プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2023年3月 9日 (木)

卒業記念授与式の様子

明日の卒業式に先立ち、本日、卒業記念品授与式を行いました。Img_2412

代表生徒が壇上に上がり、PTA会長様より記念品(印鑑)を受け取ります。Img_2402

緊張しながらも練習で身に付けた作法がしっかりできています。Img_2404

PTA会長様からのお言葉Img_2418

夢を追うことをあきらめないことの大切さについて、語っていただきました。Img_2396

「脱はんこ」の時勢の流れではありますが、まだまだ印鑑の重要性は残っていますImg_2424

印鑑を使う際には、一人の大人として責任が伴うので、大切に使ってください。Img_2408

2023年3月 8日 (水)

卒業生を送る会の様子

会に先立ち、表彰伝達が行われました。Img_2349

その後、生徒会執行部が中心となって「卒業生を送る会」が行われました。Img_2347

1,2年生は卒業式には参加しない代わりに、この会で卒業生に思いを伝えます。Img_2373

最初に、異動された先生からのビデオレターImg_2357

懐かしい思い出がよみがえってきます。Img_6746

1年生から卒業生へのエールImg_2358

各クラスで練習した出し物を披露Img_2362

3年間を振り返ろうクイズ生徒のみなさんは先生の特徴をよく捉えています。Img_2366

2年生より歌のプレゼントImg_2374

全校生徒による最初で最後の校歌斉唱Img_2380

最後に卒業生代表から「ありがとう!」のあいさつImg_2379

吹奏楽部の演奏で卒業生をお見送りします。Img_2387

練習する時間がない中、すてきな送る会になりました。足羽中の生徒たちの純朴さと力強いエネルギーが成功の源です。Img_2384

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

2023年3月 7日 (火)

掲示物の紹介

廊下などの掲示物を紹介します。ALTの先生からのメッセージ「海外で活躍するスポーツ選手の紹介」Img_2345

1,2年生から卒業生への感謝メッセージImg_2336

卒業生から1,2年生へのありがとうメッセージImg_2330

3年生の美術の授業で作成した作品です。テーマは「15歳の私」(必ず手を入れる)Img_2337

1年生は、文字絵Img_2340

2年生は、自分の分身キャラクターが渡り廊下に並んでいます。Img_2344

2年生立志式に向けてスローガンImg_2334

生徒たちの作品を見ていると、心が癒やされます。Img_2339

作品づくりを通して感性を豊かにしてください。Img_2343

2023年3月 6日 (月)

卒業式練習の様子

本日より、卒業式に向けて全体練習が始まります。Img_2310

体育館は寒いので、風邪を引かないよう、防寒具を着用し、ジェットストーブをフル回転します。Img_2329

担当教員から、いすの座り方などの礼儀作法について説明があり、一番のメインである卒業証書授与の動きを練習します。Img_2315

壇上に上がるクラスの代表生徒に合わせて礼をしますが、2回目にはほとんどパーフェクトにでき、感心しました。Img_2321

待っている他のクラスの生徒も微動だにせず、凜とした姿を見せてくれています。Img_2319

この後、合唱練習もします。限られた練習時間ですが、本番の卒業式に向けて、最高の状態に仕上げてくれることを願っています。Img_2324

2023年3月 3日 (金)

3年球技大会の様子

本日の午前中、3年生クラス対抗のバスケットボール大会を行いました。Img_2271_2

開会のあいさつで、体育の先生から「思いきっり楽しむことで、いい思い出をつくってください」という話がされました。Img_2272

団結力を発揮しようと、生徒たちは自然と円陣を組み出します。Img_2281

クラス全体で試合開始のあいさつ。Img_2288

ゲーム前には、自主的に腕立てふせいが行われ、周りから笑いがこぼれます。Img_2285

1つ1つのプレーに歓声が沸き起こり、盛り上がっています。シュートが入ると、跳び上がって喜ぶ生徒たちImg_2290

1つのボールを追いかける必死さImg_2289

すべてが青春です。Img_2304

結果はさておき、足羽中学校での思い出をたくさんつくってください。Img_2306

2023年3月 2日 (木)

不審者対応訓練の様子

帰りの会後、全校放送による不審者対応訓練を行いました。Img_2238

Img_2246

不審者が校内に侵入してしまったときの暗号放送を確認します。Img_2242

それを受けて、各教室で机やいすを重ねるなどしてバリケードをつくります。Img_2254

生徒たちは教員の指示のもと緊張感をもって動いています。Img_2258

次に、下校中など不審者に遭遇した際の対処法について確認します。Img_2262

生徒が書いた振り返り用紙を見ると、「自分の身に危険がいつふりかかってくるかわからないので、気をつけたい」などの感想が書かれていました。Img_2267

今回の訓練を通して、危険回避の対応方法を知り、正しく事態に対処する力を身につけていきましょう。Img_2250

2023年3月 1日 (水)

サポートルーム帰りの会の様子

サポートルーム帰りの会の様子を紹介します。休み時間からすでに席に座ってチャイムが鳴るのを待っています。Img_2220

チャイムと同時に、黙想!物音一つしない時間が過ぎていきます。Img_2221

次に、前に出てきて、一日の振り返りをスピーチします。先生からのお話も姿勢よく聞けています。very good!Img_2225

最後に「休み時間の過ごし方」について手を挙げて自己チェックします。Img_2232

自分に対して厳しい評価をしていることがわかります。サポートルームの生徒たちが、とても落ち着いた行動で過ごしていて、とても感心しました。Img_2235

明日からも、先生の話をしっかり聞いて、楽しく学校生活を送っていきましょう。Img_2237

2023年2月28日 (火)

【足羽中学校便り】 令和4年度2月号更新

足羽中学校の学校便りの2月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校だより2月号

 

3年生理科の授業の様子

3年生はすべてのクラスで、今週の理科の授業を使い「パラシュートコンテスト」に挑みます。Img_2179

パラシュート製作の材料は、A4用紙4枚以内とクリップ5個以内という条件で、落下させた後の滞空時間を競います。Img_2201

この学びのねらいは、疑問に思ったことを実験で検証し、最適解を探究することにあります。グループごとにアイディアを出し合います。Img_2210

中には、イメージ図をかいて策を練るグループも見られます。Img_2208

折り目をつけたり丸めてみたりと、試行錯誤しながら、少しでも安定感が出るように模索していきます。Img_2194

やればやるほど、悩みが増えていく感じです。Img_2207

今週末には、仕上げたパラシュートを視聴覚室から落下させて6m下の地面に着地するまでの時間を計り、南理科室に結果が発表されることになっています。Img_2213

この学びを通して、空気抵抗力や重力などについてもっと詳しく知ろうとすることで、深い学びにつながっていきます。Img_2193

テストのための勉強ではなく、理科本来の学びに向かうことができるこの機会を大切にしていきましょう。

2023年2月27日 (月)

部活動の様子

期末考査も終わり、本日から部活動の活動時間が17:40までに延びます。Img_2148

しかも、今日は天気も良く、外の運動部にとっては外で思いっきり取り組むことができますImg_2172

と言っても風は冷たいので怪我に注意してほしいです。Img_2165

これまで、狭い体育館を中と外の部で分け合ってきたので、ろうかでの練習が多く、大変でした。Img_2175

また、大雪やインフルエンザにより部活動中止の日もあったので、その分もカバーできることを願っています。Img_2177

教科の授業だけでは学べないことを、部活動を通して身に付けてください。Img_2174

一つのことに熱心に取り組む姿は、これからの人生にとっても大きな糧となります。Img_2164

足羽中の生徒の頑張りを応援しています!Img_2168