【3年生】卒業アルバム写真撮影
10月も半ばを過ぎ、気が付けば3年生の卒業まで5ヶ月を切ってしまいました。
今日から卒業アルバムの写真撮影が始まりました。クラス写真では、各クラスが撮りたい場所を決めて撮影しました。今日は28℃超えの夏日で、冬の制服では厳しい日になりましたが、みんな笑顔でポーズをとり、撮影に臨んでいました。
卒業までの何気ない日々が、3年生のみなさんにとってかけがえのない財産になります。残りの日々を大切にして学校生活を送ってほしいと思います。
福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
10月も半ばを過ぎ、気が付けば3年生の卒業まで5ヶ月を切ってしまいました。
今日から卒業アルバムの写真撮影が始まりました。クラス写真では、各クラスが撮りたい場所を決めて撮影しました。今日は28℃超えの夏日で、冬の制服では厳しい日になりましたが、みんな笑顔でポーズをとり、撮影に臨んでいました。
卒業までの何気ない日々が、3年生のみなさんにとってかけがえのない財産になります。残りの日々を大切にして学校生活を送ってほしいと思います。
キャリア学習「インターン」では、秋休み中に集めてきたアンケートを、チームで集計しました。
たくさんの回答用紙を、「正」の字で丁寧に数えていきます。
どうすれば効率よくスピーディに集計できるのか、チームで知恵を集めて考える姿が見られました。
黙々と集計作業を進めています。
「働く」ということは、このような単純で地道な作業も、多くあります。
その中で、チームでどのように協力して仕事をこなしていくのかということも学んでいってほしいと思います。
2年生の理科では、最近「心臓のつくりとはたらき」について学びました。その学習を深めるために、ニワトリの心臓を解剖する実験に取り組んでいます。(先生がさばいた・・・のではなく、食肉売り場で買ってきた物ですので安心してください)
先生の手元をタブレットで撮影し、TVの画面に映すというICTも駆使した授業で、生徒はかみそりの使い方や注目すべき点を十分に理解してから実験に臨むことができました。
いよいよ観察・解剖です。心臓を手に取って感触を確かめています。肝臓と比べて、心臓の方が弾力があることがわかりました。
かみそりを持って、教えてもらった角度でスパッと切っていますね。
血管や弁、右心室や左心室の壁の厚さの違いについて確かめています。みんなのまなざしが真剣で、興味津々な様子が伝わってきます。
県の中教研理科部会でも紹介されている実験ですが、教科書や写真だけを眺めるのとは違い、生の心臓を使った実験ならではの新たな発見の喜びや深い学びが展開されていました。
10月16日(水)、令和6年度2学期がスタートし、始業式と任命式を行いました。
校長先生のお話は、「レジリエンスを高めよう」でした。レジリエンスとは、困難をしなやかに乗り越え回復する力のことです。なぜ、この力が必要なのか、ストレスに直面したときを例にした説明で、学校生活だけでなく、社会に出たときにも必要な力であることが伝わってきました。
また、レジリエンスの高い人・低い人の特徴が紹介され、高めていくにはどうしたらよいか知ることができました。これから、特に3年生は、受験という大きな壁が待ち受けています。レジリエンスを高めて、柔軟に対応し自分の力で乗り越えていってほしいと思います。
始業式に続いて行った任命式では、2年生中心になった生徒会執行部・各委員長、そして学級長が呼名され、校長先生から代表者に任命証が手渡されました。気持ちのこもった返事やきびきびとした態度は新リーダーとしてふさわしく、これからの活動が大変楽しみになりました。
校長先生の激励のお話でもあったように、前例にとらわれず、自分達が考えた企画や取組などに一つでも挑戦できるよう願っています。
総合的な学習で、多文化共生社会の実現を目指し、「日本食チーム」が、この秋休みを利用して事前実習を行いました。
10月29日には、交流する外国人留学生に、ビーガン料理等宗教にかかわらず安心して食べられるものを紹介します。それだけでなく、一緒に作って食べるとよいのではないかと考え、「うどん」づくりを計画しました。
秋休み中の15日、生徒たちはプレ実習会を行いました。
中力粉と塩と水を混ぜて、こね、
綿棒で伸ばし
適度な幅に切り
ゆでました。
今日に備えて、家で練習してきた生徒もいました。
うどんの麺づくりだけでも思いのほか時間がかかってしまいました。その中で、検討し直した方がよいことが、まだまだあることに気付かされました。
今後、当日の流れ、だしの材料、福井らしさを出すトッピング等々、工夫していくようです。29日が楽しみです。
総合的な学習で、多文化共生の実現を目指し、駅名の多言語表示ができるQRコードを企画・プレゼン・作製し、秋休み中の10月11日(月)、ついに設置しました。
この取り組みは、8名の生徒が5月から行ってきたものです。福井鉄道さんに協力をいただき、企画説明をしに本社へ出向いたり、改善案をFAXや電話で相談したりしてきました。
11日は、福井鉄道のたけふ新駅から田原町駅までの25駅に、約4時間かけて設置しました。
QRコードを読み込むと28か国の言語で駅名が表示されます。 生徒は、これまでの取組みを、10月29日の秋季校外学習で、外国人留学生に説明します。外国人留学生はどのようなことを感じるのか・・・今からドキドキしています。
10月10日(木)、1学期の終業式を行いました。
式に先立ち行った伝達表彰では、夏休みから10月初旬にかけての部活動や駅伝、各種コンクールで好成績を収めた生徒を拍手で称えました。
終業式の校長先生のお話のテーマは「成長」。まず、この半年間の学校生活を振り返り、多くの経験をした中で、体だけでなく人として成長できたかどうか問いかけました。そして、人が成長するための3要素を話してくださいました。経験から学び、成長につなげていくためにも、向上心の高い集団をつくりトライしていこうと締めくくりました。
今日のお話を心に留めて、2学期には一回りも二回りも本当の意味で成長することを願っています。ぜひ、お家でもどんな話だったか話題にあげてくださいね。
今日で1学期が終わりです。
担任の先生から通知表をもらって、1学期の振り返りを話しています。
充実した半年間だったかな??
教室では、通知表を待っている間、ドキドキしながら自習をしています。
授業の課題のプレゼンづくりを進めている人もいます。
通知表渡しが終わったら、2学期の委員会と係会を決めます。
2学期スタートの準備をしっかり整えて、1学期を終了できるようにしましょう!
ようやく気温も落ち着き、何をするにもよい季節になってきました。
〇〇の秋といろいろある中でも、読書をおすすめします。足羽中図書館でも、学校司書さんが読書の秋として、新刊コーナーをはじめとし、様々な本を見やすく工夫して配架してくださっています。秋休みのひととき、読書で心を豊かにするのもいいですね。一度に4冊借りることができますので、お気に入りの1冊を見つけに、ぜひどうぞ!