PTA 第2回環境整備作業
10月27日(日)、PTAサポート委員会主催の第2回環境整備作業が行われました。
今回は、冬に備えて校舎周辺の側溝の泥上げと、蜘蛛の巣取りや窓拭きを行いました。普段なかなか手が行き届かない場所がきれいになり、子ども達が今まで以上に気持ちよく安心して学校生活を送れるようになりました。ありがとうございました。
福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
10月27日(日)、PTAサポート委員会主催の第2回環境整備作業が行われました。
今回は、冬に備えて校舎周辺の側溝の泥上げと、蜘蛛の巣取りや窓拭きを行いました。普段なかなか手が行き届かない場所がきれいになり、子ども達が今まで以上に気持ちよく安心して学校生活を送れるようになりました。ありがとうございました。
今年度の「教育ウイーク」最終日の10月25日(金)、授業公開を行いました。1~6限の授業と部活動を自由に参観していただきました。1限目から多くの保護者の皆様がお越しくださり、普段の授業を見ていただくことで、生徒の励みにもなりました。ありがとうございました。
授業公開に合わせ、PTAの取組として、制服等のリサイクル譲渡会が行われました。空き教室に夏冬の制服や体操服、ヘルメットなどを陳列し、保護者が選ぶ場を設けることで、有効活用していただくことができました。
3年生のCTでは、自分の誕生~現在までを振り返り、起こった出来事をマスに書いていく「人生すごろく」作りを行いました。今回は、誕生~小学校時代までを振り返り、班で話し合いをしながらマスを埋めていきました。
好きだった給食や遊び、お世話になった先生とのエピソードなどを思い出し、同じ小学校出身同士で昔話に花を咲かせていました。
この活動は更に中学校時代も振り返り、次回で完成する予定です。一人一人の思い出の詰まった人生すごろくを作り上げて欲しいと思います。
1年生のCTの6時間目は職場訪問の質問を考えました。「福井県のおしごと本」の冊子を活用し、仕事内容の確認もしました。また、できるだけ専門的な質問をするため、タブレットを活用して調べました。最後にホームズで質問内容を各職場に送りました。深みのある学習になることを期待しています。
10月21日(月)~25日(金)は、令和6年度の教育ウイークです。
その取組の一つとして、2,3年生が校区小学校に出向き、挨拶運動を行いました。生徒は、それぞれの出身校で、21日(月)文殊小、22日(火)麻生津小、24日(木)清明小で、登校する児童に向かい、爽やかな声で挨拶を交わしました。
キャリア学習「インターン」で行ったアンケートの結果をまとめ、それをふまえた提案をチームごとに行いました。
アンケートの質問項目と、その結果を紹介しています。
他のチームの発表を、メモを取りながら聞いています。
「アンケートを集計して終わり」ではなく、その企業に対してどうすればより良くなるかという提案をしていきます。
発表に対して、質問が出ることもあります。
発表者は質問に対してしっかり答えていました。
どの班も、短い時間でアンケート集計・分析、提案の検討、プレゼン作成と、よくがんばって発表まで準備していました。
このような経験が、社会に出てから大いに役立ってくれることを期待しています!
10月23日(水)、職員研究会を行いました。今回は、生徒に実施した学校生活アンケート結果をもとに、評価や今後の授業改善について考える研究会でした。
アンケート結果から、各学年に共通して「主体的に学習に取り組む姿勢」・「粘り強く取り組むこと」について、課題がみえてきました。そこで、その力をつけるためにどう授業を工夫改善していくか、小グループで話し合いました。
教科・年齢もバラバラのグループでの話し合いでしたが、目指す生徒の姿や悩みを共有しながら、活発な意見交換がなされました。今後もこのような研究会を継続して行うことで授業改善を図り、生徒自身が身についた力を実感できるような授業を目指していきます。
10月29日の職場訪問を控え、今週の道徳では、働くことについて考えました。
授業の冒頭では、JR東日本の新幹線車内清掃の動画を見ました。「おもてなしの心」で素早く、丁寧に清掃をこなす清掃員の様子に、生徒は驚いていました。
その後、自分の仕事にやりがいを感じながらも誇りが持てなかった「私」が、ある電話から、自分の仕事に誇りを持てるようになり、新しいプライドをもって意欲的に仕事をするようになった話を読んで、話し合いました。
「仕事に誇りをもてるときはどんなときか」「働く上で大切にしたいことは何か」等について考えることを通し、勤労の意義や、社会へ貢献できることが自分の喜びになることを学ぶことができました。
以下は、生徒の感想の一部です。
・「皆にどう思われるか」ではなくて、「どれだけ自分がその仕事に誇りと自信が持てるか」が大切だと思いました。また、自分がなりたいと思った仕事に就くことを諦めず、ちゃんと楽しくできるような将来の自分になりたいです。
・今まで僕はお金がたくさん稼げる仕事がいいと思っていたけれど、自分にあっている仕事、誇りを持てる仕事を選ぶことも大切だと思いました。
・将来、今自分がやりたいと思っている仕事が変わるかもしれないけれど「これだったら続けられる」という仕事をしたいです。
・仕事は、お金を稼ぐためにすると思っていたけれど、「人のため」「楽しい」など、お金では得られないものがあるとわかり、仕事の世界は広いと思いました。自分も職業を選ぶときは、しっかりと考えて選びたいと思いました。
・どんな仕事をするにせよ、自分から人のために働き、相手に喜んでもらうことが大事だと思った。見られても恥ずかしくないくらい一生懸命やって、自信を持つことも大切だと思った。
1年生の社会では、ヨーロッパ州について学習しています。その中で、EUについてメリット・デメリットを考え、共有してきました。今日は、グループでの話し合いをもとに、EUを継続すべきかすべきではないか、自分の考えをまとめました。
どちらかに決めないといけないのかという質問をした生徒に、先生が、「今回はどちらかに決めた上で、どうすれば問題点や課題が解決できるかも書くと、説得力が増す」と全体に返し、助言していました。ワークシートには、今までの学習を振り返りながら、複数の理由付けをして考えをびっちりと書く生徒もいました
EUの課題は、今を生きている自分達にもつながる大切な課題です。これらの授業を通して、世界を生きる一員、社会の一員として、社会的な見方・考え方ができるようになってほしいと思います。