プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2024年7月 2日 (火)

最近の授業より~音楽~

 生徒から音楽の授業が楽しいという声をよく聞きます。そこで、1、3年の音楽の授業に潜入してきました。

1年:「創作~自分の名前でテーマソングをつくろう~」

 リズム創作の授業。自分の名前を使ってリズムや音を創作するのですが、自分のフルネーム+自分をイメージする言葉を入れてまとめるのがポイントです。例では、『りくじょうだいすき』と好きなものを入れていました。

 簡単だけど、自分らしさを入れられるので、実は奥が深い。リズムも音もオリジナルな曲ができるから達成感も生まれる。個人で考える時間になった途端、どの生徒も、手拍子をしたり椅子をたたいたりしながら、自分のイメージに合ったリズムをつくっていました。続きが楽しみになる授業でした。

Img_1392

Img_1399

3年:「鑑賞~ベートーベン作曲 交響曲第5番『運命』~」

 日本で一番有名なクラシックの名曲といっても過言ではない曲の鑑賞。単に聴くのではなく、1回目は楽譜なし、2回目は楽譜を見ながら鑑賞することで、1回目には気づけなかった深い音楽性を味わって聴くことがねらいです。

 曲を聴いて感じたことや気づいたことを共有する場面では、生徒の発言を肯定しながら、つなげたり深めたりする先生の言葉がけが心地よく、生徒達はいつの間にか曲の魅力に惹き込まれていました。

Img_1362

Img_1363

Img_1368

梅雨時期のビオトープ

 毎日ジメジメむしむしした日が続いています。そんな中、校内で一番元気な場所がビオトープです。木々や草花を合わせると数十種類が、生き生きと枝葉を伸ばしています。鳥や虫たちも代わる代わる訪れ、生命を育む場になっています。

Img_1384

Img_1391

 よく見ると、額紫陽花やスイレンが可憐な花を咲かせていました。疲れたときや心を休めたいとき、ぜひ眺めてみてください。

 この環境は、総合科学部の活動で保たれています。これからも、足羽中の宝の1つとして、守っていきたいと思います。

Img_1386

Img_1645

2024年7月 1日 (月)

最近の授業より~言葉やコミュニケーションについて考える授業~

 令和6年度が始まり、ちょうど3ヶ月。現クラスでの生活にも慣れた今だからこそ、学活や道徳を大切に取り組んでいます。今日は、1年生と3年生のクラスで、言葉やコミュニケーションについて考える授業を行いました。

1年学活:「アサーションを実践してみよう」

 アサーションとは、自分の感じていることや気持ちなどを、自分も相手も共に大切にする関係の中で、誠実に率直に伝えていくことです。

 今日の授業は、ある場面での気持ちの伝え方について、自分のタイプを考えたり、せりふを考えて実際に相手に伝えてみたりしました。やりとりを通して、どう伝えると相手が嫌な気持ちにならずに伝わるのか気づく生徒もいました。ぜひ、お家でも聞いていただけるとありがたいです。

Img_1359

Img_1360

3年道徳:「言葉おしみ」という文章を通して、言葉が何のためにあるのか考え、生活の中で潤滑油の働きをすることを確認しました。そして「どうすれば大切な人に自分の思いを伝えられるか」について話し合いました。言葉そのものの選び方に加え、相づちを打つ、相手を見る、何かをしながら聞くのでなく、手を止める、身振り手振りをつけるなど、相手のことを考えた意見がたくさん出てきました。人と接するうえで大切なことに気づくことができました。

Img_1379

Img_13761

Img_1381


Img_1370

Img_1383

Img_1375

2024年6月28日 (金)

【2年生】道徳 六千人の命のビザ

第二次世界大戦中、日本の外交官だった杉原千畝(すぎはらちうね)は、ナチスの迫害から逃れようとするユダヤ人に対し、上司の命令に反して約6,000人分の日本通過ビザを発給しました。

2年生の道徳の授業では、この杉原の勇気ある行動を通じて、正義感、人道主義、そして困難な状況下での倫理的判断について考えます。

そして、杉原の功績を映画化した作品を鑑賞し、理解を深めました。

Rew7pmnya4gegignt1719544409_1719544

ALTコーナー

 職員室入り口に、英語のALTがつくっている掲示板があります。毎月テーマを設け、趣向を凝らした内容の掲示を行ってくれています。

 今月のテーマは、「HAPPY PRIDE MONTH」。アメリカをはじめとし世界各地で、6月をプライド月間とし、性の多様性を考えたり、LGBTQ+の権利について啓発を促すさまざまなイベントが開催されたりしているそうです。掲示物では、ALTが個人の意思を尊重しようというメッセージを伝えていました。

 昼休みには、ALTに話しかけたり質問をしたりと生徒がやってきます。これからも、英語で積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。

Img_1316

Img_1317

部活動活動方針

令和6年度部活動活動方針を作成しました。bukatudou_houshin.pdfをダウンロード

2024年6月26日 (水)

職員研究会~教員同士の学び合い~

 4月のブログにも掲載しましたが、毎月職員研究会を行い、教員の学び合いの場を設けています。今日は、来週に迫った指導主事訪問日に向けての授業についての検討や、研究主題についての話し合いを行いました。

 私たちが目指す研究主題は、「豊かに学び、未来を拓く生徒の育成~主体的に学び続ける集団を目指して~」です。その中でも、今日は、『主体的』に焦点を当てて話し合いました。教員自身が主体的になる瞬間を振り返ったり、生徒の主体性を引き出すために、教員ができることを話し合ったりし、共有しました。今日話し合ったことをもとに、明日からの授業や活動に活かしていきます!

 

Img_1324

Img_1322

Img_1327

生活委員会主催 挨拶運動

 今週は、生活委員会主催で挨拶運動を行っています。26日(水)の登校時間には、1年生の生活委員が生徒玄関前に並んで、取り組みました。1年生からの元気な挨拶に対し、1年生はもちろん、2,3年生も爽やかな挨拶を返していました。

 来週には、足羽中学校区の小学校での挨拶運動(1年生)が行われます。小学生に対しても、今日以上の明るい声で挨拶ができるよう期待しています。

Img_1306

Img_1310

【3年生】 ふるさとCM作り

3年生では、総合や学活の時間に、「ふるさとCM作り」をしています。

どんな写真やナレーションを入れるかという大まかな絵コンテを作成し、動画編集作業を行います。今回は、修学旅行で各班が撮った写真を見ながら、どの写真を組み込むかやCMのストーリーを考えていました。残り時間は短いですが、各クラス各班で良いCMを作り上げてほしいと思います。

Img_1642

Img_1633

2024年6月25日 (火)

7月の行事予定

7gatsu_yotei_protected.pdfをダウンロード