プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年9月 6日 (火)

学校祭準備の様子

9月8日(木)から始まる学校祭に向けて各委員会、各係、各学年が協力して準備に取り組んでいます。Dsc_0210

2年生体育館装飾を担当し、段ボールや傘を使って大がかりなつくりものに挑戦しています。Dsc_0195

Dsc_0199

また、総合的な学習で探求してきたことを分かりやすく伝えようと、クイズ形式にしたり、模型をつくったりしています。Dsc_0201

風紀委員会は、「あすわっ子の一日」の動画を作成し、みんなでチェック!Dsc_0203

体育委員会は、体育祭でのテーマ発表の練習!Dsc_0204

応援リーダーのみなさんは、応援団の前で踊る振り付けの練習!Dsc_0228

Dsc_0221

1年生玄関装飾を担当し、学校祭テーマ「煌」で彩ります。Dsc_0215

3年生は、ゲームコーナーとして手作りの射的を準備中Dsc_0223

美化委員会は、目指せポケモンマスターと銘打ってゴミ屋敷をつくっています。Dsc_0247

文化委員は、タブレット端末で動画の編集Dsc_0240

みんなでアイディアを出し合って、楽しい企画がそろいました。生徒の皆さんの頑張りに拍手です。

2022年9月 5日 (月)

体育祭・応援練習の様子

今週の金曜日に行われる体育祭に向けて、各色ごとに応援練習に取り組んでいます。Dscn9146

限られた時間の中で仕上げるのは大変ですが、応援リーダーが中心となって団結力を発揮しています。Dscn9167

コロナ対策として、応援団員全体での声出しはせず、ダンス中心にパフォーマンスでアピールします。Dscn9164

熱中症対策として、帽子を着用し、先生方はミストスプレーを使って生徒たちに吹きかけて回ります。Dscn9189

団長の指示に対して、応援団員は「ヨーシ!」と言って答え、リーダーと団員との間が絆で結ばれています。Dscn9193

輪になって振り付けを覚えるなど、効率的な練習を工夫します。Dscn9187

今年は、タオルを使っての応援が目立ちます。Dscn9162

休憩タイムを利用して、応援リーダーだけでの打ち合わせDscn9153

「みんなで何かをするって楽しい」と思える体育祭にしましょう。もちろん、そこから一歩引いて見ることも大切です。Dscn9182

Dscn9179

2022年9月 2日 (金)

2年生ドリルコンテストの様子

本日、2年生は、理科のドリルコンテストです。Dscn9135

夏休みの学年登校日(8/22)に対策プリントが分けられ、今週の朝の活動で3日間、練習プリントを使ってパーフェクトを目指してきました。Dscn9130

自主学習できるよう、廊下には練習プリントが用意されています。Dscn9126

本番ぎりぎりまで、最終チェックをする姿が見られます。Dscn9137

Dscn9139

20問のうち16問以上正解で合格です。各自が設定した目標をクリアーすることを願っています。問題用紙が分けられた後は、全員が集中して問題に取り組みます。Dscn9141

15分間1本勝負です。Dscn9145

このドリルコンテストの結果を生かし、9月20日、21日の期末考査の得点アップにつなげていきましょう。Dscn9122

1年生は、来週の月曜日に数学のドリルコンテスト、火曜日に英語のドリルコンテストを行います。Dscn9124

2022年9月 1日 (木)

3年生社会の授業の様子

授業の最初に、復習を目的としたミニテストを行います。タブレット端末QRコードを読み込み、Dscn9094

フォーム形式で答えていきます。Dscn9095

送信した後、教員の方で集計してどこが課題なのか、分析もしていけます。Dscn9100

今日の授業内容は、公民「伝統文化と新しい文化の創造」です。Dscn9121

歴史や地理で学習したことと関連しているので、先生とのやりとりを通して既習事項を思い出しながら、新しい視点で学んでいきます。Dscn9115

生徒たちは、教科書の重要語句をチェックしたり、ノートにまとめたりすることをていねいに行っており、見ていてとても感心しました。Dscn9118

「昔(江戸時代より前)の日本の領域はどこか」地図に書き込む課題に対して、臆することなく、黒板の前に出て、自分の考えを表現します。拍手!Dscn9105

これから先、ユニバーサルデザイン、ダイバーシティなど、現代社会を生きていく上で多様な価値観、考え方が求められます。Dscn9112

今、学んでいることが、将来につながっていることを意識していきましょう。

2022年8月31日 (水)

1年家庭の授業の様子

今日の授業内容は、洗濯名人です。Dscn9078

これまで洗濯をして失敗した経験をもとに、学んでいきます。生徒から、「ポケットにティッシュを入れたままだった…」とか「人生の洗濯をして…」という意味深い意見も出てきました。Dscn9071

洗濯のポイントでは、生徒たちが教科書の内容をイメージして学べるよう、動画やプレゼン画面を使って先生が説明します。Dscn9074

説明されたことを実践してこそ身に付くので、家に帰って洗濯にトライしてみましょう。Dscn9076

次に、洗濯した物のたたみ方について学びます。Dscn9087

実際に、各自で自分の体操服をたたんでみます。Dscn9082

戸惑っている仲間を見て、さりげなく手伝ってあげるシーンも見られ、心のあるクラスです。Dscn9085

先生も見て回ってアドバイスを送ります。Dscn9084

最後は、1学期期末考査の試験範囲を確認し、振り返りをします。残りわずかな時間を大切にして、ワークに書き込む姿がとてもすばらしいです。Dscn9090

いろいろな授業を通して、生きる力が身に付くことを願っています。

2022年8月30日 (火)

2年生英語の授業の様子

夏休みが明けて2日目の授業日です。Dscn9041_2

今日の授業内容は、夏休み前に受けた確認テストの答案用紙を返してもらい、テスト直しをします。Dscn9042

最初に、先生から長文の会話文についての説明です。Dscn9048

生徒たちは、その説明をもとになぜ間違えたのか、何が分からなかったのかを視点に、答案用紙に記入していきます。Dscn9055

安易に人に聞かず、気になる英単語があると、分から調べる場面も見受けられました。Dscn9063

次に、解き直しをするため、新たに印刷された問題用紙が配られます。先生が見て回る中、個別にアドバイスをする場面もあります。Dscn9070

英作文については、できた人から先生に見せに行き、添削してもらいますDscn9065

隣の人からの一言は大きな励みになります。Dscn9069

テストの受けっぱなしでは、力が伸びません。これから学ぶ新しい学習内容を吸収できるためにも、既習事項を正確に整理して自分のものにしていく努力をしていきましょう。Dscn9061

2022年8月29日 (月)

夏休み明け全校集会

今日から学校再開です。夏休み明けなので心も体もまだまだかもしれませんが、生徒の皆さんには、学校生活のリズムを取り戻してもらいたいものです。朝清掃の後、1校時にリモートによる全校集会を行いました。Dscf8598

現況からいくと、引き続き感染症対策を徹底していく必要があります。最初に、プレゼンソフトを使い、校長先生からのお話Img_6105

各学年ごとに、これからの学校生活の過ごし方について

4_35_2

6_3

「渡り鳥のV字飛行」をもとにした「団結力の強みと大切さ」の話8

9

10

次に生徒指導部長の先生からのお話Img_5106_2

時間を守る、身なりを整える、命を守る。Dscf8610_2

この3つを意識することで、自分なりに少しずつ成長していきましょう!

2022年7月20日 (水)

夏休み前全校集会の様子

明日から夏休みです。それを前に、表彰伝達、全校集会を行いました。コロナ対策として、全校生徒が集まる時間を極力短くするために、表彰伝達のみ体育館に集まり、Dscf8557

全校集会は各教室に入ってリモートで行います。Dscf8583

【表彰伝達】文化面、運動面ともに多くの生徒が賞に入りました。次のステップに向かってさらに前進していきましょう。Dscn9032

【全校集会】校長先生からプレゼンソフトを使って全校生徒に話をしました。Img_5068

日頃のみなさんの様子から「うれしいこと」ととして、1つ目に生徒のみなさんからあいさつをしてくれる。1122つ目に、クラスの仲がよく、仲間を大切にしている。 113

どんな夏休みにしたいのか、〇〇の夏というフレーズで考えよう!

111_3

学習時間と学力のグラフについて

115 やる気スイッチは、具体的な行動と継続があって働きます。

114

生徒指導の先生からの話Dscn9033

安全担当の先生からの話Dscn9034

39日間の夏休み、命を大切にして成長してください。

2022年7月19日 (火)

中体連県大会結果の報告

7月15日(金)~17日(日)、陸上部、男子バレーボール部、ソフトボール部が県大会に出場しました。陸上部では、例年よりもレベルが高い大会となった中、3人の生徒が北信越大会への出場を決めました。さらに男子団体8位にもなりました。チームの力です。Img_9674

男子バレーボール部は、北信越大会出場決定戦で、セットカウント2-1で勝利を収めました。特に最後のセットは27-25で手に汗を握る接戦で、応援していた保護者の皆様も大変喜んでおられました。相手チームもとてもすばらしいプレーをし、互いの健闘を讃えたいです。Dsc_0239

ソフトボール部は、決勝戦で敗れましたが、福井県2位で北信越大会に出場します。2年生主体のチームながら優勝したチームに大健闘です。Img_20220717_154505

選手のみなさん、暑い中、お疲れ様でした。悔しい思いをした仲間もいることを踏まえ、北信越大会に出場できることに感謝をし、さらに自分自身を磨いてください。応援しています。

2022年7月17日 (日)

特別活動(学級旗づくり 2年2組)

特別活動の時間に学級旗作りを行いました。

下書きをしたものに色をぬっていきます。

モチーフは担任が、かけている眼鏡のフレームです。

生徒達は、協力しあいながら楽しそうに作業していました。

完成が楽しみです。

Dsc_0003

他のクラスの学級旗も紹介します。

2-1

Img_71342-3

Img_7132

2-4

Img_7130

2-5

Img_7129