プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2023年2月10日 (金)

1年生お仕事講演会の様子

本日午後、1年生はキャリア教育の一環として、お仕事講演会を行いました。Img_1896

校区内で工事をされている業者の方が、3名来校されました。当初は体育館で実施する予定でしたが、インフルエンザ感染者が増えていることもあり、放送室からのリモートで実施しました。Img_1849

最初にプレゼンソフトを使って、建設業の魅力・やりがい、工事の内容(ポンプの設置)などについて話をしてもらいました。Img_1878

生徒たちは、メモをとりながら話を聞きます。Img_1852

その後、業者の方が教室を回って、実際に工事で使う用具を見せてもらいます。Img_1912

生徒たちは、それを手にしてポンプを回転させますが、重くてなかなか回りません。Img_1909

工事現場にもルールがあり、それを守ることで怪我を防止したり、次の仕事を得ることができたりするという話を受けました。Img_1893

学校にもルールがありますが、改めてルールの大切さを意識することができました。今回のお仕事講演会を通して、いろいろな仕事に従事されている方のお陰社会が動いていることを知ることができました。Img_1894

業者の皆様には、大変御世話になり、ありがとうございました。

2023年2月 9日 (木)

給食センター学校訪問の様子

本日、給食センターから栄養教諭の先生が、足羽中学校の給食の様子を見に来られました。Img_1844

給食当番の生徒は、いつも通りに配膳室に牛乳を取りに行き、Img_1828

白衣と白帽をしっかり身につけて準備をします。Img_1835

栄養教諭の先生は、配膳の仕方や食事をしている様子などを見て回ります。Img_1834

配膳をしている生徒に対してアドバイスもしていただきました。Img_1841

欠席の生徒の分も残さないようにすると、かなりのボリュームになります。Img_1840

やはりお肉のおかずが人気のようです。Img_1838

栄養教諭の先生からは、とても速く配膳ができていて、さすが中学生!という評価をいただきました。

2023年2月 8日 (水)

生徒集会の様子

本日、6校時に生徒集会を行いました。インフルエンザ感染予防のため、各教室でテレビ画面を通してのリモート集会です。Dscf9441

内容は、生徒会委員会の活動報告です。Img_6649_2

放送室前では、直前まで原稿読みの練習をしています。Dscf9445

執行部からは福井市中学生サミットに参加した内容です。Img_6631

誰もが過ごしやすい学校にするための宣言Img_6632

風紀委員会の発表は、防寒具や通学靴で認められていない種類について調べた結果の発表Img_6641

美化委員会は1月に行った美化コンクールの振り返りImg_6644

給食委員会は合掌コンクールの結果発表Img_6653

残食を減らすための提言も!Img_6657

生活委員会からは2月に行うロッカー美化コンクールの紹介Dscf9479

保健委員会は先月行った清潔チェックについてDscf9483

体育委員会は授業で行った体力テストについての説明Dscf9488

教室では生徒たちがそれぞれの発表をしっかりと聞いていてvery good!です。Dscf9474


 

2023年2月 7日 (火)

2年生技術の授業の様子

授業内容は、ゲームのプログラミングです。Scratch(スクラッチ)と呼ばれる初心者向けのプログラミング言語を使います。Img_1789

カラフルなブロック(指示内容)をマウスで組み立てていくだけなので、生徒たちは特につまずくこともなく、次々とサンプルのプログラムに付け加え(改造)をしていきます。Img_1826

今日のねらいは、弾を発射して敵をやっつけることです。Img_1792

ステップバイステップで課題を区切りながら、少しずつ完成させていきます。前の黒板には、先生からの説明が残っているので、生徒たちは振り返ることができます。Img_1804

弾があたったら敵が消えるようにしたり、座表軸の数値を変えることで弾がとんでいく方向を変えたりと、各自で工夫できるところに生徒たちはやりがいを感じていました。Img_1808

授業を終えて、プログラミングでよく使う命令構文「ずっと~」「もし~なら」に、生徒たちは慣れたようです。Img_1786

【足羽中学校便り】 令和4年度1月号更新

足羽中学校の学校便りの1月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校だより1月号

 

2023年2月 6日 (月)

3年生道徳の授業の様子

授業内容は、国際理解。最初に写真を見て、世界の子どもたちを取り巻く現実を考えます。Img_1736

各自で感じたこと、考えたことをまとめます。Img_1739

次に、選んだ写真ごとにグループになって意見交流を行います。Img_1745

生徒のみなさんの素直な思いがどのグループでも発表されていて、見ている方の心も洗われます。Img_1753

クラス全体で意見をシェア(共有)するために、グループごとに発表します。聴く姿勢もvery good!Img_1755

ここで、先生が用意した「チョコレートがつなぐ物語」のYouTubeを見ます。Img_1770

チョコレートの甘さの裏にある児童労働を知って、生徒たちはいろいろな思いを抱いたようです。Img_1778

今日の授業の振り返りをペアで意見交換します。Img_1781

国際的視野に立って世界の平和と幸福について考えられる人に育ってください。Img_1768

2023年2月 3日 (金)

1年生数学の授業の様子

授業内容は、立体の成り立ちです。Img_1689

最初に、前時の授業で撮影した黒板をテレビ画面に映し出し、振り返りをします。Img_1692

今日の“めあて”は、平面を動かして立体をつくるです。身近にある具体物を使って、イメージしていきます。Img_1712

同じ円柱でも、「CD盤を積み上げる」「軸を中心に長方形を回転させる」など、いろいろな方法があるようです。Img_1699

生徒たちは、立体の見取り図を苦労しながらも、ノートにきれいにかいています。Img_1709

次に、他の立体についても考えます。グループになってタブレットを使い、探っていきますImg_1719

ドーナッツ、ビール瓶など、生徒の発想は豊かです。Img_1729

先生は、それを写真に撮ってテレビに映し、クラス全体で共有します。Img_1728

タブレットだと、ペンでかいた図がきれいに修正されるので驚きました。Img_1714

立体を多角的に見ることで、空間感覚を磨いてください。

2023年2月 2日 (木)

1,2年確認テストの様子

2月1日、2日と1,2年生は、確認テストを行っています。Img_1660

登校した生徒からテスト勉強です。Img_1669

各自が対策プリントの問題を解き直したり、Img_1667

整理したノートを見直したりして、時間を惜しんでテストに備えています。Img_1668

テスト中も真剣に問題に取り組んでいます(邪魔をしないよう廊下から撮影しています)。Img_1677

3年生は私立高校入試のため登校している生徒は少ないですが、県立入試に向けて授業や面接練習をします。Img_1686

Img_1688

みなさんの努力が報われることを祈っています。

2023年2月 1日 (水)

足羽中学校 入学説明会の様子

2月1日の午後、校下の小学校6年生とその保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。生徒会会長より歓迎のあいさつImg_1606_2

中学生らしく、しかもあたたかさがあふれる言葉で立派にできました。生徒会執行部によるプレゼンでは、「中学生と小学生の違うところ」「小学生の間にしておくとよいこと」について説明がされました。Img_1612

部活動紹介については、動画で各部が入部のアピールをします。Img_1621

次に教員から中学校の学校生活について説明Img_1622

いよいよ授業体験です。中学生の先輩が各教室に引率します。Img_1626

事前の希望調査により、5教科10講座に分かれて行います。Img_1631

緊張しながらも意欲的に臨んでもらえたようです。Img_1639

Img_1645

その時間を利用して保護者対象で中学校教員から生活指導、集金関係、部活動について説明をします。Img_1656

6年生のみなさん、4月11日の入学式に登校されるのを心待ちにしています。

2023年1月31日 (火)

私立入試直前指導の様子

明日からの私立高校入試に向けて、6校時に事前指導が行われました。Img_1581

整然と並ぶ様子から受験生の緊張感が伝わってきます。最初に、教頭先生から激励の言葉Img_1588_2

1強い気持ちで挑戦する(弱気が最大の敵です)2最後まであきらめない(できなかった教科があっても5教科の総合点で勝負しましょう)3体調を整える(ベストコンディションこそ、もてる力を最大限に発揮できます)Img_1580

学年主任からの言葉Img_1593

進路担当の先生から入試心得が配布され、当日の動きについて説明がされました。Img_1594

その後、高校別に移動し、担当の先生と出欠確認のチェック場所や受験票の確認を行います。Img_1595

本番では、面接も含め、自己新記録を出してきてください。応援しています。Img_1597