プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2024年5月 1日 (水)

開校記念式

 5月1日午後、体育館で開校記念式を行いました。声高らかに校歌斉唱した後の、校長からのお話は、足羽中学校の歴史についてでした。足羽中誕生のいきさつや校舎の変遷、文集あけぼのが昭和24年度からずっと続いていることなど、たくさんの資料を見せながらの説明がありました。

Pxl_20240501_043921895mp

Pxl_20240501_044415813mp_2

 さらには、スポーツの活躍の歴史のお話もありました。足羽中出身で日本代表として活躍したアスリートについては、中学時代の写真も見ることができました。お話の後には、午前中に行った文殊山強走大会の各学年上位タイムの表彰も行われました。

Dscf1644

Dscf1651

 足羽中の伝統を守り、さらに発展させていくのは自分たちです。「築け伝統、躍進足羽」実現のためにも、トライし、切磋琢磨していきましょう!

学級生徒会

 各クラスで、5月17日の1学期生徒総会に向けた学級生徒会が開かれました。学級長が司会となって進行し、執行部や各委員会からの議案について質問や意見が出されました。

 1年生にとっては初めての学級生徒会でしたが、積極的に意見を出し合う姿が見られました。2、3年生では、学級長から声かけをすることで多くの人の意見を吸い上げたり、机をコの字型にして話し合っているクラスもあったりと、クラスの個性が表れていました。17日の生徒総会が楽しみですね。

Img_0241

Img_0252

第56回文殊山強走大会

 マラソンをするには、絶好のコンディションになった5月1日、第56回文殊山強走大会を行いました。校長の激励や体育委員長の力強い選手宣誓の後、3年男子を皮切りに次々と出発していきました。

Dscf1526_2

Dscf1546_2

 今年は、昨年までの各学年の上位タイムの表彰に加え、大会記録更新賞、ピタリ賞(自分の目標タイムと同タイム)、ニアピン賞を設けました。生徒一人ひとりが自分と向き合い、個々の目標に向かって走りました。走り終えた生徒の表情は、疲れの中にも充実感が表れていました。

Img_0226

Dscf1620_2

【1年生】仮入部始まる

4月30日から1年生の部活動の仮入部が始まりました。顧問の先生や2、3年生と共に、懸命に活動に取り組んでいました。

Img_0395

Img_0397

Img_0400

2024年4月30日 (火)

ハートメール

Heart_mail_4gatsu.pdfをダウンロード

5月の行事予定(全学年)

5gatsu_gyouji_protected.pdfをダウンロード

2024年4月26日 (金)

授業参観

4月26日(金)、授業参観が行われました。今回は、5時間目の学級担任の授業を公開しました。保護者が来ていても、生徒達はさほど緊張せず、普段と変わらぬ授業態度のようでした。むしろ学級担任のほうが、緊張気味sweat01だったようです。授業参観に引き続き、体育館にて、PTA及び後援会の総会が行われました。授業参観には、およそ150名の保護者の皆様が来てくださいました。楽しそうにhappy01前向きに授業に参加する普段通りの子供たちの様子を見ていただくことができ、大変嬉しく感じます。

Img_3741

【1学年 授業風景】

Img_3745

Img_3747

Img_3743

Img_3749

Img_3751

【2学年 授業風景】

2学年は全クラス、学級担任による道徳の授業でした。

Img_3771

Img_3761

Img_3764

Img_3765

【3学年 授業風景】

Img_3758

Img_3759

Img_3769

Img_3781

Img_3757

【SR  授業風景】

Img_3778

2024年4月25日 (木)

【1年生】給食

中学校で給食を食べ始めて3週間が経ちました。最初は準備や後始末に少しとまどいを見せていましたが、今ではすっかり慣れて手際よく取り組んでいます。また、今年から新しい給食センターが稼働し始めました。おいしい給食をマナーを守って食べてください。

Img_0378

Img_0380

Img_0382

Img_0384

校外学習に向けて(2年生)Part.2

5月の校外学習では、金沢で班別活動を行います。

観光施設や昼食場所などを自分たちで考えて、計画を立てていきます。

Pxl_20240425_055311048_2

Pxl_20240425_055136781mp_2

「どの施設を訪問するのか?」

「どんな順番で回るのか?」

「どこで昼食をとるのか?」

いろいろなことを調べながら、班で相談して決めていきます。

Pxl_20240425_055216925mp_2

Pxl_20240425_055924953mp

Pxl_20240425_055559866mp

 

 

ところが・・・

今日は学校のWi-Fiの調子が非常に悪く、端末がネットワークにつながらない生徒がたくさんいました。

Pxl_20240425_055936786

わずかに使えるタブレットを駆使して、なんとか下準備を進める子供たち。

はたして、準備は間に合うのでしょうか・・・!?

 

交通安全教室

4月25日(木)、JA共済連福井の主催による交通安全教室が、本校グラウンドで行われました。スケアード・ストレートと言われるやり方で、プロのスタントマンが交通事故を再現し、生徒に見せることで、交通ルール遵守意識の大切さを学ばせるものです。事故の再現を見る生徒からは、スタントのリアルさから、「危ない!」という声も聞かれました。南警察署の署員の方からも、自転車を大切にすること、ヘルメットを着用すること、保険に入ることなど大切なお話をいただきました。最後に生徒代表として生活委員長がお礼の言葉を述べました。この教室に参加したことで、生徒の交通安全に対する意識が確実に高まったようです。

Dscf1457

Dscf1459

Dscf1487

Dscf1465

Dscf1497

Dscf1499