プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年12月 3日 (金)

2年生「総合的な学習の発表会」の様子

本日午後、2年生は、10月の職場学習をもとにした「総合的な学習(CT)の発表会、討論会」を行いました。Dscn6216

5校時は、1つの班について5分間、発表を行った後、Dscn6221

質疑応答を行い、Dscn6223

発表を聞いた班は評価用紙に記入して発表した班に渡します。Dscn6219

6校時は、「企業が地域に根ざす意味・自分たちが地域にできること」をテーマに討論会を行います。Dscn6244

相手の意見を尊重しつつ、自分の意見をしっかりと主張しています。

Dscn6251

Dscn6256

総合的な学習を通して、これからの生き方について考えるきっかけとなることを願っています。Dscn6254

2021年12月 2日 (木)

3年生国語の授業の様子

今日の授業内容は「おくのほそ道」です。Dscn6187

事前に生徒の手で本文を黒板に書きます。Dscn6191

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して、クラス全員で音読します。Dscn6193

次に現代語訳を簡単に確認します。Dscn6194

生徒たちは重要なことをノートに書き留めます。Dscn6196

授業のねらいは、「おくのほそ道に込められた芭蕉の思い、考え方」です。班になって話し合います。Dscn6202

わからないことは先生に聞いたり、自ら辞書を使って調べます。Dscn6203

中には、絵で表現する班もありました。Dscn6209

どの班を見ても、「旅は人生そのもの」など、奥の深い考え方がされていて、先生からの説明はいらないくらいです。Dscn6206

主体的・対話的で深い学びに取り組む生徒の姿に感心します。授業の最後は、発表内容に対し、クラス全員で拍手をして認め合いました。Dscn6214

2021年12月 1日 (水)

2年生理科テスト返しの様子

昨日までに行われた2学期中間考査のテスト返しです。Dscn6162

生徒たちは、授業開始2分前に自ら着席し、テストが終わっても緊張感をもって授業に臨もうとしており、とても感心しました。先生から一人一人、答案用紙を返してもらいます。Dscn6166

問題用紙をもとに、採点基準や解説を行います。Dscn6170

正答を聞いて頭を抱えて悔しがる姿も見られます。Dscn6177

その悔しさを次のテストに生かしてください。Dscn6180

自分の解答と友達の解答を比べて、何が違うのか確認する光景もありました。Dscn6181

最後に、採点について質問がある生徒は個別に聞きに行きます。Dscn6184

生徒たちは、次に返してもらえる教科の点数が気になるようです。一喜一憂する中でも、テスト直しを丁寧にすることで力をつけていきましょう。

2021年11月30日 (火)

中間考査2日目の様子

昨日から始まった2学期中間考査。本日は、残り2教科のテストです。Dscn6153

朝の活動時間は、最後のチェックのために自学のノートを見直したり、間違えた問題を解き直したりします。Dscn6159

テスト中、生徒たちは時間いっぱい使って問題に取り組みます。Dscn6158

これまでの努力が報われることを願っています。生徒のみなさん、お疲れさまでした。Dscn6157

テストが終わった後の3校時以降の授業も大切にしていきましょう。なお、本日から3日間、3年生は三者懇談会が行われます。

2021年11月29日 (月)

「税に関する中学生作文・標語コンクール」表彰の様子

本日、外部団体の方が来校され、お昼休みの時間を使って、「税に関する中学生作文・標語コンクール」の表彰を校長室で行いました。Dscn6151

標語の部で「福井県税務署長賞」、作文の部で「福井県税事務所長賞」「福井法人会長賞」「学校賞」をいただきました。Dscn6152

多くの生徒が参加してもらえて、とても嬉しいとのことでした。Img_4916

実社会のことを自分事として捉えることは、とても大切なことです。Img_4941

作文、標語など、文化的な取り組みを通して、理解を深めていきましょう。

2021年11月26日 (金)

学校保健委員会の様子

11月26日(金)6校時に、オンライン形式で学校保健委員会を行いました。Img_3640

テーマは、「目を大切にしていますか?(メディア機器が及ぼす影響)」です。Img_3662

事前にとった生徒アンケートの結果です。Img_3651

Img_3652

SNS、LINE、ゲーム、動画視聴などの時間が長いことが分かります。Img_3645_2

メディア機器と視力低下について、パワーポイントを使って保健委員会から発表を行います。Img_3597_2

続いて、ビジョントレーニング、目の体操が紹介され、実際に行ってみます。Img_3675

Img_3614

保健委員長、副委員長をはじめ、保健委員のみなさんが時間をかけて準備してくれました。最後に、ワークシートに振り返りを書きます。Img_3626

メディア機器と上手くつき合いながら健康を保持できるように、目を大切にしていきましょう。

2021年11月25日 (木)

ロボットコンテスト

23日に科学技術高校にて、第21回創造アイデアロボットコンテスト中学生大会 福井県の部が行われました。ロボットコンテストは、基礎部門・制御部門・応用発展部門の3つの部門があり、福井県内の中学校から30チーム以上が集まりました。

Img_2625_r

どの中学校のロボットも様々なアイデアや創意工夫が凝らされていて、部活動の試合にも勝るとも劣らない白熱した試合が繰り広げられていました。

12_r

11_r

13_r

応用発展部門では、消火ロボットを駆使し炎に見立てた木材のブロックをボールで倒し、その後プログラムで自動運転するレスキューロボットにバトンタッチ。救助人に見立てたぬいぐるみをいかに速く正確に避難エリアまで運べるか、ロボット本体だけでなく、センサーやプログラムの中身も重要になってきます。

14_r

15_r

足羽中学校からは基礎部門に1チーム、応用発展部門に1チーム出場しました。応用発展部門では、決勝トーナメントに出場し、第三位、

また特別賞として「ロボコン大賞」を受賞することができました。

東海・北陸地区大会にも動画撮影の形式で出場します。全国のロボット達相手でも活躍できるよう応援しています。

残食なくそうコンクールの様子

今週は、福井市学校給食週間になっていて、福井の郷土料理や福井県産の食べ物が多く登場しています。また、本校では11月22日(月)から30日(火)まで、給食委員会が企画する「残食なくそうコンクール」を行っています。Img_4674_2

基本、分けきり、残食0を目標にします。Img_4673

ただし、どうしても食べられない場合は、無理はしません。Dscn6138

今日のメニューは、福井県産の大麦でつくった麦とろ麺汁、福井市で開発された「きゃろふく(にんじん)」を使った炒め物、福井でよくとれるさわらを焼いた甘味噌かけです。Dscn6132

後始末に入る頃に給食委員が残食をチェックします。Dscn6139

チェック後は、先生に見てもらいます。Dscn6135

作る人の思いを知って感謝の気持ちで給食をいただきましょう。

2021年11月24日 (水)

3年生進路説明会の様子

本日は午後から、3年生進路説明会が行われました。Img_3603

前半は各私立高校の先生方から、それぞれの高校の特色、入試概要について、Img_3607

Img_3614

Img_3622

Img_3628

後半は本校教員から今年度の入試日程、県立私立web出願の手続きについて、説明がありました。Img_3632

3年生のみなさんには、最大限の努力を積み重ね希望する高校に合格することを心から願っています。Img_3634

3年の先生方もチームを組んで一人一人の進路についてサポートしていきます。

2021年11月22日 (月)

生徒総会の様子

本日6校時に、リモートで生徒総会を行いました。Img_4664

生徒たちは各教室でテレビ画面を見て参加します。Img_4657

議長は2年生学級長より選出されます。とても落ち着いて進行の役割をになってくれました。Img_3572

生徒会執行部、各委員長たちは時間ぎりぎりまで原稿を確認し、自分の出番を待ちます。Img_3568

緊張感がこちらまで伝わってきます。Img_3571

議案を聞いている生徒たちも、「自分たちの学校!」という意識で、一つ一つの議案について考えています。Img_3575

1号議案、2号議案ともに可決され、生徒総会を無事に終えることができました。生徒のみなさんの力で、足羽中学校を盛り上げていきましょう。Img_0280