プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年3月22日 (火)

教室移動、クラスレクレーションの様子

1,2年生は、次の学年に上がるにあたり、使っていた教室をきれいにします。Dscn7550

机、いすを廊下にすべて出し、床磨きをします。Dscn7549

扇風機やクーラーのほこりもきれいにします。Dscn7551

生徒玄関の下足箱も、ゴミを掃き取り、次の人が気持ちよく使えるようにします。Dscn7548

自分に割り当てられた仕事に対し、責任をもって取り組む姿勢のおかげで、予定よりも早く終了しました。Dscn7552

また、今年も「学年球技大会」ができません。代わりにクラスごとに体育館を割り当てて、バスケットボールやバドミントンなど、クラスレクレーションの時間を設けました。Dscn7561

思うようにならない中でも、生徒たちはできることに取り組んでくれています。Dscn7554

学校・学年行事が思いっきりできる日が来ることを願っています。

2022年3月19日 (土)

卒業証書授与式の様子

本日午後、卒業証書授与式を行いました。

卒業生入場Img_3911

感染症対策により国歌、校歌はCD静聴Img_0823

卒業証書授与Img_3924

校長式辞Img_0873

送辞Img_3937

答辞Img_3939

学年合唱も歌えないので、各クラスで歌ったものをビデオ編集して静聴Img_3942

卒業生退場Img_3950

自分を支えてくれた家族、仲間、そしてふるさとに対する感謝を忘れずに、自分の道を歩んでいってください。応援しています。

2022年3月18日 (金)

卒業式準備の様子

明日の卒業式に向けて、2年生が中心となって準備をしてくれました。Dscn7544

感染症対策として、クラスごとに場所を割り振りました。Dscn7529

ただし、体育館については10分ごとにクラスを入れ替えて、リレー形式で紅白幕はりDscn7539

いす出しなどを行いました。Dscn7528 Dscn7541

どの生徒も卒業生のために、思いを込めて一生懸命に準備をしてくれ、見ていてとてもうれしい気持ちになりました。Dscn7538

「築け伝統、躍進足羽」を形にしてもらった2年生の皆さん、お疲れ様です。Dscn7540

2022年3月17日 (木)

2年生英語の授業の様子

今日の授業は、アラスカを題材にした内容です。Dscn7499

まず、既習事項の復習です。英単語・慣用表現について練習した後、予備テストを行い自己採点します。Dscn7504

明日は本番なので、家庭学習で練習をしましょう。Dscn7505

次に、新しい本文に入ります。新出単語について、ALTの先生と音読練習をします。Dscn7507

その後、本文の内容について日本語で確認していきます。Dscn7511

わからない単語があっても、前後の文の内容から推測する力も求められます。英語の文章の量が多く、専門的な内容を問われているので、生徒にとって大変なようです。Dscn7517

それでも丁寧にノートにまとめ、確実に理解しようとしています。Dscn7512

最後に、ゲーム形式を取り入れて本文の音読をします。Dscn7516

ただ繰り返す読むのではないので、生徒たちは緊張感をもって楽しみながら取り組んでいました。Dscn7522

難しいときこそ、学習の真価が問われます。Fightです!Dscn7506

2022年3月16日 (水)

1年生体育の授業の様子

今日の授業内容は、バスケットボールです。Dscn7486

コロナ禍により今年も球技大会ができず、生徒のみなさんには窮屈な思いをさせてしまっています。せめて体育の授業では、思いきっり体を動かしてバスケの楽しさを味わってほしいと思います。体育館を半分に仕切って、クラス別で行います。Dscn7458

ランニング、ストレッチ、補強運動Dscn7462

最初に一人ずつシュート練習!Dscn7472

2人でパスをしながらシュートへDscn7478

次に3人1組でミニゲームです。Dscn7488

学習のねらいは、ディフェンスを振り切るために動いてボールをもらうこと 3人でスペースを生み出し、シュートチャンスをつくることです。Dscn7489

人数が合わないときも、話し合うことですぐに決まり、とっても仲のいいクラスです。Dscn7484

シュートが入ると自然に拍手が起こり、ほのぼのとした雰囲気で授業が進みます。Dscn7492

先生の話のときもサッと集まり、静かに聞けます。Dscn7498

最後に手指消毒をして終わります。Dscn7496

1つのボールをみんなで追いかけることで、クラスの和につなげていってください。

2022年3月15日 (火)

2年生立志式の動画撮影の様子

立志式が中止となった代わりに、学年五訓の説明や啓発録代表生徒のスピーチなどを動画で撮影し、記録として残すことになりました。Dscn7436

今日は、個人の決意表明と各クラスごとの学年合唱のビデオ撮りです。Dscn7444

個人の決意表明では、クラスの仲間からの視線が集まるために緊張したり、タブレットで動画を撮るのに四苦八苦したりして、予想以上に時間がかかりました。Dscn7457

Dscn7455

それでも一人一人撮影が終わるたびに、クラスの仲間から拍手があり、ホッとした表情で席に戻る姿が印象的です。Dscn7443

合唱は、クラスごとに歌っているシーンをビデオ撮りし、編集で1つにつなぎます。練習時間が十分に取れない中、より良い歌声になるよう、教頭先生も協力してくれます。Dscn7448

参集型の立志式はできませんが、この取組を通して、目標に向けて成長していくことを願います。Dscn7451

2022年3月14日 (月)

2年生数学の授業の様子

今日の授業内容は、プリントを使っての学力定着(学び直し)です。Dscn7413

教科書の内容をすべて終え、生徒の方から、「確率と図形の証明について練習したい」という声を受け、授業の先生がプリントを用意しました。Dscn7415

まずは、時間を計って各自で問題を解きます。Dscn7417

先生の解説に対して顔をしっかり向け、聞く姿勢がしっかりとできています。Dscn7420

解説後に先生が見て回り、解き方について一人一人を支援します。Dscn7424

記述式の問題については、解けた人から先生に見せに行き、アドバイスをもらいます。Dscn7422

隣の人と気兼ねなく話し合える様子も見られます。Dscn7430

3年生に向けて2年生の学習内容を確実に理解しておくことはとても大切です。わからないところを、1つでも解決する学習を継続していきましょう。Dscn7427

2022年3月10日 (木)

卒業生と在校生とのメッセージ

卒業式に向けて、1、2年生から3年生に向けて、感謝のメッセージが各教室に掲示されています。Dscn7406

一人一人がこの1年間を振り返り、部活動、学校祭などでお世話になったことを、自分の思いとともに付せんに書かれてあります。Dscn7407

人のために尽くしたことが、感謝という思いで返ってくるって、とてもうれしいことです。Dscn7404

3年生からも1,2年生に対して、激励、応援メッセージを書いた付せんが、桜の木の形で掲示されています。Dscn7402

学校全体で、華やかな花を咲かせてくれているようです。廊下には、3年生による美術の作品が展示されています。Dscn7412

卒業生のみなさん、3年生の学年目標「真新一輝~一人一人が輝き 次の空へ翔け~」を、心の支えにしてください。Dscn7410

2022年3月 9日 (水)

表彰伝達式、卒業生を送る会の様子

感染症対策により、「表彰伝達式」「卒業生を送る会」リモート放送で行いました。Dscn7366

校内放送で担当の先生から名前を呼ばれた生徒は、その場に立ち、教室の仲間からあたたかい拍手をもらいます。Dscn7370

次に生徒会執行部が主体となり、テレビ画面を通して卒業生を送る会を行います。Dscn7371

最初に、生徒会長からの挨拶Dscn7372_2

他の学校に異動された恩師からのメッセージDscn7376

懐かしい姿が出た瞬間、教室からは歓声が上がっていました。Dscn7381

協力していただいた先生方、ありがとうございます。次に、3年間の足跡を写真で振り返ります。Dscn7386

選曲されたBGMも素晴らしく、感慨深い思いに駆られました。Img_4016

最後に卒業生代表から感謝の言葉「伝統をつないで足羽中を盛り上げてください」という願いが1,2年生に発信されました。Dscn7387

全校生徒が集まれない寂しさを超えて一つ一つの思い出を胸に刻み、次のステージにはばたいてください。

2022年3月 8日 (火)

1年生美術の授業の様子

授業内容は、卒業式に飾る作品作りです。Dscn7341

既に手形(てがた)と人がたをミックスした貼り絵は完成し、次に色塗りをした文様を一人一人貼りに行きます。Dscn7332

Dscn7342

貼り終えた人は、切り花に挑戦します。Dscn7343

正方形の色紙を何回か折って、はさみを入れます。Dscn7351

はさみの入れ方によって、いろいろな模様ができるのですが、やってみないとわからないので試行錯誤の連続です。Dscn7346

中には、頭の中で浮かべたイメージどおりに切る人もいて、感心しました。Dscn7348

授業の先生からは、「このクラスは、何も言われなくても仕上がった作品をきれいに並べている」とお褒めの言葉がありました。Dscn7359授業の終わりにこの学級では、鍋敷きの作品が返却されました。集中して取り組んだ分、アイディア豊かな作品に仕上がっています。Dscn7365

美術の授業を通して豊かな感性を身につけていきましょう!