プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年9月20日 (火)

9月20日 2年生 地区駅伝メンバー感想

★私は2区を走りました。2区は8分を切っている人が多いので、とても不安でした。私は8分を切ったことがなかったし、昨年はオープンで出場し、レギュラーになったのは今年が初めてだったので、とても不安でした。自分が思うような走りはできなかったので、この悔しさを県大会にぶつけたいです。(2区担当)

★駅伝は、チーム競技でもあり、個人競技でもあります。チームのために順位は上げられなくても、トップとの差を一秒でも縮めたり、自分の区間の中で何位かを競ったりします。走る前までは、「自己ベストを出したいな」ということを考えていましたが、走っている最中は、「チームのために一秒でも縮めたい」という思いでした。大会まではずっとライバルだった人も、レース中は仲間・チームとして、また、走り終わったら再びライバルとして頑張りたいです。次の県大会までに、自分も少しでもタイムを縮めて、大会では「チーム」で勝ちたいです。(3区担当)

★私は、5区でアンカーを担当しました。アンカーで順位が決定するので、プレッシャーがものすごくありました。私は、今回チームに貢献することがあまりできなかったことが一番悔しいです。けれど、県大会に出場できることは、とてもうれしいです。県大会までにもっと強くなって、好記録が出せるように頑張りたいです。(5区担当)

★私は初めて駅伝に参加し、先輩や他校の人に圧倒されました。また、辛くても他校に負けたくないという思いから、心の強さを感じました。その結果、男女どちらも県大会に出場することができてすごいと思いました。私はオープン戦に出て、最後まで走りきることができてよかったです。今回の駅伝で、足羽のすごさを感じました。(オープン出場)

★僕は、足の怪我で走れないので、サポーターとしてかかわりたいと思い、駅伝部に入りました。最初は仕事が多くて大変だったけれど、今では、選手の皆とコミュニケーションもしっかりとれ、駅伝部の一員になれたかなと思います。次は、県大会なので、今後もしっかりサポートをして、少しでも選手の皆を支えていきたいです。(サポーター)

2022年9月16日 (金)

3年生理科の授業の様子

授業の最初は、期末考査にそなえて復習プリント。Dscn9490

隣同士、相談しあう場面。Dscn9492

学び直しによって、まだ自分のものになっていないところを復習していきましょう。Dscn9495

今日の授業内容は、「進化」Dscn9489

まず、進化と変態(幼虫→さなぎetc)の違いについて考えます。生徒たちは、戸惑いながらも自分の考えをつぶやいています。Dscn9497

先生はそれをていねいに取り上げて、話を進めていきます。Dscn9496

次に、進化の証について学びます。魚類と両生類の両方の特徴をもつハイギョ(肺魚)、は虫類と鳥類の両方の特徴をもつ始祖鳥についてテレビ画面で共有しながら考えます。Dscn9501

哺乳類でありながら卵を産む動物は?という先生からの問いに対して、手をあげて「カモノハシ」と答える生徒に感心しました。Dscn9509

授業で学んだことを、ノートにしっかりまとめています。Dscn9506

サルからの進化の名残りとして、人には尾てい骨があるという話で、自分事として捉えていました。

2022年9月15日 (木)

2年生 学校祭の感想

9月8日(木)に文化祭、9月12日(月)に体育祭がありました。

準備期間も含め、一人一人が本当によくがんばっていました。そんな2年生の感想を紹介します。

・クラスのみんなや、青組のみんなと絆が深まって良かったです。私は文化委員ですごく大変だったけどその代わりすごくやり甲斐がありました。来年もしたいなぁ。

・文化祭も体育祭も一人一人が活躍できる場があってとても思い出に残る学校祭になったなと思います。個人的には応援とかみんなでした競技とかとても思い出になりました。

・私は学校祭のために装飾で企画を出したり傘に色を付けたりしてみんなに楽しんでもらおうと頑張りました。でも1人ではできないような事もみんなでやるととても達成感があってとても楽しかったです。次の学校祭も今回の学校祭に負けないくらい楽しい学校祭にしたいです。

・コロナ禍で限られたことがたくさんあった中、みんなで応援の練習ができたことが一番嬉しかったです。今年の学校祭は昨年と違うことが多かったけど楽しい思い出になりました。

 

また、学校祭を創り上げた仲間にも多くの「ありがとうメッセージ」が書かれていました。その一部を紹介します。

・生徒会執行部の皆さんへ 学校祭をとっても楽しいものにしてくれてありがとうございました。面白かったり、凄いなって思ったり本当にいい思い出になりました。めっちゃ楽しかったです!!!!

・同じ装飾を担当してくれた人たちへ 最初に集まった時うまくまとめられなくてごめんなさい。でも私の難しい説明にも考えて動いてくれてありがとう。少しの作成時間だったけれど素晴らしい作品ができたので良かったです。ありがとう。

・体育委員の皆さんへ 体育祭を盛り上げるために自分の仕事を全うしてくれてありがとう。とても盛り上がる体育祭でした。

・文化委員の皆さんヘ 文化祭を盛り上げてくれてありがとうございました。おかげで友達とも楽しく過ごせました。大変だったと思うけど、とてもいい文化祭でした。

・2年ASUWA輝けプロジェクトの発表をしていた人たちへ 画面に画像を映しながら話すなどの工夫をしていてとても良かったです。

Img_5419_2

今年の学校祭での経験を生かし、来年度の学校祭で最上級生として引っ張っていけるよう、2学年の教員たちもしっかりとサポートしていきます。

期末考査前の学習会の様子

9月20日(火)、21日(水)の1学期期末考査に向けて自主学習会が開かれています。昼休みには、2年生理科の問題解説が行われていました。Dscn9461

34人もの生徒が集まって、先生からの解説を理解しようと真剣です。Dscn9460

2年生の廊下では、数学の質問を個別に受け付けています。わからないところを一つずつ解決していくと、その分、心が軽くなります。Dscn9462_2

放課後には、1年生の教室で教科ごとに質問会が開かれていました。Dscn9486_2

仲間と一緒だと安心して聞けるようです。Dscn9488

教室には、各教科の学習法が掲示されています。Dscn9485_4

テスト範囲は広いので、家に帰ってからの過ごし方が大切です。自分の力を早く試したくなるように、テスト勉強をしていきましょう!Dscn9479

2022年9月14日 (水)

地区駅伝競走大会の様子

福井市スポーツ公園内特設コースにて、福井地区駅伝競走大会が行われました。これまで選手たちは、自主的に練習を重ね、タイムを伸ばしてきました。学校を出発する前に選手全員で気合い入れ!Dscn9455_2

結果は、男子3位女子3位で、男女ともに県大会出場です。よく健闘しました!Img_4102

25名の選手の皆さん、お疲れ様でした。県大会に向けての練習では今回の経験を生かして、各自が納得のいく走りを目指してください。これからも「走る足羽中」の伝統をつないでいきましょう。

2022年9月13日 (火)

学校祭後の環境美化、振り返りの様子

昨日で学校祭が終わり、今日の1時間目は環境美化と振り返りを行います。通常の清掃に加えて、学校祭で使った物を片付けたり、きれいにしたりします。Dscn9423

玄関そうじでは、張り紙を外し、床に残った土を落とします。Dscn9421

Dscn9436_2

体育館のフロアーもかなり砂が入ってきていて、モップでふきとります。Dscn9432

企画コーナーで使った段ボールをつぶして運びます。Dscn9426

どの場所も生徒たちは、美化活動にていねいに取り組んでいます。Dscn9430

この後、教室に入って、学校祭の振り返りを行います。最初に、アンケート項目に沿った内容のビデオを見ます。Dscn9441

Dscn9446

各自がタブレット端末でQRコードを読み取り、アンケートに答えていきます。Dscn9448

Dscn9449

学校祭を創りあげた仲間に対して、多くの「ありがとうメッセージ」が書かれていました。Dscn9452

学校行事を通して、足羽中の生徒は大きく成長していきます。

2022年9月12日 (月)

体育祭の様子

雨で延びた体育祭、本日、晴天のもと、実施しました。120a8074

開会式では体育委員会から体育祭のテーマ発表「新時代~応援したいキミがいる~」120a8083

生徒のアイディアによる新しい挑戦が多くの場面で見られます。1年学年種目「台風の目」Dscn9347

2年学級対抗リレー(全員が全力疾走!)Dscn9350

3年学年種目「綱取り合戦」(最後まであきらめない姿がすばらしい!)Dscn9352

1年学級対抗リレー(必死にバトンをつなぎます)

Dscn9359

2年学年種目「大旗リレー」(学級で作ったクラスの旗を持って走ります)

Dscn9362

3年学級対抗リレー(先輩の名にかけて必死に走ります)Dscn9364

選抜綱引き(生徒たちのパワーはすごい!)Dscn9367

午後からは応援合戦黄組Dscn9383

青組Dscn9392

赤組Dscn9397

どの色も練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスを見せてくれました。選抜色別対抗リレーDscn9398

応援席からの「がんばれー」の声を受けて、それに応えようと必死な走りです。Dscn9402_2

閉会式後の全体写真Dscn9413

応援団解団式Dscn9414

3年リーダーの言葉に対して、応援団の生徒からは「ありがとう!」の声Dscn9416

Dscn9419

生徒たちの手によってつくりあげられた最高の学校祭Dscn9406

多くの場面で生徒たちは煌(きら)めいていました。3年生から1,2年生にバトンが渡され、また新しい伝統が築かれていきます。

2022年9月 9日 (金)

体育祭延期

本日、予定していた体育祭は、雨のために来週の月曜日に延期されました。Dscn9326

足羽中のグラウンドは水はけがいいのですが、生徒の皆さんには、いいコンディションのもと、練習してきた成果を発揮してほしいということから延期となりました。Dscn9327

9月12日(月)の体育祭では思いきっり、応援や競技で優勝を目指していきましょう。Dscn9333

急に教科の授業に切り替わったのですが、Dscn9336

生徒の皆さんは、ぶれることなく、しっかりと授業に臨んでいます。

国語の授業Dscn9328

理科の授業Dscn9332

数学の授業Dscn9330

天候に左右されない、芯の強い足羽中の生徒の皆さんのことを誇りに思います。Dscn9329

2022年9月 8日 (木)

文化祭の様子

今日は、文化祭です。Dscn9252

学校祭のテーマは「煌(きらめき)LEDで点灯!Dsc_0212

コロナ対策として、午前中の最初は、1,2年生のみが体育館、3年生は教室でリモートで見ます。Dscn9244

Dscn9246

生徒会執行部による「オープニング」動画編集は、生徒の手によるもので30時間かかったと聞いて驚きました。Dscn9235_2 その技術を身につけていることがすばらしい!「少年の主張」Dscn9242

どれも自分の考えを素直に表現していて感心しました。風紀委員会による動画発表クイズ形式で足羽中の決まり事を確かめます。Img_5326

「科学部の発表」数々の実験、ビオトープの美化取り組みなど、レベルの高い内容です。Dscn9260_3

「SRクラスの発表」昨年に引き続き、知的でしかもユニークな内容で楽しめました。午前の途中からは、3年生が体育館で1,2年生が教室でリモート鑑賞「合唱部発表」Dscn9267

「吹奏楽部発表」Dscn9290

「美術部作品発表」Dscn9251

文化部3年生にとって最後の活躍の場です。午後は、色ごとに「体験コーナーと展示見学」Dscn9297

Dscn9307_3

「フリーステージ」では、ダンス、ソロのソング、ピアノ連弾などでアピール!Dsc_0193_3

生徒と先生がコラボして取り組む内容が多く、その仲の良さが特長の足羽中の文化祭です。Dsc_0196

2022年9月 7日 (水)

体育祭予行の様子

雨も上がり、午前中1時間半、体育祭予行を行いました。Dscn9205

水筒などを入れたリュックがクラスごとにきれいに並んでいます。Dscn9207

開会式、閉会式の流れの確認Dsc_0192_2

体育委員による綱引きの準備Dscn9209

実際に綱を引き合います。やり出すと生徒もテンションが上がります。Dscn9219

色別対抗リレーの走順の確認Dscn9215

待機している生徒たちに、先生方はミストスプレーで冷涼感を提供します。Dscn9214

生徒のみなさんのきびきびとした動きにより、スムーズに予行を終えることができました。Dscn9224

本番では盛り上がりましょう!