福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
授業内容は、Unit2「whenの文の使い方」です。
授業の最初に、簡単な英会話で質問(今日の天気は?昨晩は何を食べたか?etc)
生徒たちは戸惑いながらも、英語で答えることができています。次に、教科書の本文について読みの練習です。
クラス全体で読んだ後、隣同士男女のペアで確認します。サッと動いて取り組む姿に感心です。
デジタル教科書を使ってwhenの文の学習です。
自分でつくったwhenの文を仲間同士で読み合い、5人の人からサインをもらいます。
最後、リスニングアクティビティとしてALTの先生が登場し、映像を交えて英語で説明を聞いた後、内容について英語で問われます。
保護者の皆様には、授業参観ができない状況が続いていますので、少しでも授業の様子を届けたいと思います。今日の授業内容は、酸・アルカリとイオン
酸・アルカリについて知っていることを振り返り
わからないことはわからないと素直に言えるクラスです。
5つの水溶液(うすい塩酸、うすい硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水、酢酸)について、リトマス紙やBTB溶液に対してどんな反応をするのか、マグネシウムリボンを入れると気体が発生するのか、電流が流れるかを調べます。
本当は、班に分かれて直に確認したいところですが、密を避けるため、先生が代表で実験します。
後ろからは見えにくい中、生徒たちは一つ一つ実験の結果を表にまとめていて感心しました。
次の時間は、イオンがどう関係しているのかについて学習します。
思いっきり活動的に授業ができる日が来ることを願っています。
1校時は、足羽中学校開校記念式典です。
コロナ禍により体育館には集まらず、放送室から各教室へリモートで行いました。
パワーポイントを使って足羽中の歴史について、校長先生からのお話です。
お話の中では、校訓や校章の内容についてのクイズも出されて、30秒ほどかけて近くの人どうし考え合う時間もありました。
生徒数は昭和63年に911人とピークを迎え、スポーツ・文化の世界で活躍されている先輩方が多くいらっしゃいます。
部活動でも多くの部が北信越大会や全国大会に出場し、足羽中の名を示してくれています。
全校生徒のみなさんも精一杯汗を流し、しっかり自分を鍛え、先輩方に劣らない歴史を創り上げていきましょう。
授業内容は、「登場人物の会話から主題を読み取る」です。
最初に、教科書の本文を1人1文ずつ読んでいきます。全部で23人がつないで読み切りました。
次に、登場人物がなぜ「勝手に行けばいいじゃないか」と口にしたのか、自分の考えをノートに書きます。
黒板の右上にあるタイマーで時間を計り、5分間たつとピッピッピ!
恥ずかしい思いに打ち克って自分の考えを発表する姿に、思わず心の中で応援です。
「1年生の時よりも、発表の仕方がレベルアップしている」と先生からお褒めの言葉がありました。
近くの人と意見交換する場面では、和気あいあいとしていて、お互いが安心して自分の考えを言えます。
多くの意見が出されるうちに、どんどん考えが広がっていく…。これこそ、学びの楽しさです。