プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年5月11日 (水)

委員会活動の様子

本日、放課後に、委員会が行われました。委員長、副委員長が中心になって進めます。Dscn8003

話し合われたことは、クラスで報告できるように委員会ノートに記録します。Dscn8004

学年目標について考えたり、どんな学年にしていきたいか話し合う学級代表会Dscn8020
Dscn8010

Dscn8012

ソックスの色として黒はどうか話し合う風紀委員会Dscn8013

文化祭の企画についてアイディアを出し合う文化委員会Dscn8016

通常の活動内容について確認する給食委員会Dscn8021

生徒総会の質問について話し合う保健委員会、生活委員会Dscn8017

本の貸し出し操作を習う図書委員会Dscn8025

文殊山強走大会について確認する体育委員会Dscn8026

美化コンクールの採点について確認する美化委員会Dscn8027

どの委員会も学校生活に欠かせない大切な役割を担っています。Dscn8008

全校生徒で委員会活動を活発化させていきましょう。

2022年5月10日 (火)

3年生学活の様子

3年生は、2週間後に控えた修学旅行に向けて準備をしています。Dscn7976

今日の学活は、「クラスの出し物」の準備です。このクラスは、桃太郎の劇をします。Dscn7979

最初に、一人一役で役割確認Dscn7981

台本の読み合わせでは、自分たちで流れを確認し、本番に向けてしっかりと練習ができています。Dscn7996

Dscn7990

他のグループは段ボールを使って道具をつくりますDscn7992

男女仲良く、作業をしていますDscn8000

自分たちが楽しみ、周りの人も楽しめるように、作業や練習に打ち込む姿を見て、さすが3年生!と感心しました。Dscn7994

ユーチューブであらすじを確認します。Dscn7997

どこに行くかだけではなく、何をみんなで共有して楽しむかを大切にして、修学旅行に臨みましょう。Dscn7995

良い思い出ができることを願っています。

2022年5月 9日 (月)

ソフトボール部、男子卓球部の表彰

5月7日(土)に、協会主催の大会が行われました。Dscn7974

Dscn7975

第19回中学校ソフトボール大会ドリームカップ嶺北ソフトボール部が優勝Img_20220507_161708

Img_20220507_162037

福井県春季中学生大会男子卓球部が男子団体3位Img_8154

Img_8157

十分に練習ができない中でしたが、結果を残すことができてよかったです。Img_20220507_143832

これから先も日々の練習を大切にし、夏の大会に向けて精進していきましょう。応援しています。

2022年5月 6日 (金)

学級生徒会の様子

来週に行われる生徒総会に向けて、学級生徒会が行われました。Dscn7949

一人一人が主役となって、生徒総会で審議される議案について、事前に学級で検討を行います。Dscn7955

生徒会執行部、委員会の議案の内容がより良くなるようにアイディアを提案したり、質問事項を考えます。Dscn7960

委員会の生徒は、委員会ノートに記録して、各委員長まで持って行きます。Dscn7971

その後、各委員会で意見や質問に対して対応を考え、生徒総会の資料を作成します。Dscn7972

自分たちの学校をより良くしていくための活動として、生徒たちの本音が引き出されていました。Dscn7973

5月6日 2年生第1回SSTの感想

先日の授業参観日には、約40名の2年生の保護者のみなさまに参観していただき、ありがとうございました。

どのクラスの生徒もSST(ソーシャルスキルトレーニング)に楽しく取り組み、学ぶことができました。

以下の感想をお読みください。

1組Img_4313 これからは、もっと声かけを気にしながら過ごしていこうと思いました。声をかけて相手が元気になるようにしたいと思います。今日学習したポイントに気をつけて話をしていこうと思いました。(男子)

より良い言葉をかけるのは難しいなと思いました。しかも、そういうのは突然くるし、今回は考える時間があったけれど、日常ではそんなことはないので、より難しいなと思いました。相手にとって一番良い言葉をかけられるように心がけていきたいです。(女子)

2組Img_4315 チクチク言葉を言うのは、自分も嫌な気持ちになると思いました。逆にフワフワ言葉を言うと、自分もとてもハッピーになれると思いました。フワフワ言葉は、自分も相手も嬉しくなるので、つかっていきたいです。(男子)

言葉が同じでも、強く言うのと弱く言うのでは違うことも分かり、言い方によって感じ方も違うんだなと思いました。(女子)

3組Img_4317 相手にかける言葉は、相手の気分や気持ちを変えるので、とても大切だなと思いました。いつもの生活でも、言葉には特に気をつけたいです。(男子)

ポイント(「相手の気持ちを言う」「自分の気持ちを言う」「相手の気持ちを大切にした言葉を言う」)をおさえることによって、相手をもっと嬉しくさせることができるとわかりました。言う前に、相手を嬉しくさせる言葉を考え言いたいと思いました。(女子)

4組Img_4318 マイナスの言葉を言うのは簡単で、プラスの言葉を言うのは相手の気持ちや状況を見なければいけないので、難しかったです。これからも、このトレーニングを続けたいです。(男子)

今日の授業で相手の気持ちを知るポイントが少しわかった気がしました。相手の心に気をつけた言葉を言うとき、自分もよい気分になるような気がしました。練習、すこしおもしろかったです。(女子)

5組Img_4321 自分は優しい言葉と思っていても、相手はそうではないかもしれないので、これからは気をつけて言葉を言おうと思いました。(男子)

相手が悲しんでいたら、自分が励ますことができればいいなと思うので、次から考えていきたいです。(女子)

さて、4月28日は、進級テストの成績結果を渡した日でもありました。保護者のみなさまには、ご確認いただき、ありがとうございました。5月2日には、進級テスト用紙とその解きなおしプリントを渡しました。力を定着させるために、解きなおすというGWの課題に加え、授業で解説したり類題を解いたりすることもしています。

友達関係よし、学習もよし、の2年生をめざします!

2022年5月 2日 (月)

開校記念式典の様子

全校集会を避け、リモート形式「開校記念式典」を行いました。Img_5280_2

最初に校長先生から、「足羽中の歴史を振り返ることで、足羽中は、今いる生徒だけのものではないことを理解し、足羽中を大切にしてくれる生徒でいっぱいになることを期待します」という話がありました。Dscf8249

テレビ画面でプレゼンソフトによる資料が提示される中、大切なことをライフ(生活ノート)に書き写す場面です。Dscf8253

Photo_3足羽中を支えてこられた先輩、先生方の思いを、自分事として残すことがねらいです。これで半年間、いつでも振り返ることができます。Img_5285

問題形式で足羽中のエピソードについて考える場面です。2 近くの人と相談し、理由をつけて答えます。Img_4346

意外な結果に驚きの声もありました。一人一人が誠実に「築け伝統、躍進足羽」を実践していきましょう。3

2022年4月28日 (木)

授業参観の様子

本日の午後、授業参観を行いました。Dscn7948_2

年度始めということで各学級担任が自分のクラスの授業を公開します。Dscn7936

1,3年生は道徳の授業Dscn7945

2年生は学活の授業Dscn7922

すべての授業で、生徒自らの意志で挙手して発表するようにしています。発表する際にはクラスの仲間からあたたかい拍手があります。Dscn7929

道徳の授業では、いろいろな価値観が出されていて、仲間の考えが参考になったようです。Dscn7941

2年生のSST(ソーシャルスキルレーニング)では、あたたかい言葉かけによる人間関係づくりを学んでいました。Dscn7928

1学期始業式でも話があったように、「一人一人が大切にされる集団」を目指していきましょう!Dscn7933_2

2022年4月27日 (水)

4月27日 2年生の保護者の皆様へ

 4/28(木)の授業参観では、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行う予定です。ソーシャルスキルとは、社会生活や対人関係を円滑に営んでいくために必要な技能のことを言います。たとえば、あいさつする、相手の気持ちを考えて行動する、マナーを守る、相手や場面に応じた話し方をする、といったことが挙げられます。SSTを通してこれらのスキルを身に付けていくことで、生徒の居場所づくり・絆づくりへと繋げていきます。

 授業参観では、SSTの1回目として「相手を思いやる言葉かけ」についてのSSTを実施します。ぜひ、多くの保護者の皆様にお越しいただき、お子様の活動の様子や学級の様子をご覧になるとともに、ご家庭でも言葉かけについて考えるきっかけにしていただきたいと思います。

1年生技術の授業の様子

授業内容は木工加工です。Dscn7871

最初に、先生から作業の手順について説明Dscn7876

生徒たちの聞く姿勢が、とてもすばらしいです。3年間続けていきましょう。Dscn7879

木の板を機械で削る作業Dscn7883

班ごとに協力して慎重に取り組んでいます。Dscn7902

それ以外の班は、木工やすりと万力を使って削ります。Dscn7892

慣れない作業ですが、生徒たちは一生懸命に切り口の部分を磨きます。Dscn7890

仕上がり具合を見せ合う様子から、あったかい雰囲気が伝わってきます。Dscn7911

後始末も全員で協力してできていました。Dscn7913

次の授業では、穴開けに挑戦します。最終的には本棚を製作するとのことです。Dscn7916

ものづくりを通して、段取りする力、仲間と協力する力、創造力などを身につけていきましょう。

2022年4月26日 (火)

3年生数学の授業の様子

授業内容は、式の展開(文字式の計算)です。Dscn7850

最初に復習ということで、小プリントで計算練習をします。Dscn7851

20問を1分間で解く人もいてびっくりしました。解いた人から各自で答合わせをします。自信があると丸付けにも力が入ります。Dscn7852

3年生の数学の授業は、2人の教員で教えるティームティーチングの体制をとっています。Dscn7853

主に一人の先生が授業を進め、もう一人の先生が個別指導にあたります。Dscn7864

生徒の皆さんはとても落ち着いていて、自分のペースで練習問題に取り組んでいました。Dscn7856_2

感染症対策を優先するためにグループ活動は控えていますが、短い時間で近くの人と相談する場面では、サッと意見交換をしていました。Dscn7860

数学では、力づくで計算するよりも、習ったことを使っていかに能率良く処理するかが問われます。Dscn7863

分からないところは、時間をおかずに解決していきましょう