プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年6月14日 (火)

1年生国語の授業の様子

今日の授業内容は、説明文です。Dscn8475

先生の仕掛けにより、生徒たちに「バラバラになった文章を正しく並び替えよ!」という挑戦状が届きました。生徒たちはノリノリで挑戦を受けます。Dscn8479

文章の中にあるキーワードを元に絵に関連する文章(段落)を合わせます。Dscn8490

先生からは、「国語で一番×なのは、何となくという理由がはっきりしないこと」という話がありました。Dscn8487

そのことを意識して、生徒たちは根拠となる言葉を線で囲んだり、他の段落と線でつないだりして、説明文の順序を考えていきます。Dscn8501

生徒の様子を見て回る先生からは「上手!」と褒め言葉があちらこちらで出されていました。Dscn8498

自分の考えを素直に出せ、元気のあるクラスです。Dscn8488

次の時間は、グループになって各自が考えた文章の順序について、根拠や理由をもとに説明します。Dscn8503

これからもメリハリのある学習活動を続けていきましょう!

2022年6月13日 (月)

美化コンクールの様子

今日から1週間、校内美化コンクールが行われます。Dscn8470

ねらいは、清掃開始時間の厳守無言移動無言清掃の3点です。Dscn8473_3

清掃前には、清掃班長が中心になって整列完了し、静かに開始のチャイムを聴きます。Dscn8451

トイレの床拭きをしている生徒に敬意を表します。Dscn8464

体育館はワックスの関係でモップがけです。Dscn8456

どの場所も黙働ができていてvery good!です。Dscn8459

Dscn8462

Dscn8454

美化委員は担当場所を見回り、採点して、清掃後に職員室前の表に結果を記入していきます。Dscn8474

黙働は日頃からできていますが、美化コンクールを通して自分の心を磨くレベルにまで成長してくれることを願っています。Dscn8461

2022年6月10日 (金)

生徒集会の様子

6校時に生徒集会を行いました。全校生徒が体育館に集まるのは、久しぶりです。Img_4839

最初に生徒会長から、学校祭のテーマ発表Dscf8434

煌(きらめき)~Best memories~」一人一人が主役となり、輝ける学校祭にしていこうという願いが込められています。次に体育委員会による文殊山強走大会の表彰(各学年10位まで)Dscf8451

あわせて部活動の表彰伝達も行いました。協会主催の大会でソフトボール部、男子卓球部、男子バレーボール部が上位に入りました。Dscn8430

最後に文化委員会による合唱フェスティバルの発表順決めです。Dscf8453

各クラスの文化委員がステージに上がり、何も見ずにストップウオッチで正確に10秒を計れた順に、くじ引きをします。Dscn8442

9.98秒のタイムが出たときには体育館にどよめきが起こりました。Dscf8460

7月1日の合唱フェスティバルに向けて、しっかりと練習していきましょう。Dscn8448

生徒の手による集会が開けたことをうれしく思います。Img_4841

2022年6月 9日 (木)

3年生美術の授業の様子

3年生の美術では「今を生きる私へ・視点の冒険」をテーマに絵を描いています。Dscn8417

最初に、他のクラスの作品について先生から解説がされました。Dscn8400

パワーポイントで、テーマの決め方についてヒントが提示されています。Dscn8399

生徒たちは、資料集から題材を選んだり、仲間の意見を参考にしたりして、構想を練ります。Dscn8404

下絵に取りかかり出すと集中して鉛筆を走らせます。Dscn8403

今の私が何に打ち込んでいるのかがよく伝わってきて、さすが3年生と感心しました。Dscn8415

中には、色鉛筆や絵の具を使って着色にかかる生徒もいました。Dscn8411

授業の最後には、振り返りを行い、クロッキーブックに記録します。Dscn8419

ただ絵を描くだけでなく、この授業を通して何を学んだのか、次に向けてどうするのか、見通しをもつことが大切です。Dscn8410_2

美術の授業を通して、創造力、豊かな感性を身につけてください。

2022年6月 8日 (水)

2年生理科の授業の様子

今日の授業内容は、「酸化による変化」です。Dscn8363

前回の燃焼実験がうまくいかなかったことを踏まえて、再度挑戦です。工夫した点は、表面積を広げるために釘からスチールに変えて、ストローを使って空気を送り込みます。Dscn8368

生徒たちは、先生の指示を聞いて、グループの生徒同士、協力して道具を準備します。Dscn8365

酸化によって重くなるという結果を得ようと真剣なまなざしで実験に臨んでいます。Dscn8375

次に、燃焼したスチールを集気びんの中に入れたときの水位の変化に挑戦です。Dscn8391

なかなか思うようにいかず、生徒たちは四苦八苦の様子です。Dscn8382_2

それでも目を凝らして水位の変化を追いかける姿がすばらしいです。Dscn8387

先生の指示がなくても、わかったことを自らノートにまとめる生徒もいて感心しました。Dscn8395

次の時間は、マグネシウムを使って酸化について学びます。検証がうまくいくことを願っています。Dscn8397

2022年6月 7日 (火)

1年生国語の授業の様子

今日の授業内容は、説明文です。Dscn8327

最初に教科書の本文を音読し、重要な箇所をチェックします。Dscn8329

教科書を読むのに自ら手を挙げる生徒もいて、とても感心しました。Dscn8328

今後もその意欲をもち続けていきましょう。どちらの段落が重要なのか判断する場面では、自分の考えをしっかりと発表します。Dscn8334

発表に対してクラス全体で拍手をすることで認め合います。Dscn8335

授業で学んだことを使って、絵の中に隠されている動物、人の顔を新しい視点で見つけることにチャレンジします。Dscn8341

自分と絵との距離を変えたり、回転させたりする生徒。Dscn8351

近くの仲間と情報交換するなど、協働的な学びも見られます。Dscn8347

今日の授業で学んだことは、絵に限らないで仲間のいいところを見つけることにも使えるなど、深い学びにつながっていきます。Dscn8357

次は、少年の主張コンクールの作文に取り組みます。Dscn8361

国語の授業を通して、自分の考えや感性を表現する力を伸ばしていきましょう。

2022年6月 6日 (月)

教育実習の様子

本日から2週間(一部3週間)の予定で、教育実習が始まりました。Dscn8326

国語、社会、数学、理科、英語、保健体育の7名の先生方です。初日の午前中は、実習生としての心得や本校の取組について、各担当者から説明を受けます。Dscn8318

どの先生も真剣なまなざしで話を聞き、「生徒のために生かしていこう!」という気迫が伝わってきます。早速、給食の時間、清掃の時間、中学生と一緒になって活動します。Dscn8320

Dscn8323

午後からは授業を参観し、生徒の様子や授業の進め方について学びます。Dscn8325

生徒も教育実習の先生も出会いを大切にし、お互いにプラスの成長につながっていくことを願っています。

6月6日 2年生 先週(テスト週間)昼休みの様子

先週は、テストに向けて頑張った1週間となりました。

普段はゆっくり過ごしていた昼休みも、勉強のために使いました。

国語・社会・数学・英語は、質問しやすいように、各教科担当が廊下に待機したところ、何人もの生徒がワークやプリントを持って、疑問点を解決しようとやって来ました。

理科は、プチ学習会をしました。1つの教室に入りきらないくらいたくさんの生徒が来ましたので、3回目以降は体育館で行いました。

のべ230人の生徒が参加しました。

Img_0233

主体的に学びに向かう⒉年生の姿をたいへん嬉しく感じた1週間でした。

さて、今週は、テスト直しの1週間となります。

学年だよりに書きましたように、テスト直しをしっかりやって、益々学力をアップしていくことを期待しています。

2022年6月 3日 (金)

中間考査の様子

中間考査2日目で、残り2教科に臨みます。Dscn8304

朝の活動では、テスト勉強で使ったプリント、ワークなどを使って各自で最後のチェックです。Dscn8307

隣の人に教えてもらう場合でも、周りの人たちに気配りをして、静かに聞いています。Dscn8298

テスト開始のチャイムが鳴るのを静かに待つ3年生の姿にとても感心しました。Dscn8312

テスト時間を目一杯使い、あきらめないで問題に取り組む生徒の姿勢にエールを送ります。Dscn8315

採点された解答用紙を見直し、自分に足りなかった点をしっかりフォローすることで、主体的な学びにつなげていきましょう。Dscn8317

学び続ける生徒の皆さんを、応援しています。

2022年6月 2日 (木)

【足羽中学校便り】 令和4年度5月号更新

足羽中学校の学校便りの5月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学年便り5月号