プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年11月19日 (金)

ストーブ設置作業の様子

今日の清掃の時間を利用し、煙突式ストーブを倉庫から出し、所定の位置に設置しました。Img_2171
Img_2172

重いので、4人1組で慎重に運びます。Img_2170_2

設置場所は、燃焼の様子が廊下から見てわかるように、黒板に向かって右前の出入り口付近にします。Img_2174

煙突も廊下の端に並べて、日曜日に業者の方に取り付けてもらうことになっています。Img_2176

生徒たちは協力して作業を行っていました。Img_2173

11月22日(月)に給油をし、11/24(水)からストーブの試し焚きを行う予定です。火傷などの事故が起きないよう、ストーブの周りでの活動に気をつけていきましょう。

2021年11月18日 (木)

数学科習熟度別学習・学校訪問の様子

昨日に引き続き、福井県教育委員会および福井市教育委員会より2名の先生方が、3年生の数学習熟度別学習の様子を見に来られました。Dscn6130

基本コースでは、三角形の相似比を利用して線分を3等分する方法を学習します。Dscn6110

先生の説明を聞くときは聞く、仲間どうしで相談するときは相談するといったメリハリがしっかりしています。Dscn6114

Dscn6113

基本を一つ一つおさえながら、授業が進められていました。Dscn6116

標準コースでは、平行線の線分の比についていえることを探していきます。Dscn6120

ICT機器を活用して、図を動かして統合的に考える力を身につけていきます。Dscn6124

生徒が思いついたアイディアが正しいか、話し合う場面もあります。Dscn6126

それぞれのコースで、自分の考えを安心して言える空気が感じられました。Dscn6122

疑問点を仲間と話し合って解決していきましょう。Dscn6128 教育委員会の先生方からも、「生徒のみなさんは、数学に対して真摯に向き合って学んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

2021年11月17日 (水)

県教育委員会訪問の様子

本日午後、福井県教育委員会と福井市教育委員会の先生方2名が、学校の様子を見に来られました。Dscn6092

1年生理科の授業(光と像)Dscn6095

Dscn6094

3年生数学習熟度別の授業(相似な図形)Dscn6103

Dscn6097

サポートルームの技術の授業(表計算処理)Dscn6105

1年生体育の授業(ダンス)Dscn6107

自ら楽しんで踊る姿を見て、思わず拍手!先生方も感嘆しきりでした。Dscn6108すべての教室を見て回る中、「足羽中の生徒は、あいさつがしっかりでき落ち着いて授業に臨んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。「築け伝統、躍進足羽!」

2021年11月16日 (火)

AED講習会の様子

2年生は保健体育の授業で、「命の講座(救命講習)」としてAED講習会に臨みました。Dscn6067

福井南消防署より7名の外部講師の先生方に来ていただき、4つのグループに分かれて学びます。Dscn6088

Dscn6059

2人1組になって、第1発見者とAEDを持ってくる人とで役割を分担をします。Dscn6077

心臓マッサージ(胸骨圧迫)をする際には、みんなで手拍子をして正しいリズムが取れるようにします。Dscn6070

消防士の方から優しく丁寧に教えてもらい、生徒たちは戸惑いながらも真剣に救命措置に取り組んでいますDscn6083 今回の講習会で学んだことを、いざというときに使えるためにも、説明の用紙をもとに振り返りを行いましょう。Dscn6058最後に、生徒代表が福井南消防署の方々に、感謝の言葉を述べます。Dscn6090お世話になり、ありがとうございました。

2021年11月15日 (月)

学級生徒会の様子

11月22日(月)に行う生徒総会に向けて、各学級で議案や委員会への質問、意見を出し合います。Dscn6040

Dscn6042

学級長の進行でとてもスムーズに行われています。Dscn6045

グループでの話し合いの様子から、安心して自分の意見が言えることがわかります。Dscn6046

質疑応答のやりとりなど、生徒総会と同じ動きが、学級の中で行われていてとてもすごい!と思いました。Dscn6052

質問だけでなく、建設的な提案も考えられていました。Dscn6055

自分たちの学校のことを自分事として捉えることで、よりよい学校生活が送れるようになります。Dscn6050

今週中に、生徒会執行部および各委員会は、各学級からの質問や意見を検討して、発表の準備を行うことになっています。

2021年11月12日 (金)

1年生英語の授業の様子

授業内容は、Let's Talk 2「体調を説明する、指示する」Small Talkの後、教科書本文の日本語訳と新出語句の確認です。Dscn6019

先生からのヒントをもとに、英文の日本語の意味を推測していきます。Dscn6029

意味がわかった後は、音読練習です。デジタル教科書を使ってネイティブの音声の後に、一文ずつクラス全体でリピートしていきます。Dscn6024

学んだことを使って、対話の練習です。Dscn6033

ジェスチャーを交えて、自分の体の不調について説明します。Dscn6035

最後は、ペアワークで行った会話文を思い出してワークシートに書くことで、復習をします。Dscn6038

落ち着いた学びができていて、とてもよかったです。Dscn6032very good!

2021年11月11日 (木)

SR校外学習の様子

本日、SR学級は、校外学習です。JR大土呂駅で乗車し、福井駅に向かいます。Dscf9745

福井駅前探検(県庁、市役所、中央郵便局)

Dscf9792

Dscf9820

Dscf9841

セーレンプラネットでプラネタリウム鑑賞Dscf9848

お使い学習として、足羽中の先生方から頼まれた物を購入します。Dscf9924

グループの仲間と協力して、地図を見ながらお店を探します。Dscf9918

自分たちで選んだお店で昼食をとります。Dscf9886

帰りは、福鉄で福井駅前から乗車し、浅水駅で降ります。Dscf9979

学校に帰って、先生方に頼まれた物を渡します。

Dscf9983

学校の外に出ることで、生徒たちはとても楽しい一日を過ごせましたDscf9753

お疲れ様でした。

2021年11月10日 (水)

1年生体育の授業の様子

テストも終わり、ホッとした雰囲気の中、5限目は体育の授業です。Dscn6011

男子は柔道、女子はダンスに取り組みます。

Dscn5986

ダンスの曲は、「Mera!緑黄色社会」で、ノリノリのリズムです。Dscn5991

でも、恥ずかしさもあり、最初は踊りも引き気味でしたが、先生自らが弾けて踊ることで、生徒の方も安心感が少しずつ生まれてきます。Dscn5997

かっこいいダンスにするためには、アップダウンの動きを弾んで跳ぶ、指先を見る、など先生から次々とアドバイスがとびます。Dscn6006

動きをマスターするのは大変ですが、何回も繰り返すことで体が覚えていくようです。Dscn6004

最後は、先生がステージに立たなくても自分たちの力だけで踊ることができていて、感心しました。Dscn5994

創作ダンスのレベルまで到達できるよう、体の動きを使って自分の思いを表現していきましょう。

2021年11月 9日 (火)

3年学力診断テスト、1・2年確認テスト

本日、各学年、テストです。Dscn5962

学年によって教科は違いますが、本日3教科、明日2教科を実施します。朝の活動は、テスト勉強です。Dscn5961

どの教室を見ても、各自が用意した教材を使って静かに振り返りをしています。Dscn5963

テスト中は、真剣そのものです。Dscn5965

1教科50分間で努力してきたことを発揮してくれることを願うばかりです。Dscn5966

明日に備え、本日も部活動なしで、16時に下校します。Dscn5964

2021年11月 8日 (月)

全学年下校の様子

明日から始まる「3年生学力診断テスト」「1・2年生確認テスト」にそなえて、本日は、部活動を中止して、家庭学習の時間を確保することになっています。Dscn5941

そのため、全学年ともに16時下校です。Dscn5942

自転車小屋は、帰る準備をする生徒で混雑しています。Dscn5956

校門を抜けて、白線内を自転車を押して帰ります。Dscn5948

先生方も帰りの会を終えてすぐ外に出て、生徒の安全のために見守り活動を行います。Dscn5954

生徒のみなさん、部活動の活動時間を学習の時間にあて、明日からのテストにしっかり備えましょう。Dscn5945

明日は、天気が悪くなるという予報なので、注意して登校してください。