プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年3月 7日 (月)

卒業式練習の様子

本日から、3年生は卒業式の練習に入りました。Dscn7315

感染症対策のため、体育館での練習は1クラスずつで行います。Dscn7318

いすの位置決め、入退場の動きの確認Dscn7322

「旅立ちの日に」合唱の音合わせ(当日は歌えない代わりに、録画したものをクラスでつなげて当日、披露する予定)Dscn7330

指揮者、ピアノ伴奏者の生徒は、大変ですが、よろしくお願いします。Img_3976

Dscn7317

限られた時間の中で、効率のよい練習を目指しています。昨年の先輩たちの動きを動画で確認し学ぶことで、伝統が受け継がれています。Dscn7320

パイプいすの出し入れは大変ですが、各クラスとも全員で協力して一気にやり遂げる素晴らしい学年です。Img_3966

3年生の力で卒業式を成功させましょう!

2022年3月 4日 (金)

3年生環境整備の様子

3年生は卒業するにあたって、これまで使ってきた教室などをきれいにしようと、環境整備にあたってくれています。Dscn7289

「いす」にニスを塗るため、板を磨きます!Dscn7300_2
Dscn7298

今日は晴れたので、体育館横に積もっている雪を人力できれいにしてくれました。Dscn7280

「喜んで!」精神が発揮されていて、頼もしい限りです。Dscn7282

午後からは、1年に1回のワックスがけのために、床磨きです。Dscn7290

机、いすなどを廊下に出した後、Dscn7294

洗剤をまいてタワシで磨きます。Dscn7291

男女仲良く、分担以外の場所も精を出しています。Dscn7296

「立つ鳥、跡を濁さず」そのものです。Dscn7292

放課後に、美化委員が中心となってワックスがけをします。Dscn7303

3年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。Dscn7305

【保健便り】 令和3年度3月号更新

足羽中学校の保健便りの3月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 3月号

【保健便り】 令和3年度2月号更新

足羽中学校の保健便りの2月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 2月号

 

【保健便り】 令和3年度1月号更新

足羽中学校の保健便りの1月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 1月号

 

【保健便り】 令和3年度12月号更新

足羽中学校の保健便りの12月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 12月号

 

【保健便り】 令和3年度11月号更新

足羽中学校の保健便りの11月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 11月号

 

2022年3月 3日 (木)

1年生英語の授業の様子

授業内容は、Unit11「There is(are) ~」です。Dscn7250

最初に3月3日、ひな祭り(Doll Festival)について、ALTの先生と英語でやりとりをしました。Dscn7252

次に、本文の新出単語について学びます。ALTの先生の後に続いて発音し、デジタル教科書を使って意味を確認します。Dscn7254

教科書本文の内容について、先生からの説明をノートに書き込むことで、一つ一つ理解していきます。Dscn7257

Dscn7259

最後に、今日、学んだことをALTの先生お手製のビンゴゲームを使って活用します。Dscn7275

TV画面で表示された英文「There is(are) ~」を見て読んで、ゲームを通して自然と身についていくことをねらいとしています。Dscn7273

ビンゴになった生徒は、ALTの先生からシールをもらい、うれしそうに教科書などに貼っていました。Dscn7278

感染症対策によりペア学習などができませんが、先生とのコミュニケーションを大切にして、英語の力を高めていきましょう。Dscn7264

2022年3月 2日 (水)

3年生国語の授業の様子

中学校最後の国語の授業は、卒業スピーチです。Dscn7215_2

この日に向けて、原稿づくりに取り組んできました。Dscn7238_2

テーマは、クラスの仲間へ、部活動や修学旅行の思い出、好きなもの、大切にしてきたこと、将来の夢など、さまざまです。Dscn7222

中には、何も見ないで、自分の思いを語る生徒もいます。Dscn7226

今だから言える本音や率直な思いが表現され、一つ一つの話に実感が込められています。Dscn7233

話を聞いている生徒も、話し手から目を離さずに真剣です。Dscn7229

仲間との絆、先生への感謝など、3年生の成長がスピーチの中に込められています。Dscn7240

国語の先生からは、「人にしてもらうのではなく、人にしてあげられる人になってほしい」という願いが語られました。Dscn7241

最後に、プログラム用紙に感想を書くことで振り返りを行い、先生に提出しました。Dscn7247

こんなにしっかりとした思いをスピーチに残す3年生を誇りに思います。

【足羽中学校便り】 令和3年度2月号更新

足羽中学校の学校便りの2月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。
学校便り2月号