プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2023年2月24日 (金)

足羽川ぼんぼり制作の様子

2023足羽川ぼんぼり物語実行委員会様からのお話を受け、本日の午後、1年生は足羽川ぼんぼりの制作に取り組みました。Img_2098

これまで国語の授業の中で、福井の幕末歌人「橘曙覧」が詠んだ独楽吟にならって、各自が「たのしみは~とき」で終わる短歌をつくりました。それを墨で和紙に書き木枠に貼っていきます。Img_2115

作品を貼るとき、しわができないようにするのが大変です。Img_2111

さらに縦枠、横枠に合わせて赤テープを貼りますImg_2110

足羽川の桜並木(幸橋~九十九橋)にて春桜が咲き誇る季節に、制作した「独楽吟ぼんぼり」が灯されることになっています。Img_2144

オリジナルな独楽吟が、どのように飾られるのか楽しみです。Img_2142


 

2023年2月22日 (水)

2学期期末考査の様子

今日と明後日の2日間、2学期期末考査が行われます。黒板には、先生からのプラスメッセージも…Img_2065

朝の活動はテスト勉強で、どの教室も静寂な中、最終チェックに余念がありません。Img_2067

邪魔をしないようにそっと教室に入るのですが、それでも生徒の方から「おはようございます!」と挨拶をしてもらい、心があったまります。Img_2073

積み上げたワーク、プリント類は努力の跡です。Img_2074

Img_2080

テスト問題が配付される際にも、後ろの仲間に「ハイ!」と声をかけながら渡し、受け取る方も「ありがとう!」と応えます。Img_2090

チャイムと同時に試験問題に取り組みます。Img_2092

2日目にそなえて、明日一日を計画的に過ごしましょう。Img_2083

2023年2月21日 (火)

ロッカー美化コンクールの様子

昨日と今日の2日間、生活委員会によるロッカー美化コンクールが行われています。Img_2039

期末考査の前、どうしてもプリント類がたまる時期なので、帰りの会で自分のロッカーを整理します。120a8852

Img_2013

帰りの会後に、生活委員2名と担任の先生で一人一人のロッカーをチェックします。Img_2022

①プリント類はファイルに入れてあるか120a8848

②向きをそろえているかImg_2036

③ロッカーの上に私物が置かれていないかImg_2019

このコンクールをきっかけにして、整理整頓のよさを再確認し、みんなが生活しやすい教室環境を目指していきましょう!Img_2055

2年生 立志式練習

2/17(金)の6時間目は体育館に集まって立志式の練習をしました。始めと終わりの挨拶、隊形作り、礼儀作法などすべてを実行委員が仕切って行います。

Img_6670

実行委員が前に立って堂々とリーダーシップをとっていて頼もしく思います。また、全体的にとても良い雰囲気で練習できていました。

Img_6676

このように、生徒たちが主体的につくりあげていく立志式が、素晴らしいものとなるように我々教員も全力でサポートしていきます。

2023年2月20日 (月)

1年生放課後質問会の様子

1年生は、期末考査に向けて、放課後質問会を実施しています。Img_2062

先週は、インフルエンザによって、学校を休む生徒も多かったので、この質問会を通して、カバーしてほしいものです。Img_2061

各教科の先生のところへ自主的に出向いてわからないことを聞きます。Img_2049

その横では、友達同士で疑問を解決している姿も見られます。Img_2052

自習する部屋では、いくつかのグループになってテスト勉強をしています。Img_2042

やらされる勉強ではなく主体的に学ぼうとする姿勢に感心しました。Img_2044

家に帰って勉強をする人たちも、計画的に学習してください。Img_2053

勉強にこれでいいということはないので、時間を惜しんで取り組むことを願っています。

2023年2月17日 (金)

級食時の校内放送の様子

残念ながら足羽中学校には、放送部がありません(以前はありましたが…)。毎日、生徒会執行部の生徒のみなさんには、交代で給食時の校内放送をしてもらっています。Dscn0268

最初に、その日の給食献立メニューについて説明します。放送機器の使い方は、手慣れたものです。Dscn0269

次に、生徒のみなさんからリクエストがあった音楽を流します。日々、たくさん集まります。Dscn0267

時には、先生にも喜んでもらいたくて、昭和世代の音楽も流してくれます。給食を食べながらなので、大変です。Dscn0275

でも、校内放送を聞いている生徒、先生から、「今日の音楽、よかったよ!」と言われると、苦労が報われてとってもうれしいそうです。Dscn0274

黙食をしているだけに、お昼の放送は、とてもありがたいです。これからもどんな音楽がかかるか、楽しみにしている仲間や先生方に、よろしくお願いします!Dscn0272

2023年2月16日 (木)

2年生理科の授業の様子

今日の授業内容は、電力です。Dscn0245

授業の最初に、期末考査対策として電気の問題に挑戦します。わからないところがあると、自分でノートで調べたりDscn0238

友達に聞いたりして、Dscn0243

安心して周りの人に頼ることができるクラスです。Dscn0244

先生からのつっ込みに対して笑いもあり、日頃から先生と生徒との間で、キャッチボールができていることが分かります。Dscn0253

授業のめあては「電気代を計算する」 最近、電気代が上がっているので、身近な話題です。Dscn0257

生徒たちは、冷蔵庫、エアコン、黒板クリーナーなどの消費電力を求めていくうちに、節電の大切さが実感できたようです。Dscn0254

授業後に、自主的に練習プリントを取りに行く生徒がいて感心しました。Dscn0262

理科係が今日の授業評価をもらいに行きます。もちろん最高評価の5です!Dscn0264

落ち着いた態度で、学びに向かう2年生に拍手!

2023年2月15日 (水)

県立入試1日目の3年生

本日は県立入試1日目です。朝から雪が舞う寒い日となり電車も遅延と聞いて心配しましたが、全員無事に受験場に到着しました。足羽中に登校した3年生は、環境整備を行います。Img_1963

3年教室のカーテンを先生が取り外した後、生徒たちはフックなどの金具を取り分けて手もみをし、洗濯機で洗います。Img_1969

Img_1980

洗ったカーテンを乾かすのは大変です。Img_1997

Img_2000

その一方で、お世話になった先生方に色紙をつくるのに、吹き出しの紙をきりとるなどの作業をします。Img_1978

受験は団体戦です。3年生の思いが1つになっていい結果になることを願っています。明日の県立入試2日目もファイト!です。Img_1974

2023年2月14日 (火)

県立入試直前指導の様子

明日からの県立高校入試に向けて、直前指導を行いました。インフルエンザ対策として、1カ所には集まらず、校内放送によるリモートで行います。Img_1939

最初に校長先生からの激励メッセージPhoto

Photo_3

学年主任からの話「今までやってきたことは間違っていない!自信を持って臨もう!」Dscn0230

進路担当の先生から入試心得について説明Dscn0232

この後、高校別に分かれて担当の先生と打合せを行います。Img_1944

平常心最後まであきらめない心で、2日間の日程に臨んでください。Img_1947

足羽中3年生が本番で自己新を出せるよう、心から応援しています!Photo_2

2023年2月13日 (月)

インフルエンザ感染症の拡大注意

本校でもインフルエンザ感染者が増加しています。Img_1927

これまで、部活動を停止するなど、感染拡大防止のためにいろいろと手を打ってきましたが、Img_1916

学校医・関係機関と相談の結果、特に、インフルエンザ罹患者が増えている6クラスを学級閉鎖(2月14日(火)~16日(木)の3日間)としました。Img_1922

県立入試、2学期期末考査をひかえています。Img_1924

各自で、不要な外出は控え健康管理を行ってください。