応援練習
体育祭に向けて、応援練習が行われています。今週は、暑さ対策もあり、屋内での練習です。各色、応援リーダーがお手本となって、工夫を凝らした振り付けを練習しています。なかなか凝った振り付けもあって楽しそうです。今年の応援はどのような感じになるのか楽しみです
【赤組の練習風景】
【黄組の練習風景】
【青組の練習風景】
福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
体育祭に向けて、応援練習が行われています。今週は、暑さ対策もあり、屋内での練習です。各色、応援リーダーがお手本となって、工夫を凝らした振り付けを練習しています。なかなか凝った振り付けもあって楽しそうです。今年の応援はどのような感じになるのか楽しみです
【赤組の練習風景】
【黄組の練習風景】
【青組の練習風景】
長い夏休みが明け、今日から学校が再開しましした。真夏のような日差しが照りつける朝でしたが、子供たちは元気に登校しました。さっそく午後には、9月8,9日に開かれる学校祭に向けての様々な活動が行われました。全生徒に「一人一役」の役割があり、その仕事に一生懸命取り組んでいます。今後も暑い日
が続きそうですが、熱中症対策を十分講じながら、活動をしていきたいです。
3年生の「自分で選ぶ質問会」が行われています。連日、熱中症警戒アラートが発令されており、部活動はコンクールを控えている部のみが活動していますが、学習会については実施が認められています。自分の課題を少しでも克服しようという意識の高い
生徒が参加していると思われます。希望の多かった講座については、教室以外の広い部屋で行っています。この質問会は8月8日まで。参加していない生徒の皆さんは、家庭や塾などで自分で課題を見つけ学習しているはず。勉強は与えられてするものではなく、自分で見つけてするもの。実りのある夏休みにしましょうね
7月30日に開催された「清明ときめき夏祭り」に本校の生徒会と総合科学部が屋台の出店をしました。生徒会はクリームソーダを、総合科学部は駄菓子キャッチャーのお店を出しました。暑い天候のせいもあって、クリームソーダは準備していた分が完売となりました。総合科学部のロボットを使った駄菓子キャッチャーも子ども達に大人気でした。参加した生徒達は暑さに負けず一生懸命働いていました。地域のイベントに少しばかりか貢献できたようです。地域に生きる学校として、今後もできるだけ地域のイベントに参加し、ふるさとを大切にする子ども達を育てたいです。
夏休みに入りましたが、3学年で「自分で選ぶ学習会」を開いています。あくまでも希望制で、自分に必要と感じる講座を選び学んでます。証明に絞った数学や、リスニングに絞った英語、記述に絞った社会など、自分が苦手だと感じる部分に絞った学習ができます。参加した生徒たちは、自分で選んだだけあって、どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。「自分で選ぶ学習会」は今日を入れて4日間開かれます。この学習会が、自分の学力を知り、自分の苦手分野を克服するきっかけになることを願ってます。
今日は夏休み前の最終日。大掃除や全校集会が行われました。全校集会では、最初に伝達表彰、ALTのマイケル先生の離任式が行われました。校長からの講話、生徒指導主事からの夏休みの生活についての話がありましたが、今日は気温もそれほど高くなく、子どもたちは真剣に聞いていたようです。その後、学校祭の「一人一役」部門の最初の集まりがありました。明日からいよいよ夏休み生徒一人一人にとって有意義な夏休みになることを期待しています。
【伝達表彰の様子】
ソフトボール部、サッカー部、男子卓球部、陸上部の面々、書写の受賞者が紹介されました。
【マイケル先生の離任式】
ALTのマイケル先生が、本日をもって離任されます。生徒会からメッセージと花束が渡されました。
【1年生の学年発表部門の様子】
今日の午後、文化部活動の演奏披露と活動紹介がありました。コンクールが近づいている合唱部と吹奏楽部は演奏の披露を、美術部と総合科学部は活動内容の紹介を行いました。合唱部は、美しい歌声を体育館に響き渡らせました。そのハーモニーはさすが、日頃の練習の賜です。吹奏楽部は、
重厚感のある迫力の演奏で、レベルの高さを感じました。美術部は、
ビックアートを制作中のようで、学校祭が楽しみです
。総合科学部は、7月30日の「清明ときめき夏祭り」にイベントで参加します。どの文化部も思い出に残る夏にしてほしいと思います。
授業参観の時間を利用して、2年生はCTの学習発表会を行いました。先日の金沢への校外学習での調査結果をふまえた学習発表です。子どもたちの視点から見た、金沢と福井の違いや、気づいたこと、これから福井や足羽地区に生かしていくと良いことなどをまとめ発表しました。子どもたちの意見の多くは、福井は金沢に比べ、観光地としての施設やPRがまだまだ足りないということでした。ふるさと福井について考える良いきっかけとなったようです。