プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年5月17日 (月)

1年生仮入部の様子

先週の金曜日部活動が再開され、今日から1年生の仮入部が始まります。

Dscn3901

Dscn3911

あいにくの雨のため、外の部活動は校舎内での活動です。走るサッカー部!

Dscn3890

Dscn3910

体育館に入った瞬間に卓球部はいつも元気に集合し、全員で挨拶をしてくれます。

Dscn3892

他の部も負けてはいません。

Dscn3899

Dscn3895

仮入部はあと2回あるので、正式入部となる5月21日(金)に向け自分に合っているかどうか見極めていきましょう。

Dscn3914 (科学部は手作り石けんに挑戦!)

2021年5月14日 (金)

生徒総会について

6校時は、生徒総会です。感染拡大特別警報が出ていることもあり、体育館には集まらず、各教室にてリモート放送で行いました。

Dscn3869

事前に5月11日の学活で議案について質問、意見を出し合っています。

Img_3117

Img_3125

開会宣言、生徒会長あいさつ 

Dscn3860

議事 1号議案(校則の見直し、ベルマーク回収などについて)

Dscn3856

2号議案(委員会活動方針について) 3号議案(学校祭テーマについて) 

Dscn3868

採決 閉会宣言 この日に向けて準備をしてきた執行部、議長、委員長の生徒たちに感謝です。

Dscn3863

生徒会スローガン「Make it happen~共につくろう絆の架け橋~」を合い言葉に、自分たちにできることを見つけていきましょう!

Dscn3855

2021年5月13日 (木)

美化コンクールの様子

5月10日(月)~5月14日(金)の5日間、1学期美化コンクールを行っています。

Dscn3840_2

清掃時間中、美化委員が担当場所を見回り、「整列・無言・時間いっぱい・ぞうきんの管理・後始末」の5項目について採点をします。

Dscn3844

普段から落ち着いた状態で清掃ができていますが、さらに緊張感が伝わってきます。

Dscn3841

机を持ち上げて運ぶのは大変です。

Dscn3842

膝を床に付けて拭き掃除をする姿にグッときました。

Dscn3848

掃除が終わってその場で担当の先生から採点表にサインをもらいます。

Dscn3852

上位のクラスには賞状が贈られます。コンクールを機会に清掃態度を見直し、高い意識で清掃に取り組んでいきましょう。

Dscn3839

2021年5月12日 (水)

自転車マナーについての集会の様子

昨日、自転車通学について、地域の方より苦情の電話が学校にありました。命に関わる大切なことなので、昼休みに該当する地区の生徒に集まってもらい、安全担当の先生から話を受けました。

Dscn3827

気をつけることとして、農道であっても道一杯に広がって走らない信号機のない交差点では、必ず一旦停止をするです。

Dscn3828

友達と一緒に帰るとどうしてもおしゃべりの方に気持ちがいきますが、周りに迷惑をかけることはできません。

Dscn3853

自分の命は自分で守るためにも、危険を察知し未然に防ぐ行動が大切です。

2021年5月11日 (火)

2年生英語の授業の様子

授業内容は、Unit2「whenの文の使い方」です。

Dscn3809

授業の最初に、簡単な英会話で質問(今日の天気は?昨晩は何を食べたか?etc)

Dscn3812

生徒たちは戸惑いながらも、英語で答えることができています。次に、教科書の本文について読みの練習です。

Dscn3813

クラス全体で読んだ後、隣同士男女のペアで確認します。サッと動いて取り組む姿に感心です。

Dscn3815

デジタル教科書を使ってwhenの文の学習です。

Dscn3817

自分でつくったwhenの文を仲間同士で読み合い、5人の人からサインをもらいます。

Dscn3818

最後、リスニングアクティビティとしてALTの先生が登場し、映像を交えて英語で説明を聞いた後、内容について英語で問われます。

Dscn3822

Dscn3825

生徒たちは自信がない様子でしたが、小学校から英語を学び、感覚として聴き取ることができているようで、脱帽です。すごい!Dscn3810

2021年5月10日 (月)

1年生美術の授業の様子

授業内容は、「こんな仏像あったらいいな(お面づくり)」です。

Dscn3781

ねらいは、願いを叶えてくれる仏像を表現することです。

Dscn3791

先生から、世界のお面や他のクラスの作品について紹介があった後、

Dscn3789

作業手順の説明がありました。

Dscn3785

まずは自分でアイディアを練ります

Dscn3792

次に友達からアドバイスをもらって完成図を描きます

Dscn3808

クラス全員が安心して相談ができるので生徒の笑顔をたくさん見ることができますDscn3794色鉛筆に限りがあるので、グループに集まって色づけをします。

Dscn3797

次の時間は、お面に粘土をつけて立体化させていきます。

Dscn3806

美術の授業を通して創造力、豊かな感性を磨いてください

2021年5月 7日 (金)

2年生・家庭学習の方法について

2年生は、学級ごとに家庭学習の方法について学び合いの時間をもちました。

Dscn3737

最初に、各教科係が教科担任の先生からのアドバイスを発表します。

Dscn3741

Dscn3752

生徒たちは、特別活動ノートに参考になることをまとめていきます

Dscn3732

次に、仲間どうし学習方法を紹介し合い、いい方法を吸収しす。

Dscn3754

平日の時間配分を再確認します。家庭学習を進めるにあたり、時間の使い方も大切です。

Dscn3743

担任の先生からは、真似してほしい自学ノートの紹介です。

Dscn3749

できない問題と向き合う、できるまで繰り返すなど、いろいろな意見が出ていて、お互い刺激になったようです。

Dscn3750

自ら家庭学習に取り組むことで、力がつきます。みなさんのことを応援しています。

Dscn3744

2021年5月 6日 (木)

3年生理科の授業の様子

保護者の皆様には、授業参観ができない状況が続いていますので、少しでも授業の様子を届けたいと思います。今日の授業内容は、酸・アルカリとイオン

Dscn3713

酸・アルカリについて知っていることを振り返り

Dscn3714

わからないことはわからないと素直に言えるクラスです。

Dscn3715

5つの水溶液(うすい塩酸、うすい硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水、酢酸)について、リトマス紙やBTB溶液に対してどんな反応をするのかマグネシウムリボンを入れると気体が発生するのか電流が流れるかを調べます。

Dscn3716

本当は、班に分かれて直に確認したいところですが、密を避けるため、先生が代表で実験します。

Dscn3722

後ろからは見えにくい中、生徒たちは一つ一つ実験の結果を表にまとめていて感心しました。

Dscn3721

次の時間は、イオンがどう関係しているのかについて学習します。

Dscn3728

思いっきり活動的に授業ができる日が来ることを願っています。

2021年4月30日 (金)

開校記念式典の様子

1校時は、足羽中学校開校記念式典です。

1

コロナ禍により体育館には集まらず、放送室から各教室へリモートで行いました。Img_2895_2

パワーポイントを使って足羽中の歴史について、校長先生からのお話です。

2

お話の中では、校訓や校章の内容についてのクイズも出されて、30秒ほどかけて近くの人どうし考え合う時間もありました。

5

Img_2994

生徒数は昭和63年に911人とピークを迎え、スポーツ・文化の世界で活躍されている先輩方が多くいらっしゃいます。

3

部活動でも多くの部が北信越大会や全国大会に出場し、足羽中の名を示してくれています。

6

7

8

9

全校生徒のみなさんも精一杯汗を流し、しっかり自分を鍛え、先輩方に劣らない歴史を創り上げていきましょう。

4

 

2021年4月28日 (水)

2年生国語の授業の様子

授業内容は、「登場人物の会話から主題を読み取る」です。

Dscn3691

最初に、教科書の本文を1人1文ずつ読んでいきます。全部で23人がつないで読み切りました。

Dscn3704

次に、登場人物がなぜ「勝手に行けばいいじゃないか」と口にしたのか、自分の考えをノートに書きます。

Dscn3696

黒板の右上にあるタイマーで時間を計り、5分間たつとピッピッピ!

Dscn3699

恥ずかしい思いに打ち克って自分の考えを発表する姿に、思わず心の中で応援です。

Dscn3701

「1年生の時よりも、発表の仕方がレベルアップしている」と先生からお褒めの言葉がありました。

Dscn3706

近くの人と意見交換する場面では、和気あいあいとしていて、お互いが安心して自分の考えを言えます。

Dscn3708

多くの意見が出されるうちに、どんどん考えが広がっていく…。これこそ、学びの楽しさです。

Dscn3709