プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2024年8月 5日 (月)

清明地区夏祭り参加

8月3日(土)に行われた清明地区の夏祭りに、総合科学部と生徒会執行部、そして1年生の有志が出店し、地域に貢献していました。

総合科学部が企画したのは「お菓子キャッチャー」。部活動で製作したロボットを操作し、お菓子に見立てた箱を決められた場所まで運べたらゴールです。小学生を中心に、たくさんのお客さんに楽しんでもらえました。

Img_3708

生徒会執行部は、ジュース販売を行いました。じゃんけんに勝つとお菓子GETという特典も付けました。猛暑の中の祭りだったので、次々にお客さんが訪れ、売れ行きも好調でした。

Img_3706_2

Img_3713

1年生の有志が企画し出店したのは、冷凍フルーツ販売と射的。足羽中出身の祭り実行委員にノウハウを教えていただきながら、地域の方に喜んでもらえる企画を考えました。フルーツ類の準備や射的の的、看板などもすべて自分達で行ったそうです。呼び込みも明るく積極的に行い、祭りの雰囲気を盛り上げていました。

Img_3720

2024年7月30日 (火)

【1年生】清明公民館でワークショップ

7月27日・28日に、1年生9名が、清明公民館で開催されたボードゲームを作るワークショップに参加しました。

27日には、自分たちでテーマを「外国人が、訪れたくなる福井の名所」と決め、「カタログ」というボードゲームを制作し、これを使って楽しみました。02e90d9f3b9aca001img_20240727_11125

ゲームでは、「自分の好きなもの」をヒントに出しながら対戦相手に当ててもらいます。会話を通して、お互いの関係性が深まり、和やかで居心地のよい時間となりました。

制作した「カタログ」は、11月の清明公民館で展示される予定です。

【1年生】夏休みCT企画プレゼン

1年生は、CTで考えた多文化共生の推進に向けての企画が実現できるよう、夏休み中も各チームそれぞれで活動をしています。

<ラクラク翻訳チーム>

〇英語・日本語・韓国語・中国語を使わない外国人にも駅の名前が分かるようにと、25カ国語対応の駅名がわかるQRコードを作製。7月26日に、福井鉄道の担当の方にプレゼンしました。実用化に向け検討していただき、アドバイスしてくださいました。8月は、QRコードを読み取るまでのアシストを考え、9月には、再度福井鉄道の方に見ていただく予定です。

Img_1388

<清明ポスター計画>

〇小学生の多文化共生への意識を高めるためのポスターをつくることを考えています。例えば、外国人と話すときには、「やさしい日本語」の表現を使うと良いこと、ひらがなで書いても癖字だと伝わらないこと等、計画を進めていく中で、中学生自身も学ぶことがたくさんあります。Horizon_0002_burst20240725132430084

各チームの取組が、とても楽しみです。

足羽中学校区夏季研修会

 7月29日(月)、足羽中学校区の3校(麻生津小・清明小・足羽中)の教員が清明小に集まり、研修会を行いました。

 福井大学教職大学院の先生を講師にお招きし、講演会を行いました。テーマは「子ども主体の学び~『教える』から『子供の学び』への転換~」。3校それぞれの研究主題や、実際の授業を参観して見取ったことをもとに、授業づくりについてお話ししてくださいました。講演を通して、自分の授業を振り返り、授業のあり方を考え、今後の授業について見通しをもつことができました。

Img_3697

 後半には、小グループに分かれての話し合いを行いました。校務分掌ごとに各校での取り組みや悩みなど情報交換することができ、有意義な時間となりました。今後も、小中連携しながら足羽中学校区の子供達の力を伸ばせるように頑張ります!

2024年7月19日 (金)

伝達表彰・ALT離任式・全校集会

夏休み前の7月19日(金)、伝達表彰・ALT離任式・全校集会を行いました。

まず、中体連の大会や書道コンクールで入賞した部活動や個人の伝達表彰がありました。ステージ上で名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、全校生徒が温かい拍手で栄誉を称えました。

Img_1527_2

次に、ALT離任式を行いました。ALTは英語と日本語の両方を話し、1年間の足羽中での思い出や気持ちを伝えてくれました。生徒代表のお礼の言葉では、英語で感謝の気持ちを伝え、花束を贈呈しました。2人とも心のこもったスピーチでした。

Dscf1963_2

校長先生からは、先日同窓会から寄贈されたプロジェクターを使い、「なりたい自分になろう!」というお話がありました。中学生の将来の夢のランキングや大谷翔平選手のマンダラチャートのお話から、夢や向上心を持つことの大切さが伝わってきました。『今の自分が将来の自分をつくっている』ことを心に留めて生活してほしいと思います。

Img_1546

最後に、合唱部と吹奏楽部が夏休みに迫ったコンクールに向けて歌声や演奏を披露しました。本番に向けて、さらに磨きをかけて悔いのないようにしてほしいと思います。

Img_1553

Img_1559

【2年生】夏休みの準備、着々。

明日から夏休み。

各クラスでは、夏休みを迎えるための準備を進めています。

 

Pxl_20240719_030838832

ワークやプリント類を配布したり、整理したりしています。

抜けているページはないかな?

 

Pxl_20240719_031030043

新しく配られた雑巾に名前を書いています。

これでまた学校をピカピカにして下さい!

 

Pxl_20240719_031351559mp

夏休みの過ごし方や、夏休み明けの学校について、確認しています。

あと半日で夏休みに突入! ワクワク感が高まっています。

 

夏休みは7/21~8/26までの37日間です。

よく遊び、よく学び、いろんな体験をして、また元気に学校で会いましょう!

2024年7月18日 (木)

学校だより5号

学校だより5号を掲載しました。ぜひご覧ください。

2407gakkoudayori5.pdfをダウンロード

【2年生】文化祭に向けて動き出す!

今年はどうする?と級長会で考えたときに、「今年も劇をやりたい」ということになり、何の劇をするのかというアンケートを採りました。

Repxl_20240717_050626083mp

アンケートの結果を受けて、今日の部門会(学年発表グループ)では、何の劇にするのかを決めました。

さらに、役割分担も決めて、それぞれの役割ごとにやるべきことを話し合っていました。

Pxl_20240717_045852520mp

楽しい行事を通して、様々な経験をする中で大きく成長していってほしいと願っています!

2024年7月16日 (火)

県春季陸上大会・中体連夏季県大会

 6月22日(土)23日(日)に、9.98スタジアムで県春季陸上大会が行われました。悪天候の中でしたが、自分の記録更新を目指しベストを尽くしていました。                      

 男子共通3,000m 第2位、男子共通棒高跳 第2位 、女子共通棒高跳 第3位という成績を収めました。7月20日からの夏季県大会に向かって、レベルアップできるよう期待しています。

 7月11日(木)からは、中体連夏季県大会が行われました。団体戦に、サッカー部・女子ソフトテニス部・女子ソフトボール部が、個人戦に、女子卓球部・男女ソフトテニス部が出場しました。各地区大会を勝ち抜いた選手が集まる県大会だけあって、どの部活動も気迫あふれるプレーで戦っていました。

 女子ソフトボール部は決勝戦に進み、松岡中と対戦しました。雨の中の試合で、一進一退の攻防が繰り広げられましたが、2点を守り切り、3-2で勝利し、県大会優勝という8年ぶりの快挙を成し遂げました。

Img_8101

2024年7月12日 (金)

【2年生】キャリア教育「お仕事ブック」で知る地元企業の魅力

キャリア学習の第一歩として、地元の企業について調べる活動を行いました。

20240712164200_00001

様々なカテゴリーの地元企業がくわしく記載されている冊子です。

 

Pxl_20240712_054610273mp

Pxl_20240712_054416780mp

Pxl_20240712_051310044mp

1年生の時から何度かプレゼン作成をしてきたので、慣れた手つきで作業をしています。

 

完成したプレゼンは、班の中で発表しあいました。

自分が調べた企業の仕事内容や魅力について、説明しています。

Pxl_20240712_053703695mp

Pxl_20240712_051034742mp

Pxl_20240712_053732365mp

福井は日本一社長の数が多いと言われる県で、地元中小企業の数が非常に多いです。

地元企業の魅力について知ることができた時間でした。