プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年4月27日 (火)

3年生数学の授業の様子

授業内容は、因数分解

Dscn3690

最初に展開式の復習プリント 同じ問題を繰り返し解いているので、かなり定着している様子です

Dscn3682

因数分解に取り組むにあたり、問題式の特徴をつかむことから入っていきますDscn3684

先生からの質問に対して、自分の考えで必死に答えようとする姿が見られます

Dscn3687

わからないときや自信がないときは、仲間の助けが一番です

Dscn3689

授業の終わりにはコツがつかめてきたようで、最後まで解けている生徒も多かったです。

Dscn3688

数学は何のためにするのか?それは、筋道を立てて考える見えない力をつけるためです。その力を授業でつけていきましょう!   

2021年4月26日 (月)

【足羽中学校便り】 令和3年度4月号更新

足羽中学校の学校便りの4月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校便り4月号

2年生体育の授業の様子

授業内容は、長距離走です。

Dscn3650

授業開始までに全員が整列完了して間に合いました。

Dscn3648

アップでクラスごとにランニング、準備体操、ストレッチ、補強運動

Dscn3657

その後、男子は1500m走、女子は1000m走の記録を取ります。各自が目標タイムを設定し、最高の自分に挑戦です。

Dscn3678

2グループに分かれて走り、通過タイムを見て2人1組の仲間に「このペースで頑張れ!」「少し遅くなっているよ!」と1周ごとに声かけをします。

 

Dscn3662

仲間からの励ましの声は、大きな力になります。

Dscn3666

今日は北風が冷たく吹き、条件的には厳しい中、自己ベストを出した生徒もたくさんいて、みんなから拍手が沸き起こりました。

Dscn3669

部活動ができない分、体育の授業で体力アップを図りましょう。

Dscn3674

2021年4月23日 (金)

2年生教育相談の様子

2年生は、5校時を使って教育相談です。Dscn3643担任の先生からの「新しいクラスになって心配なことはないか」などの質問を通して、問題の早期発見や必要な支援を行うことが目的です。

Dscn3644

教育相談をしている間、他の生徒たちは自学自習です。どの教室も静かに取り組んでいて、2年生の意識の高さが見られます。

Dscn3640_2

校訓の「自主、至誠、実践」を2年生が実行する姿を見て、頼もしい限りです。

Dscn3647

2021年4月22日 (木)

麻生津ふるさとかるた

本日、麻生津ふるさとかるた」の立て札を、麻生津公民館長様をはじめとした地域の方々に、ボランティアで足羽中学校の入り口に立てていただきました。

Dscn3619

Dscn3620

立て札には、組合立 足羽中学校が 今市に」と書かれており、足羽中の歴史についての説明もあります

Dscn3622

学校近辺でも麻生津交番、福井市南消防署麻生津分遣所、麻生津小学校などにも立て札が立てられています。

Dscn3625

ふるさとを知ることができる最高の資料なので、機会があれば是非ご覧になってください。

Dscn3623

2021年4月21日 (水)

1年生英語の授業の様子

今日の授業内容は、UNIT1です。最初に前の授業で行ったアルファベットについてのテスト返し

Dscn3584_2

分けられてすぐに直しをすることで、正しく書けるようにします。

Dscn3589

次に、新しい単語の発音を練習して、教科書本文の速読

Dscn3593

2人1組で18秒内で読めるように練習します。クラス全体で行うときは、読めた人から手を挙げてガッツポーズも!

Dscn3596

教科書UNIT1に出てくる疑問文について学習

Dscn3600

予習してきたことを確かめながら、先生の説明を自分のものにします。集中してノートをとる姿に感心しました。

Dscn3601

最後は、自己紹介をする短い英文にチャレンジ わからないときは教科書を見てオリジナルの文を書いていました。

Dscn3604

次の時間に発表します。この調子で楽しく英語を学んでいってください。

Dscn3585

 

2021年4月20日 (火)

1年生部活動体験の様子

昨日と今日の2日間、1年生は部活動体験となっています。

Dscn3557

昨日とは違う部活動に行くことになっているので、今日も1年生は緊張感でいっぱいという感じです。

Dscn3565

先輩方は丁寧に教えてくれています。

Dscn3560

思うようにできなくても大丈夫! Dscn3575

まずはチャレンジ!

Dscn3567

わずか30分くらいの短い時間でしたが、部活動を選ぶ上で、この2日間の体験を生かしてもらいたいものです。

Dscn3579

お世話になった先輩方に感謝です。Dscn3577この後、22日(木)に入部届けが配布され、23日(金)か仮入部が開始されます。

Dscn3568

 

2021年4月19日 (月)

給食配膳の様子

感染症拡大特別警報が発令され、給食についても福井市教育委員会の感染症対策ガイドラインを守り、行っています。給食前の手洗いを徹底します

Dscn3535

配膳台を消毒します

Dscn3537

密にならないよう班ごとに給食を各自取りに行きます

Dscn3550

1回の配膳で分けきり、おかわりなどで教室内を移動することを最小限にします 

Dscn3545

合掌 給食の会食は対面を避け、前を向いて食べます

Dscn3548

どのクラスの給食当番も自分の役割を果たし、落ち着いた状態で給食の時間を過ごしています。

Dscn3540

早く会話を楽しみながら給食を食べられる日が来ることを願っています。 

Dscn3543

2021年4月16日 (金)

3年生修学旅行調べの様子

3年生5,6校時は、修学旅行1日目のクラス別研修先を決める時間です。

Dscn3522

8:30学校出発、17:00芦原温泉着という条件で、班ごとに案を練ります。

Dscn3515

福井県地図を広げ、興味のある場所について詳しく調べるためにタブレットも活用します。

Dscn3513

Dscn3528

男女仲良く、班全員で協力している姿は、3年生の団結力を示しています。

Dscn3525

昼食場所も重要なポイントです。学級長が、クラス全員に「食べられない物はないか」確認するなど、気配りができていました。

Dscn3526

生徒の手による企画で、楽しい思い出ができる修学旅行にしましょう!

Dscn3516

2021年4月15日 (木)

1年生社会の授業の様子

授業内容は、地理世界の国名や位置などを調べる学習です。Dscn3503

まずは大陸名と州名の復習 先生の問いかけに、すぐに答えるなど、反応のいいクラスです。国の位置を調べるために、各自で地図帳を使って確認します。Dscn3504

「あった!」という元気な声も聞こえてきました。グループになって調べるときは、仲良く活動ができていて安心して見ていられます。

Dscn3505

初めて知った国名を班ごとに発表し、クラス全体で共有します。

Dscn3509

グループによる調べ学習は、とても楽しそうで、意欲的な学びが展開されていました。Dscn3507