プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年7月14日 (水)

確認テストの実施

今日と明日、全学年で確認テストをしています。

Dscn4698

朝の活動では、各自が静かにテスト勉強に取り組んでいます。Dscn4705ワークやノートを見させてもらうと、それぞれの生徒の努力の跡が見られます。

Dscn4703

この努力がいい形で報われることを願っています。明日も2教科があります。

Dscn4704

テスト勉強をした人は、どれだけ力がついたか試したくなりますし、努力が不十分な人はテストが嫌に思うものです。

Dscn4700

本日、部活動がない分をどれだけテストに向けての準備に使えるかが大切です。

Dscn4706

弱い心に打ち克とう!Fight!

2021年7月13日 (火)

指導主事学校訪問の様子

本日、7月13日(火)福井市教育委員会より2名の指導主事の先生方にお越しいただき、授業を行う先生や学習に取り組む生徒の様子を見てもらいました。

Dscn4661

Dscn4671

授業は、生徒同士や生徒と先生とのキャッチボールで成り立ちます。

Dscn4670

指導主事の先生からは、「生徒が仲間とともに考え、問題解決を図る姿が多く見られるなど、しっかりと学んでいる」というお褒めの言葉を受けました。

Dscn4677

Dscn4684

生徒が下校した後は、先生方で研究協議会をもち、生徒の学びの姿について話し合います。

Dscn4693

Dscn4694

指導主事の先生からは、多くのご助言をいただきました。明日からの授業づくりに生かしていきます。

2021年7月12日 (月)

県中体連夏季大会の結果

無観客試合ということで教員も見に行けず、写真はありませんが、県大会の報告します。

男子バレーボール部 1回戦足羽中0-2南越中 格上相手に大健闘しました。         

ソフトボール部 1回戦足羽中12-6小浜二中、2回戦足羽中13-6粟野中、準決勝足羽中3-10大東中 

7月17日(土)北信越大会代表決定戦(対戦相手は三国中)に勝つことを願ってエールを送ります。フレー、フレー足羽!

他にも、7月17日に男子卓球部、女子卓球部、陸上部が県大会に出ます。みなさん、練習してきたことを思う存分に発揮してきてください。試合会場には行けませんが、応援しています。

2021年7月 9日 (金)

2年生・職業について

2年生は、総合的な学習の時間として、小学校からの夢を振り返り、これからの職業について考えをまとめました。

Dscn4648

まずは、小学校で6年間使用した「夢カルテ」をもとに、抱いていた夢(興味のある仕事)を振り返ります。

Dscn4642

次に、中学校に入ってから使用している「夢へのパスポート」を使って、夢の実現のためにどんな力が必要かを考えます。

Dscn4644

1つの夢を追いかけている人、中学生になってより現実的な見方をしている人、スポーツ選手(野球、サッカー、ボートレーサーなど)、学校の先生、ゲームクリエイターなど様々です。生徒の中に、変わらないものとして、「誰かの役に立つ仕事をしたい」と書いている生徒もいて、とても感心しました。

Dscn4645

「夢を見、夢を追い、夢を喰らう」くらいの心意気で、自分の思いを形にしていけることを願っています。

2021年7月 8日 (木)

3年生数学の授業の様子

3年生の数学の授業は、2学級を基礎の2コースと標準の1コースに分けて習熟度別少人数授業を行っています。

Dscn4623

今日は、県教育委員会と市教育委員会の先生が来校され、授業の様子を見られました。Dscn4621

どのコースも同じ課題に取り組みますが、基礎コースはスモールステップで理解を進め標準コースは多様な考え方に積極的に取り組みます。ペアになって因数分解の問題を解き合います。

Dscn4619

一人一人のノートを見て回り、〇付けをしていきます。

Dscn4628

考えを交流している場面です。

Dscn4629

各自でオリジナルの問題づくりに挑戦!

Dscn4640

中学生ならではのユニークな視点に感心しました。

Dscn4632

少人数授業について「授業が終わった後も質問に行きやすくなった」「自分のペースで進めることができる」という生徒の声が聞かれます。

Dscn4631

新学習指導要領では、自ら学び、仲間との対話をもとに問題解決していく力が求められています。

Dscn4633

数学を通して、筋道を立てて考える力をつけていきましょう!

2021年7月 7日 (水)

給食センター学校訪問の様子

本日、学校薬剤師の方と給食センターの栄養教諭で、給食配膳室について衛生管理定期検査を行いました。

Dscn4601

当番の生徒が取りに来るぎりぎりまで冷蔵庫で牛乳を保管し、配膳員さんがクラスごとに手渡ししてくれます。

Dscn4604

栄養教諭の先生は、各教室を回って今日の給食メニュー「東京オリ・パラ応援給食としてスロベニア共和国の料理」について話をしてくれました。

Dscn4608

説明では、スロベニア共和国は、福井と環境が似ていて“蕎麦(そば)”も食するとのことでした。(その縁で、スロベニア共和国男子バスケチームが福井市で事前合宿をします)

Dscn4613

左からスロベニア風サラダ、カツレツ、スロベニア風スープです。「残さずに食べてください」という栄養教諭の先生からの声かけに、生徒のみなさんもうなずきながら給食を食べていました。

Dscn4614

説明を聞いて初めてわかることがあります。自ら調べることで、生徒のみなさんの世界がさらに広がることを期待します。

Dscn4618

2021年7月 6日 (火)

3年生英語GTECの様子

今週、3年生は、英語の外部検定試験GTECを行っています。

Dscn4585

今日は、スピーキングテストです。Dscn4580別の日にリーディング、リスニング、ライティングの3技能を行います。最初に、受験者データをマークシート用紙に記入します。

Dscn4582

Dscn4589

タブレットは共用するので、除菌します。

Dscn4590

生徒の話す内容がタブレットに正しく録音されるよう、ヘッドホンマイクを使用し、タブレットの画面と音声の指示に従ってスピーキングテスト開始

Dscn4597

静寂な中、生徒によるスピーキングの声のみの、真剣な取り組みです。生徒のスピーキングはタブレットに録音され、採点されることになっています。

Dscn4598

Dscn4599

ヘッドホンマイクは口と耳の部分が個別にスポンジでカバーされており、終了時に各自で指定のゴミ袋に入れるなど、徹底した感染症対策をしています。

Dscn4587

中学生として英語力の達成状況を把握し、これからの課題に取り組んでいきましょう。

Dscn4592

2021年7月 5日 (月)

第2回美化コンクールの様子

清掃開始時間の厳守、無言移動、無言清掃に意識して取り組むことをねらいに、今週、美化コンクールを実施しています。

Dscn4552

Dscn4554

机を持ち上げるのは大変ですが、引きずっては清掃のねらいからはずれてしまいます。Fight!

Dscn4562

清掃時間中、美化委員が見回って採点をする代わりに、放課後にゴミ回収をします。清掃終了時のチェックの様子です。

Dscn4572

Dscn4578

前回、どのクラスも高得点でした。今回も高い意識で清掃に取り組みましょう。

Dscn4558

過ごす場所をきれいにすることで、そこで過ごす人の心もきれいになります。

Dscn4560

2021年7月 2日 (金)

避難訓練の様子

地震発生の後、理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。

Dscn4542

放送の指示で、生徒たちは身を守るために机の下にもぐります。

Dscn4523

火災発生の緊急放送で、体育館に避難

Dscn4529

煙を吸わないように、ハンカチなどで口と鼻をおさえます。

Dscn4532

体育館に全校生徒が集まってもざわつかないところがgood!です。

Dscn4536

消防署の方からのお話し 「しゃべってはいけない理由は、煙を吸うから」というアドバイス

Dscn4539

確かに一酸化中毒になるのは、色がなく目に見えないから恐いのです。校長先生からの講評「全員が100点でないと、全体では合格にならない。それだけ一人一人の命は大切ということです」

Img_3128

教室に戻って、避難訓練の振り返りをしました。

Dscn4546

実際の避難では、地域の一員として力になれるよう、自覚をもつことも大切です。

2021年7月 1日 (木)

2年生社会の授業の様子

チャイムが鳴る前に生徒からの「2分前だから座って!」という声かけに対して、全員が着席!(すばらしい!)復習として先生からの問いかけに生徒たちはすぐに反応し、時には笑いもあります。

Dscn4510

先生は「いつもより正答率がアップしているのでは?」と感心しきり。授業内容は、歴史で「鎖国後の対外政策」です。

Dscn4507

対馬藩が担った朝鮮通信使、薩摩藩・琉球王国の中継貿易、松前藩のアイヌ民族との交易について学習です。

Dscn4513

先生からの説明や黒板に書かれたことをノートにまとめ、理解を深めます。

Dscn4511

気軽に疑問点(倭人と和人の違い)を先生に聞ける雰囲気があります。わからないことを解決しようとする姿勢が大切です。

Dscn4515

資料はテレビ画面で提示して、クラス全員で共有します。

Dscn4517

最後は、教科書の本文の中で重要語句などをチェックして基礎・基本の力をつけていきます。

Dscn4518

生徒たちは、学びに向かって真剣に取り組んでいます。

Dscn4519

社会科で学ぶ内容を自分事としてとらえ、好きになっていきましょう。