プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年5月23日 (月)

2年生 5/19(木)講演会の感想および中間考査の学習方法の紹介

2年生は先週の木曜日にブログでもお伝えした通り、「地域の宝発見~地域のまちづくり~」という演題で、「NPO法人日本ホタル再生ねっと」の草桶先生に御講演いただきました。

今回はその感想の一部をご紹介します。

<1組>

この講演会を聞いてわかったことは、文殊山にはいろいろな宝があるということです。最初はただの山だと思っていたけど、この講演会を聞いて文殊山には隠れた宝があるとわかり、すごいと思いました。この講演会では、いろいろな文殊山の宝のことやホタルのことなどを知ることができてよかったです。

 

<2組>

私は、地域のまちづくりについての話を聴いて、ホタルのいるところは環境がよいことがわかりました。ホタルのいるような環境のよいところにするために、私たちが意識しなければならないことは、SDGsに貢献することです。森や川、周りの環境がよければホタルが生息する条件に合います。そのため、ホタルを大切にするためには些細なことにでも環境を意識することを考えて、環境によいことをしていくことだと思います。

 

<3組>

私は、文殊山のことをほとんど知らなかったけれど、講演を聞いてホタルの生活条件や文殊山の歴史を知ることができました。また、ホタルにいろいろな種類があることも知りました。山などは虫が多くいるので、虫が苦手な私は、登ったことはないし登りたいとも思っていませんでした。しかし、講演を聞いて山に興味がわいてきて、登ってみたいと思いました。途中で見たホタルの写真は本当にきれいで見入ってしまいました。私はヒメボタルの光が好きです。線のように光るのもすごくきれいだったのですが、ヒメボタルの点のような光り方が、自然が創り出すイルミネーションみたいだと思いました。また見てみたいです。

 

<4組>

今回の講演会で、ホタルのことや文殊山の歴史についてわかって嬉しかったです。特に、文殊山の歴史なんて初めて聞いたのでとても勉強になりました。また、ホタル以外のこともたくさん教えてくださったのでとてもよかったです。ホタルは見たことがないので一度見てみたいと思いました。ホタルを見てみたいからこそホタルが見られる自然環境をつくっていきたいと思いました。そのため、ホタルが住める環境をつくるには、SDGsが大切なので、ごみを見つけたら積極的に拾っていきたいです。

 

<5組>

地域のまちづくりを聞いて、もっと自分の住んでいる地域をよくしていこうと思いました。ホタルのことを詳しく教えてもらい、足羽地区にはこんなにきれいなホタルがいるんだなと思いました。また、SDGsのことも学びました。環境のことを知って、自分に今できることは何だろうかと考え、行動していこうと思いました。

 

さて、6月2日、3日の中間考査まであと10日になりました。

昨年の2年生の勉強方法を紹介します。参考にしてください。2_.pdfをダウンロード

2022年5月20日 (金)

部活動懇談会、見学会の様子

本日、部活動懇談会および見学会が行われました。Dscn8136

お仕事もある中、多くの保護者の皆様に参加していただきまして、ありがとうございます。Dscn8137

部活動ごとに顧問から活動について説明をし、保護者の方と意見交換を行います。Dscn8138

懇談後は、生徒たちが活動している場所に移動し、活動の様子を見てもらいます。Dscn8141

Dscn8139

生徒たちは普段通り、部長(キャプテン)が中心になって一生懸命、練習に取り組んでいます。Dscn8150

Dscn8152

Dscn8154

Dscn8159

天気が良くて外の活動も見てもらうことができ、よかったです。Dscn8161

運動部・文化部ともに、部活動を通して、心と体を鍛えていけるよう応援しています。Dscn8155

Dscn8163

2022年5月19日 (木)

2年生総合的な学習の様子

2年生のCTチャレンジタイム(総合的な学習)として、講演会を行いました。Dscn8119

演題は「地域の宝発見~地域のまちづくり~」で、講師の先生は「NPO法人日本ホタル再生ねっと」の草桶先生です。Img_4465

プレゼンの資料を提示されながら、地域づくりとして「環境、経済、福祉」の視点から、ホタル再生に向けてのSDGsについて考えてみようという話を熱く語っていただきました。Img_4479

日頃の暮らしの中でできるSDGsについて具体的な取組も提言されました。Img_4498

中学生へのメッセージとして「人生は、考え方(志を高く、前向きに考える)によってすべての道につながっている」「目的をもって努力する精神を養う」Img_4508

講演会を終えて、生徒の方から「ホタルはなぜ光るのですか」「家でもホタルを飼うことはできますか」など、積極的な質問があり、講師の先生も感心されていました。Img_4519

この講演会の内容を踏まえて、探究的な学びにつなげていきましょう。Dscn8133

2022年5月18日 (水)

5月17日 2年生文殊山強走大会

 天気、くもり。本日は暑くもなく、寒くもない絶好のマラソン日和。数年ぶりに文殊山強走大会が開催されることとなりました。完走できるか不安な生徒、記録更新に燃えている生徒、それぞれの想いを胸にいよいよスタートです。パンという合図の後に、勢いよく走り出しました。全長3キロの農道を走り、学校に戻ってくるコースです。水を入れた田んぼの水面には、文殊山の美しい姿が映っています。速い生徒は10分弱で学校に戻ってきました。ゴール付近では、本日体調不良で走れなかった生徒が「もう少しだよ!がんばれ!」と温かい言葉を走者に投げかけ、激励をしている姿が見られました。時間はかかりましたが、走った2年生129名、無事ゴールすることができました。生徒たちは、「自分に負けない」ということを本日の強走大会を通して学んだのではないでしょうか。以下に、2年生の部で上位入賞した生徒たちの感想を紹介します。(名前は学年便りでお知らせします。)

 

<男子1位 Hさん>

 今年は惜しくも10分をきることができなかったので、来年は今の何倍も速く走りたいです。体育での練習はつらかったけど、それを乗り越えたからこそ、この達成感を味わえたのだと思います。来年も1位をとって、2連覇したいです。

 

<男子2位 Tさん>

 1位の生徒に、かなり差をつけられてしまったのが、悔しかったです。しかし初めて、3キロを走りましたが、全力を出しきることができてよかったです。

 

<男子3位 Kさん>

 最初はペースが遅かったですが、後半になればなるほどペースを上げることができました。来年は、最初からもう少しペースを上げて1位を狙いたいと思います。

 

<女子1位 Mさん>

 はじめの1キロのスピードが遅すぎたことと、ラストスパートをかけることができなかったこと、走る姿勢が悪かったことが反省点ですが、1位をとることができてよかったです。来年は、今年の反省点をいかして走りたいです。

 

<女子2位 Mさん>

 途中で先頭集団の前に出るも、抜いたり、抜き返されたりでペースが乱れてしまいました。その結果、最後にペースダウンしてしまいましたが、自分の全力を出すことができて、よかったです。来年の強走大会や駅伝では勝てるようにしたいです。

 

<女子3位 Yさん>

 前回の強走大会は、雨で中止になってしまったので、初めて経験する大会でした。1位の生徒とかなり差があったので悔しかったですが、楽しかったです。

*2年生におきましては、今週木曜日の学年課題から中間考査対策のプリントを配付致します。中間考査に向け、しっかりと学習していきましょう!

Dsc_0020

1年生社会の授業の様子

今日の授業内容は、日本の都道府県名です。Dscn8096

最初に、デジタル教材を使って地方区分名の復習をします。先生からの問いに対して生徒の反応は速く、「さえてる!」という声もありました。Dscn8099

「大切だからノートに取ろうっと!」と生徒の方から動き出し、主体的な学びが見られます。Dscn8101

次に、地図帳を参考にしながら、ワークシートを使って都道府県名を調べていきます。Dscn8104

「山」や「川」がつくなど、特色のある都道府県名に対して生徒の方から次々と発言が続きます。Dscn8109

近くの人と確認し合うことで、安心できるようです。Dscn8108

学び合うことができている仲のいいクラスです。Dscn8113

機械的に覚えるのは大変なので、テーマごとに関連づけることで自然と都道府県名をマスターしていきましょう。Dscn8106

Dscn8098

2022年5月17日 (火)

文殊山強走大会の様子

本日、4年ぶりの文殊山強走大会を行いました。Dscn8078

かつては、文殊山の頂上まで登りましたが、ここ最近の走るコースは農道3kmです。Dscn8081

開会式で、校長先生からは「自分に負けない走りを心がけましょう!」というお話R0010038

体育委員による選手宣誓と気合い入れR0010044

Dscn8073

グラウンドを2周走り、準備運動R0010057

R0010065

学年ごとに男女別でスタートします。走る途中、生徒から「足羽中の生徒としてがんばります!」という声を聞くことができ、とても頼もしく思いました。Dscn8084

行事を通して力をつけていくことを願っています。Img_4434

地域の皆様には、御協力いただきまして感謝申し上げます。Dscn8095

2022年5月16日 (月)

2年生国語の授業の様子

今日の授業内容は、古文枕草子について学習します。Dscn8061

最初に、クラス全体で音読Dscn8052

次に本文の内容について、古文ならではの奥ゆかしい表現にふれていきます。Dscn8057

自分自身の感性をはたらかせて、いろいろな解釈を考えることが大切です。自分の考えをうまく表現するのは、なかなか難しいようです。Dscn8055

それでも生徒の皆さんは、自分なりに感じたことを何とか言葉にしようとしていました。Dscn8060

見たまま、感じたままに表現するという随筆のよさが、千年を超えた今も作品として残っているすばらしさにつながっています。Dscn8064

ノートを見ると、すばらしい考え方をしている生徒もいます。Dscn8059

それをどのように発表し、クラス全体で共有していくかが課題のようです。「自分の意見を言ってよかった」と思える学習集団を目指していきましょう。応援しています。

2022年5月13日 (金)

生徒総会の様子

本日午後、生徒総会が行われました。コロナ禍により、体育館には集まらず、Teamsによるオンラインに初挑戦です。Img_4367

校内放送によるリモートと違い、生徒会執行部と教室の双方向でやりとりができるのが大きなメリットです。Dscf8279

生徒会の活動内容について1号議案R0010023

各委員会活動方針について2号議案Img_5368

採決は挙手で行います。R0010019

学校祭のテーマ決めでは、4つの案からクラスで多数決をとり、R0010029

学級長がホワイトボードに書いて画面に映します。R0010032

オンラインで無事、行うことができてよかったです。Img_5381

ここまで準備に取り組んできた生徒の皆さん、お疲れ様でした。Img_5370

でも、これからの取組が本番です。生徒の皆さんの力で足羽中をより良くしていきましょう。Img_5387

5月13日 2年生 エゴグラム感想

Img_23691組

私はAが16点で高く、ACが0点で管理者タイプのグラフでした。だからACのアドバイスの「相手の立場に立って考えたり尊敬したりする気持ちを持つように」を意識していきたいです。また、高かったAのよいところもこれからもっと伸ばしていこうと思います。(女子)

2組

自分はNだったことが分かりました。アドバイスから、もっと良い自分にしようと思いました。これからも頑張ります。(男子)

3組

エゴグラムをしてみて、自分は協調性があると思いました。実際人と何かをしてそれを成し遂げるのは好きだし、世話をやくのも嫌いではないけれど、それが過保護になってしまい、やり過ぎるといけないから、もっと人の気持ちを理解して行動していきたいです。自分がなりたいタイプは「お人好しタイプ」です。皆に優しくしてあげれば、その分、皆からも好かれる存在になるからです。(男子)

4組

私は、エゴグラムで「母親の心」がとても高くて驚きました。グラフは「お袋タイプ」で自分はお母さん系なんだなと気づきました。分析をしてみたら、NPのプラス面にとても共感できました。マイナス面では、ACにとても共感できました。私は、もっと責任感が強く、積極的になろうと思いました。(女子)

 5組

グラフをかいて結果を見ていくと「確かにこういうところあるんだな。」とか「こういうところいいんだな。」等、新しい発見もありました。プラスにとらえても、マイナスにとらえても大事なことだと思いました。(男子)Img_2367

さて、来週は文殊山強走大会を行ったり、中間考査対策の学習を始めたりします。

保護者の皆様、お子さんへの励まし・応援をどうぞよろしくお願い致します。

2022年5月12日 (木)

5月12日 2年生 エゴグラム

学活の時間に、エゴグラムをしました。

エゴグラムは、自分の心や行動の状態を折れ線グラフで表し、そのグラフの形から自分の心の癖を知ることができるものです。

自分の個性を客観的に捉えることが可能なので、自己変容のヒントを得ることもできます。

生徒たちはワクワクしながら取り組みました。

Img_2360_2 できたエゴグラムの形は様々でした。

Img_2361_2

Img_2362 自分は何タイプかを紹介するだけでなく、自分のどの部分を伸ばしたいかを仲間に伝える様子も見られました。Img_2368_2

自分の心の癖を知って行動することは、人間関係をスムーズにするだけでなく、自分の未来を変えることにもつながります。

明日のブログでは、エゴグラムに取り組んだ生徒の感想を紹介します。