福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
授業の最初に、復習を目的としたミニテストを行います。タブレット端末でQRコードを読み込み、
送信した後、教員の方で集計してどこが課題なのか、分析もしていけます。
歴史や地理で学習したことと関連しているので、先生とのやりとりを通して既習事項を思い出しながら、新しい視点で学んでいきます。
生徒たちは、教科書の重要語句をチェックしたり、ノートにまとめたりすることをていねいに行っており、見ていてとても感心しました。
「昔(江戸時代より前)の日本の領域はどこか」地図に書き込む課題に対して、臆することなく、黒板の前に出て、自分の考えを表現します。拍手!
これから先、ユニバーサルデザイン、ダイバーシティなど、現代社会を生きていく上で多様な価値観、考え方が求められます。
今、学んでいることが、将来につながっていることを意識していきましょう。
これまで洗濯をして失敗した経験をもとに、学んでいきます。生徒から、「ポケットにティッシュを入れたままだった…」とか「人生の洗濯をして…」という意味深い意見も出てきました。
洗濯のポイントでは、生徒たちが教科書の内容をイメージして学べるよう、動画やプレゼン画面を使って先生が説明します。
説明されたことを実践してこそ身に付くので、家に帰って洗濯にトライしてみましょう。
戸惑っている仲間を見て、さりげなく手伝ってあげるシーンも見られ、心のあるクラスです。
最後は、1学期期末考査の試験範囲を確認し、振り返りをします。残りわずかな時間を大切にして、ワークに書き込む姿がとてもすばらしいです。
いろいろな授業を通して、生きる力が身に付くことを願っています。
今日の授業内容は、夏休み前に受けた確認テストの答案用紙を返してもらい、テスト直しをします。
生徒たちは、その説明をもとになぜ間違えたのか、何が分からなかったのかを視点に、答案用紙に記入していきます。
安易に人に聞かず、気になる英単語があると、自分から調べる場面も見受けられました。
次に、解き直しをするため、新たに印刷された問題用紙が配られます。先生が見て回る中、個別にアドバイスをする場面もあります。
英作文については、できた人から先生に見せに行き、添削してもらいます。
テストの受けっぱなしでは、力が伸びません。これから学ぶ新しい学習内容を吸収できるためにも、既習事項を正確に整理して自分のものにしていく努力をしていきましょう。
明日から夏休みです。それを前に、表彰伝達、全校集会を行いました。コロナ対策として、全校生徒が集まる時間を極力短くするために、表彰伝達のみ体育館に集まり、
【表彰伝達】文化面、運動面ともに多くの生徒が賞に入りました。次のステップに向かってさらに前進していきましょう。
【全校集会】校長先生からプレゼンソフトを使って全校生徒に話をしました。
日頃のみなさんの様子から「うれしいこと」ととして、1つ目に生徒のみなさんからあいさつをしてくれる。2つ目に、クラスの仲がよく、仲間を大切にしている。
どんな夏休みにしたいのか、〇〇の夏というフレーズで考えよう!
学習時間と学力のグラフについて
39日間の夏休み、命を大切にして成長してください。
7月15日(金)~17日(日)、陸上部、男子バレーボール部、ソフトボール部が県大会に出場しました。陸上部では、例年よりもレベルが高い大会となった中、3人の生徒が北信越大会への出場を決めました。さらに男子団体8位にもなりました。チームの力です。
男子バレーボール部は、北信越大会出場決定戦で、セットカウント2-1で勝利を収めました。特に最後のセットは27-25で手に汗を握る接戦で、応援していた保護者の皆様も大変喜んでおられました。相手チームもとてもすばらしいプレーをし、互いの健闘を讃えたいです。
ソフトボール部は、決勝戦で敗れましたが、福井県2位で北信越大会に出場します。2年生主体のチームながら優勝したチームに大健闘です。
選手のみなさん、暑い中、お疲れ様でした。悔しい思いをした仲間もいることを踏まえ、北信越大会に出場できることに感謝をし、さらに自分自身を磨いてください。応援しています。