscn4131

素数は、パスワードの暗号化などで大きな役割を果たしています。これから先、数学は見えない形でも日常生活とつながっていることを学ぶためにも、日々の学習を大切にしてください。

Dscn4122

2021年6月 1日 (火)

【足羽中学校便り】 令和3年度5月号更新

足羽中学校の学校便りの5月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校便り5月号

【保健便り】 令和3年度4月号・5月号・6月号更新

足羽中学校の保健便りの4月号、5月号、6月号を掲載します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 4月号

保健便り 5月号

保健便り 6月号

サポートルームの授業の様子

授業内容は、国語の漢字の学習です。最初にコミュニケーションの力を高めることをねらいにして「すごろくトーク」に取り組みます。

Dscn4107

生徒たちはグループになって、自分の話題について楽しく話します。

Dscn4106

Dscn4109

次は、中間考査の答案をもとに、部首の復習です。

Dscn4115

先生からの問いかけに対して、生徒たちはすぐに反応し、活発なやりとりが見られます。

Dscn4119

わからない読みがあると、各自で漢和辞典を使って調べます。

Dscn4118

自ら手を挙げて、指定された部首を使った漢字を3つ黒板に書きに行きます。

Dscn4116

その積極性がすばらしい!

Dscn4121

自分の考えをつねにもって授業に臨むその姿勢をこれからも続けていきましょう。

Dscn4111