【1年】校外学習の様子
本日の校外学習では、午前中に、日本語学校の皆さんと交流をしました。
開会式では、お互いに緊張をしていましたが、
ゴミ拾いを一緒にすることで、緊張がほぐれ
いろいろな話ができるようになりました。
また、インタビューでは、日本に留学した理由や日常生活での困り感等を教
えていただくこともできました。
午後は、体育館で各クラス考えたスタンツを行いました。
明日は、本日の振り返りを行います。
多文化共生について、どのような課題をもったかが楽しみです。
福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
本日の校外学習では、午前中に、日本語学校の皆さんと交流をしました。
開会式では、お互いに緊張をしていましたが、
ゴミ拾いを一緒にすることで、緊張がほぐれ
いろいろな話ができるようになりました。
また、インタビューでは、日本に留学した理由や日常生活での困り感等を教
えていただくこともできました。
午後は、体育館で各クラス考えたスタンツを行いました。
明日は、本日の振り返りを行います。
多文化共生について、どのような課題をもったかが楽しみです。
いよいよ修学旅行が始まりました!
バスに乗り込み、福井駅まで移動。
新幹線で、東京まで向かいました。
午後は各コースに分かれて研修。
ホテルで夕食を取りました。
明日の様子も引き続き掲載させて頂きます。
5月22日(水)、いよいよ修学旅行が出発です。今日から3日間、首都東京を感じてきます。生徒達の顔からは、ウキウキ感がにじみ出ています。最高の思い出をつくってほしいと思います!
今日は、明日の校外学習に向けて準備をしました。
明日午前中は、「多文化共生」をテーマに、日本語学校の留学生の皆さんと交流をします。
自分のグループが交流する留学生の方の名前と出身国を確認し、
その方の母国語の挨拶を調べ
発音を練習し
その国の言葉でメッセージを書きました。
明日の学びが楽しみです。
いよいよ明日の校外学習に向けて、最初の学年集会が行われました。
まずは、実行委員長のかけ声で、
「明日、楽しむぞー!」
と全員で気合いを入れました。
その後、担当の教員から確認事項をいくつか話をしました。
そして、班の中の役割分担ごとに集まって、明日の仕事内容を確認しました。
その時に、担当の教員から説明するのではなく、実行委員の中で担当者が説明しました。
教員→生徒という形で「活動させる」のではなく、生徒→生徒という形で「創り上げていく」活動になると良いなと思います。
明日は良い天気になりそうです。
全員が楽しく、成長できる行事になることを願っています!
校外学習と修学旅行を明日に控えた足羽中生。うれしさでふわふわ~と思いきや、授業に集中して取り組んでいました!
1年技術:くぎ打ち練習の授業。まずは、ペン立てを作ろうということで、くぎを打ったりボンドで接着したりしました。げんのうでまっすぐに打てるようになったかな?
2年体育:短距離走の授業。今日は、50m走のタイムを計測しました。声かけあって取り組んでいました。ベストタイム更新できたかな?
3年国語:今日は、書写(毛筆)の学習。久しぶりに筆を握る生徒もいたようですが、黙々と練習していました。納得のいく文字が書けたかな?
明日は、各学年ごとに校外での学習になります。仲間と共に日頃味わえない体験や学習を十二分に行ってきてほしいと思います。
17日(金)5校時の1年生の道徳。3つの主題(題材)にわかれて、それぞれのクラスで考えを深めました。
①「真理の探究」についての授業。長年、ロケット開発に携わってきた植松努さんのエピソードをもとに、夢や自分の可能性について考えました。大きすぎる夢をもったとき自分ならどうするか・・・夢をあきらめないことの大切さ・探究し続けることの素晴らしさを感じ取っていました。
②「いじめ」を題材にした授業。教室のある場面の中で、いじめに当たるのはどれかを探しながら、いじめについて考え、自分自身の行動を振り返りました。
③自分との付き合い方について「自分の性格が大嫌い!」という文章を通して考えました。自分の性格や考え方を振り返り、自分自身とどう向き合っていくか、話し合いをしながら自己理解を行うことができました。
ぜひ、ご家庭でも道徳について話題にして話し合ってくださるとありがたいです。これからも、考え、議論する道徳を行うことで、心を耕していきます。
2年生は、学年集会で先日の文殊山強走大会の「記録UP賞」の表彰を行いました。
当日に表彰したベスト10の生徒とは別に、去年のタイムと比べて記録がアップした生徒を表彰しました。
1年間で大幅に記録を伸ばした生徒もいて、学年主任から賞状を手渡しました。
その後、生活指導や学習指導について担当教員から話がありました。
さらに、校外学習の実行委員から、ルールについて説明がありました。
自分たちで決めたルールを、自分たちが責任をもって守るという点をしっかり意識して、当日を迎えてほしいと思います。
5月16日(木)朝、民生委員・児童委員によるあいさつ運動が行われました。校門前や玄関前に立ち、登校する生徒にあいさつや声かけをしてくださいました。生徒からも元気にあいさつし、さわやかな朝のひとときになりました。これからも、子供達の見守りなどよろしくお願いいたします。
最近の授業中の様子です。さて、どんな様子なのでしょうか・・・
1年英語:先生が出した課題(日本語)をグループで英語の文章に直す学習。協力して取り組まないとできないので、みんな必死です。出来上がった英文は、先生チェック。合格すると英語じゃんけんでポイントをためられるという特典もあって、楽しみながら英語の力がつく授業でした。
2年家庭科:「うま味の実験をしよう」という学習課題の調理実習。こんぶやかつおぶしで実際にだしをとって、味を比較しました。最後に混合だしのお吸い物を作り、味わいました。日頃、市販の粉末だしの味に慣れた生徒にとっては、物足りなく感じた生徒もいたようですが、本物の味にふれる体験ができ、和食の素晴らしさを感じることができました。
3年数学:因数分解の授業。因数分解の公式に慣れる学習でした。グループ内で問題を出し合い、【X+5】などたくさんのカードの中から答えを探すゲームで、問題を出す方も答える方も計算が必要で、一生懸命に考えて取り組んでいました。習熟度別の学習も始まったので、それぞれのクラスで切磋琢磨しながら力をつけていってほしいと思います。
SR自立活動:教室掲示・教室の整理整頓などを行う授業。2、3年生がリードしながら、掲示物を貼ったり段ボールを組み立てたりして、協力してやり遂げる力をつけました。