プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年7月 5日 (火)

インターネット利用に関する調査の様子

全校生徒を対象に、インターネット利用等に関する調査を、朝の会の時間を利用して行いました。Dscn8819

インターネット利用状況を把握し、適正利用に向けた指導・啓発の充実を図ることを目的としています。Dscn8818

Microsoft Formsによるタブレット端末を使用します。Dscn8820

ipadでQRコードを読み取り、10個の質問に対して、選択肢から選び、回答します。Dscn8816

「フィルタリングが設定されていますか」「家庭で平日1日あたり、どれくらいの時間、趣味のためにインターネットを利用していますか」などの質問に対して、速い生徒だと5分もかからずに終えました。Dscn8825

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざにあるように、依存しすぎないことが大切ではないでしょうか。Dscn8822

調査の結果は、夏休み前の指導に活用していく予定です。

2022年7月 4日 (月)

【足羽中学校便り】 令和4年度6月号更新

足羽中学校の学校便りの6月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校便り6月号

SR(サポートルーム)じゃがいも掘りの様子

4月、ビオトープの花壇に植えた「じゃがいも」の収穫を行いました。Dscn8787

土おこし、植え付け作業など、大変な思いをしてきただけに、スコップやシャベルで土を掘り起こすときは、ドキドキの心境です。Dscn8798_2

丁寧に掘り起こしていくと、1つの根に大きい物からかわいいサイズまで、たくさんのじゃがいもができていました。Dscn8789

一緒にセミの幼虫が出てきたときは、「かわいそうだから、元に戻そう!」と再び土で覆ってあげるなど、心優しいシーンも見受けられました。Dscn8807

収穫したじゃがいもをバケツに入れて、教室に並べます。Dscn8781_2

圧巻です!Dscn8785

一部、家に持って帰ったり、販売学習を兼ねて先生方に買い取ってもらったりする予定です。じゃがいもの栽培を通して、机の上だけでは学べないものを身につけてください。Dscn8806

2022年7月 1日 (金)

校内合唱フェスティバルの様子

本日、午後、3年ぶりの合唱フェスティバルを行いました。Dscn8734

一部、他学年の発表を教室でリモート視聴するなど、熱中症対策をとります。Dscn8744

文化委員長あいさつDscn8729

「コロナ禍の中、開催できることに感謝し、心を一つにして歌声を響かせましょう」

校長先生あいさつ「合唱を通してミスを恐れない勇気と仲間を信じる心をつかんでほしい」

最初に、2年生各クラスで発表Dscn8731

Dscn8736

Dscn8738

Dscn8739

感想交流タイムとして、1年生代表から感想を伝えます。Dscn8740

続いて1年生各クラスの発表Dscn8743

Dscn8745

Dscn8747

Dscn8749

Dscn8751

感想交流タイムとして、2年生代表から感想を伝えます。Dscn8755

最後は3年生による学年合唱

Dscn8761

Dscn8765

教頭先生からのご高評Dscn8769

文化副委員長による終わりのあいさつ
「団結力やあきらめないことが大切だとわかりました」
Dscn8777_2

みなさんにとって最高のハーモニーを聴かせてもらいました。Dscn8752_2

苦労したことは必ずみなさんにとって財産になります。お疲れ様でした。

2022年6月30日 (木)

合掌コンクールの様子

今週は、給食委員会による「合掌コンクール」を行っています。ねらいは、衛生面や残食に気をつけて準備、配膳などが行うことにあります。Dscn8722

牛乳は、ぎりぎりまで冷蔵庫で保管し、配膳員さんから手渡してもらいます。Dscn8711

配膳になっている生徒は、白衣とマスクを着用し、協して行います。Dscn8717

ボタンも全部留めて衛生面、バッチリです。それ以外の生徒は立ち歩かず、読書をしたり、宿題をしたりして座って待ちます。Dscn8720

ゴミ袋も用意し、分けきることを目指します。Dscn8726

Dscn8725

12:40には、給食委員によってクラス全員で合掌ができました。Dscn8723

どのクラスも、自分の役割をしっかり果たし、整然と配膳ができています。Dscn8724

前を向いての黙食ですが、生徒会執行部によるお昼の放送で流れる音楽に助けられています。合掌コンクールを通して、給食について今一度見直していきましょう!

2022年6月29日 (水)

1年数学の授業の様子

今日の授業内容は、「等しい関係を表す式」です。Dscn8696

「=は両辺に入らない?」「左辺と右辺を入れかえてもいいのかな?」など、素朴な疑問を安心して言える授業です。Dscn8699

問題が解けた人から、先生に答え合わせをしてもらった後、近くの人に教えに行けるあったかいクラスです。Dscn8700

Dscn8703

暑い日が続きますが、クーラーのおかげで快適に学習ができます。Dscn8704

生徒の方からいろいろな考え方が出てきて、授業の先生も感心していました。Dscn8707

CO2モニターも設置されていて、教室の換気にも気を配ります。Dscn8705

数学の学習方法としては、わからないところをそのままにしないことが大切です。Dscn8689

これが通知表にある「主体的に学習に取り組む態度」の評価につながっていきます。Dscn8692

2022年6月28日 (火)

戦災・震災犠牲者への黙とうの様子

本日、6月28日は74年前に福井震災が発生した日です。午前11時に校内放送で教頭先生からの説明を聞いた後、Dscn8684

授業を中断して黙とうをささげました。Dscn8687

戦災・震災の犠牲者のご冥福をお祈りしたいと思います。Dscn8688

「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉を肝に銘じ、自分事として危機意識をもちたいものです。Dscn8686

今こうして学べることを当たり前とせず、つねに感謝の思いで日々を送りましょう。生徒たちは、黙とうをした後も、気持ちを切らさずに授業に取り組んでいました。Dscn8683

2022年6月27日 (月)

【保健便り】 令和4年度6月号更新

足羽中学校の保健便りの6月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 6月号

 

【保健便り】 令和4年度5月号更新

足羽中学校の保健便りの5月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 5月号

福井地区中体連夏季総合競技大会の結果

金、土、日の3日間、暑い中、生徒たちは3年生にとって最後の大会に臨みました。20220625_101920

早い段階で惜しくも負けたチームも強豪相手に接戦を演じ、あきらめない姿を通して後輩たちに感動を与えました。Dsc_0046

足羽魂を発揮した生徒のみなさんのことを誇りに思います。Img_5587

すべての部が健闘した中、賞に入った部活動を紹介します。

優勝:ソフトボール部Img_20220625_155447

優勝:男子バレーボール部Dsc_0248

2位:男子卓球部Img_8322

3位:野球部Dsc_1399

Dsc_1401

その他にも、男子ソフトテニス部、男子卓球個人の部2名が県大会出場 県中春季陸上競技大会2位:女子1,2年800m、3位:男子1,2年100mImg_4207

7月に行われる県大会に向けて、さらにレベルアップしていきましょう。Img_4212

選手のみなさん、お疲れ様でした。