プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2022年4月25日 (月)

【足羽中学校便り】 令和4年度4月号更新

足羽中学校の学校便りの4月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

学校便り4月号

 

【保健便り】 令和4年度4月号更新

足羽中学校の保健便りの4月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 4月号

1年生体育の授業の様子

今日の授業内容は、陸上の50m走です。どの生徒も授業開始の時間を守ろうと足早にグラウンドに集まります。体育委員が出欠確認をし、先生に報告します。Dscn7815

今日は天気が良いので暑さ対策も念頭に入れ先生から説明を受けた後、Dscn7817

アップのランニングDscn7820

怪我をしないよう、準備体操、ストレッチ、補強運動を十分にします。Dscn7822

Dscn7825

いよいよ50m走ですが、記録を取る前に軽く流しで練習します。Dscn7829

生徒の皆さんは練習であっても、真剣に取り組んでいて感心しました。Dscn7828

いよいよ本番です。Dscn7832

先生が話をし出すと、生徒の方から「静かにしよう!」という声かけがあり、これまた感心しました。Dscn7833

体育委員は先生からタイムを聞いて記録していきます。Dscn7838

周りの仲間からは走る人たちに「がんばれ!」の声援もあり、エネルギーがもらえます。メリハリのある体育の授業をこれからも続けていきましょう。Dscn7843

2022年4月22日 (金)

2年生総合的な学習の様子

足羽中学校では、総合的な学習CT(チャレンジタイム)と称しています。Dscn7811

2年生は、「ふるさと福井のCM作成」を目指して、足羽地区のよさを発見する「ASUWA 輝け プロジェクト」に取り組みます。Dscn7783

学年で集まることを避け、オンラインでクラス間をつなぎ、担当の先生から説明を受けます。Dscn7794

アンケート結果から学年の強みと弱みを分析し、CTを通して生きるために必要な力を再確認します。Dscn7785

次に、クラスごとに、「足羽地区のイメージ」について意見交換をします。Dscn7796

生徒からはいろいろな視点で多様なイメージが出されていました。Dscn7800

それを受けて、「生徒が見つけた足羽地区の魅力」について話し合います。Dscn7806

ふるさと福井CMに向けて、足羽地区のよさを発信していきましょう。Dscn7782

そのことを通して、生きる力を身につけていってください。Dscn7810

2022年4月21日 (木)

3年生理科の授業の様子

今日の授業内容は「電解質の水溶液の中で起こる変化」です。Dscn7752

理科室で「塩化銅水溶液を電気分解すると、どうなるのか」という課題に取り組みます。Dscn7759

最初に、各班で予想したことを発表して、クラス全体で共有します。Dscn7754

先生から実験の手順について説明があった後、各班で実験を始めます。Dscn7757

どの班も予想した考えをもとに一つ一つ確かめながら進めるなど、協働的な学びが見られます。Dscn7765

「結果を覚えるのではなく、なぜそう言えるのか根拠を大切にしよう」という先生からのアドバイスを生徒のみなさんは実践しています。Dscn7772

自分の手で行い、自分の目で確かめ、仲間と共有することで、確かな学力につなげていってください。Dscn7768

次の授業で、今日の実験のまとめを行うので、家庭学習で復習をしておきましょう。Dscn7774

2022年4月20日 (水)

1年生英語の授業の様子

今日の授業内容はUnit1です。Dscn7727

最初に、日常生活を話題にALTと英語によるコミュニケーションDscn7729

Are you tired? Yes,I am. No,I am not.恥ずかしさもあって小声ですが、しっかりと意思を伝えることができています。Dscn7730

次に、予告されていたアルファベット大文字、小文字のテストです。Dscn7732

Dscn7733

基本の第1歩ですから、確実に覚えましょう。教科書の内容に入ります。Dscn7736

「私は~です。」「私は~が好きです。」という英文を学びます。さらにその疑問文と答え方もALTの後に続いて練習します。Dscn7740

生徒たちは、黒板に書かれたことをていねいにノートにまとめています。Dscn7738

最後に、4つの英文で動物名をあてるクイズを通して、今日の学習内容を活用します。Dscn7749

ALTの先生がつくったプレゼンのおかげで、生徒にとっては理解の手助けになっているようです。Dscn7744

これからも楽しく英語の学習ができるように、わからないことはどんどん先生に質問していきましょう。

2022年4月19日 (火)

全国学力・学習状況調査の様子

本日は、3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。Dscn7713

朝の活動では、日頃の積み重ねが学力となって表れるように、自学自習に取り組みます。Dscn7716

1校時は国語、2校時は数学、3校時は理科Dscn7715

どのクラスも真剣に挑んでいます。Dscn7720

6校時は学習状況調査です。学習時間、読書やSNSの利用状況などに答えます。Dscn7722

今回の問題形式が、高校入試の問題にも反映されます。Dscn7719

新聞等で公表される解答を参考にして、何の力が問われているのか、どう答えると良かったのか、振り返ってみましょう。Img_1237

その取組が自分の学力を高めることにつながります。

2022年4月18日 (月)

2年生社会の授業の様子

授業内容は、歴史「応仁の乱」、「室町時代の文化」です。Dscn7689

まずは、3分間、隣の人とワークシートを使って前時の復習をします。Dscn7691

次に、応仁の乱について学びます。生徒たちは集中して、先生お手製のワークシートに学んだことを記入していきます。Dscn7694

注目したい資料のときは、ipadを使ってテレビ画面に映して提示します。Dscn7692

本日の学習内容を、動画で復習します。Dscn7701

見ていてとても分かりやすく、生徒たちもイメージがもてたようです。Dscn7700

室町時代の文化についても、教科書などを使って調べていきます。Dscn7708

授業に集中している2年生を見て、頼もしく思いました。Dscn7711

学習内容が定着するよう、5分間でもいいので家に帰ってから復習しましょう。

2022年4月15日 (金)

【足羽中学校便り】 令和3年度3月号更新

足羽中学校の学校便りの3月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。
学校便り3月号

3年生学年集会の様子

3年生になって初めての学年集会を行いました。チャイムが鳴る前に整列完了ができていて、さすが最高学年です。Dscn7671

最初に、3年スタッフから一人ずつ自己紹介と3年生への願いが語られました。Dscn7674

話をする先生の方をサッと向き、話が終わるとあたたかい拍手Dscn7675

次に学年主任からのお話「何事も最初が肝心!」Dscn7676

生活指導の先生からのお話「誰に対しても誇れるよう、最高学年としての自覚をもとう!」Dscn7677

最後に、進路希望調査についての説明Dscn7680

いよいよ自分の力で切り拓いていくことが求められてきます。Dscn7679

「焦らず、あわてず、あきらめず」を合い言葉に、一日一日を大切にして自分の進む道を見つけていきましょう!Dscn7687_2

長い時間にもかかわらず、姿勢を崩さない3年生は立派です。Dscn7688