プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年6月24日 (金)

中体連夏季大会の様子

今日から、福井地区中体連夏季総合競技大会が始まりました。個人の目標、チームの目標を成し遂げマナーではどこにも負けない「さわやか足羽中」であることを願っています。Dscn8673_2

明日も競技がある部のみなさんの健闘を心から祈っています。Dscn8674

ソフトボール競技の写真のみで申し訳ありません。(各部とも顧問の先生方は大会運営でいっぱいでした

2022年6月23日 (木)

2年生合唱フェスティバル・リハーサル

7月1日の合唱フェスティバルを控え、2年生は6校時にリハーサルを行いました。Dscn8641

ステージ台の設営、ピアノの移動など、すべて生徒の手で行います。Dscn8635

Dscn8636

音楽の先生からの注意事項Dscn8637

文化委員による進行で始まります。Dscn8638

クラスごとに合唱への意気込みについて披露した後、合唱に入ります。Dscn8652

音楽室や教室とは違って広い体育館で歌うのは、緊張するようです。Dscn8647_2

移動も1列で静かにできました。Dscn8649

暑い中、聴く姿勢もしっかりできていて、さすが2年生です。Dscn8646

最後に、学年主任の先生、学年の先生から熱いメッセージが2年生に送られました。Dscn8667

あと1週間、合唱を通してクラスの絆が深まることを期待しています。Dscn8654

2022年6月22日 (水)

激励会の様子

今週の金曜日から始まる中体連夏季総合競技大会に向け、文化部も含めた激励会を行いました。Dscf8495

吹奏楽部の生演奏による選手入場Img_4905

先輩方が築いてきた「足羽中の行進」の伝統をつなぐことができました。Img_4856

校長先生からの激励のお話Dscf8502

「これまで培ってきた力を思う存分に発揮し、悔いのない試合をしてくる」Dscf8518

「マナーではどこにも負けない“さわやか足羽中”を実践する」Dscf8524

各部ごとに決意の言葉Dscf8510

Dscf8535

Dscf8529

生徒代表お礼の言葉Dscf8538

一つでも多く勝つことで、仲間と過ごせる時間を延ばしてください。Dscf8543

みなさんの活躍を心から応援しています。ベストを尽くそう!

2022年6月21日 (火)

3年生Q-U実施の様子

3年生は、6校時の学活の時間を使って、Q-Uを行いました。Dscn8615

これは、「クラスに対する満足度」「学校生活に対する意欲」「学級集団の特徴」などを知ることで、個別指導や居心地のよいクラスにするための資料として活用していきます。Dscn8622

①やる気のあるクラスをつくるための項目Dscn8620

②居心地の良いクラスにするための項目Dscn8629

③自分の行動を振り返るための項目について、マークシート形式で答えていきます。Dscn8633

どのクラスもやるべきことに集中して、取り組んでいます。どのような結果が返ってくるのか、気になるところです。Dscn8628

しっかり分析をして、今後の学校生活に生かしていきましょう。Dscn8631

2022年6月20日 (月)

帰りの会の様子

帰りの会の様子を紹介します。開始チャイムが鳴る前から、生徒たちは席に座ってスタンバイしています。Dscn8593

チャイムと同時に黙想が始まります。2分間は長いですが、全員、背筋を伸ばし、手を下ろして、物音一つしません。Dscn8595

日頃から落ち着いた黙想ができていることがわかります。学級長が前に出てきて、帰りの会を進めます。Dscn8596

明日の授業内容について、各教科係がその場に立って連絡します。Dscn8599

次にスピーチリレーです。Dscn8613

話す力、聞く力をつけ、学級の和を深めるために行っています。Dscn8614

まずは聞く姿勢を整えてから、話す生徒はスピーチバトンノートに書いた内容を伝えます。Dscn8601

スピーチに対して学級の仲間から拍手!Dscn8603

最後に、チャイム着と授業前後のあいさつがしっかりとできた人を確認します。Dscn8605

Dscn8608

ほぼ全員の手が挙がっています。一日一日の取組を積み重ねて、より良い学校生活を生徒みなさんの手でつくっていきましょう。

6月17日 2年生 合唱練習の様子

7月1日の合唱フェスティバルに向け、各学級の練習熱が少しずつ高まってきました。

目標をたて、Img_0083Img_0084

歌詞にポイントを書き込み

Img_00891jpg_2

感動のある合唱にしようと頑張っています。

毎日、クラスの代表が練習の様子について自己評価をし、皆にメッセージを書いていまが、

「この調子で頑張ろう」等、練習が進んでいる言葉が増えてきました。

 学年リハーサルまで、皆で練習できるのも残り3回。

2年生、ファイト!Img_0075

*本日、生徒から「確認テストの範囲をください。」との申し出がありました。

学習への意欲的が感じられて、とても嬉しかったです。

早速、全クラスに本日配布しました。

対策は28日から始めます。 

2022年6月17日 (金)

3年生進路説明会の様子

本日午後、3年生は進路説明会を開催しました。Dscn8591

それに先立ち、連音で歌うはずだった学年合唱を保護者の皆様に披露Img_5859

3年生の歌う姿に心を打たれました。Img_5867

続けて本校進路担当の教員から、入試日程、入試制度などの説明この10日間、時間をかけて作成したプレゼンです。Img_5869

自分の力を最大限に発揮できる選抜方法を考えましょう。その後、県立高校9校と福井高専の中から2校選んで、説明を聞きます。Img_5877

高校の先生から直接お話が聞けるということで、生徒たちも緊張していました。Dscn8587

高校の先生からは、「真剣に話を聞いてくれてうれしかった。」「会場から控え室まで案内してくれた生徒のみなさんがとてもしっかりしていて驚きました。」お褒めの言葉をいただきました。Img_5882

本当に行きたい高校はどこなのか、目標を設定し、努力することで力を高めていきましょう。Dscn8589

応援しています。

2022年6月16日 (木)

教育実習の様子

2週間の教育実習も明日で終わります(1人は来週末まで)。今日は、多くの教育実習生が指導教員からの指導助言をもとに学習指導案を作成し、授業に臨んでいます。Dscn8531

体育でリレーのバトンパスの受渡し方についての授業Dscn8536

タブレットを使ってフィードバックし、改善していきます。Dscn8541

数学の授業では、文字の入った問題をつくって解き合おう!Dscn8549

生徒オリジナルの話題で問題をつくる中、全員が理解できるように!という先生の思いが伝わってきます。Dscn8556

2年生道徳の授業で友情、信頼について考えます。Dscn8564

生徒たちは、先生の指示をしっかり聞き、率直な考えをワークシートにまとめていきます。すばらしい考え方がたくさんありました。Dscn8563

3年生道徳の授業で遵法精神、公徳心について考えます。Dscn8569

先生の問いかけに対して何とか答えようと、生徒と先生とで内容のある授業につなげています。Dscn8580

明日は、涙のお別れになるのかもしれません。お互いの成長のために…

2022年6月15日 (水)

サポートルーム給食配膳の様子

サポートルーム給食配膳の様子を紹介します。4時間目が終わるとすぐに準備に取りかかります。Dscn8506

決められた役割を自らこなす姿勢に拍手です。ゴミ袋をセットします。Dscn8513

配膳台の上をアルコール消毒Dscn8510_2

白衣と白帽を身につけて衛生面バッチリです!Dscn8514

4人でチームを組んで短い時間で配膳を済ませます。Dscn8517

当番以外の生徒は、立ち歩かずに自分の席で静かに待っています。Dscn8516

「配膳が終わりました」の合図で、一人一人が給食を取りに行きます。このときも誰もおしゃべりはしていません(さすがです)Dscn8520

12時40分までに合掌ができました。Dscn8525

サポートルームの力の証です。Dscn8527

7月12日(火)は夏ランチで、おかずとデザートを選べるので、楽しみにしていてください。Dscn8518

2022年6月14日 (火)

2年生 合唱練習スタート!

7月1日に合唱フェスティバルを控え、今日から各クラスで練習がスタートしました!初日は、合唱フェスティバルに向けて目標を考え、クラスでやる気を高めました。

Photo

各クラスの曲は以下の通りです。

1組 My Own Road

2組 地球星歌~笑顔のために~

3組 僕らの奇跡

4組 COSMOS

5組 時を超えて

本番まで精一杯練習し、素晴らしい合唱をみんなでつくり上げられるよう私たち教員も精一杯サポートしていきます。

家に帰ってからも、歌詞を覚えたり、動画を活用してパート練習をしたりと、各自のがんばりを期待しています。よろしければ、お子さんと合唱の話をしてみてください。