福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」 令和元年度に創立70周年を迎えました。 〒918-8152 福井県福井市今市町5-10 TEL 0776-38-1011 FAX 0776-38-1039 チラシのWeb掲載はこちらから http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
福井県では、置県の日である2月7日を「ふるさとの日」と定め、県民一人一人が自らの郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることを期する日になっています。
そこで、今日の給食は福井県の代表的な食材、料理をふんだんに取り入れたメニューになっています。
配膳員さん、給食当番の仕事は大変です。
生徒にとって人気なのは、やはりソース鯖カツでした。みそ汁もクリーミーな味わいで、食べやすいとの声もありました。
福井県の未来を担う若者として、自分たちの郷土を知る機会にしてもらいたいです。
2年生は立志式に向けて、美術の授業で篆刻(てんこく)に取り組んでいます。
手形を押した色紙に自分の名を掘った印を添付します。
デザインを石に写し、石を削ったり掘ったりして、最後は朱肉をつけて仕上がりを見ます。
手作り感満載で、一生大切にしていける物です。生徒たちはひたむきに作業に取り組んでいます。
わからないことがあっても、先生に気軽に聞ける関係っていいです!
先輩方の作品を上回る出来を目指してください。
3年生は私立高校入試2日目、1,2年生は確認テスト2日目です。
朝の活動の時間もテスト勉強で必死な姿が見られます。
最後まであきらめない!それが生きていく上で大きな力になります。
これまで学習してきた成果をしっかりと発揮できることを願っています。
1,2年生の皆さんはテスト勉強で大変でしたが、今日からの部活動に打ち込んで心と体を鍛えましょう。私立高校を受験した3年生の皆さんは、しっかり休憩をとり、明日からの学校生活にそなえてください。
午後から、来年度の新入生を対象とした中学校説明会を行いました。
第Ⅰ部は小学生向けに、生徒会執行部による中学校生活について(先輩からのアドバイス)
生徒指導部の教員からの話(中学校のきまり、入学までに身につけてほしいマナーなど)
第2部 小学生は、中学生の案内で校舎見学会
その間、保護者の皆様には、生徒指導部長より中学校生活について、会計担当より集金について説明をいたしました。新入生の皆さん、4月8日の入学式でお待ちしています。
GIGAスクール構想とは、生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを整備し、個別最適化された教育を実現させる構想です。
工事関係者の方は、授業に支障をきたさないよう、音を出さないように気を配っておられました。
今後、学校現場は時代の流れに遅れないよう、ハード・ソフト両面の充実が課題となります。
日本原子力研究開発機構より、3年生を対象にして各クラスごとに出前授業が行われました。
内容は、「放射線とわたしたちの生活」についてです。
最初に、霧箱でα線、β線を観察・・・・教室を暗くして、ペンライトで照らすと飛んだ跡が確認でき、生徒からは「すごーい!」の声
次に、自然界の放射線を測定
ラジウムボール、カリ肥料の放射線の測定
生徒たちは講師の先生の意外な話題に驚きつつ、新しい気づきをしていました。
一人一人に実験器具が用意されていて、自分事として学ぶことができます。
講師の説明の間に、授業補助者3人の方には実験の準備、後始末をしていただき、効率的に学ぶことができました。感謝です。
帰りの会の時間を使って、2年生は社会のドリルコンテストを行いました。
最後の最後まで対策プリントとにらめっこする姿からも、真剣な取り組みがわかります。
先生の「始め!」の声を合図に、分けられたテスト用紙を一斉に表にして問題を解く姿勢、すばらしいです。
積み重ねた努力が報われることを願っています。
立志式に向けての準備を通して、学年の意識が高まっている証だと思います。がんばれ!2年生!
1月25日(月)~1月29日(金)、給食委員会による合掌コンクールが行われています。
生徒たちは日頃より時間を守って行動しているので、特に大きな変化はありませんが、コンクールを意識してパーフェクトを目指しています。
配膳当番は、手を洗った後、さらに教室に置いてある消毒液で手をきれいにしてから配膳をします。
静かな状態で合掌ができていて「さすが、足羽中!」と自画自賛…
保健便り 1月号
足羽中学校の学校便りの1月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。
学校便り1月号