プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2024年6月25日 (火)

学校だより4号

学校だより4号を掲載しました。ぜひご覧ください。

2406gakkoudayori4.pdfをダウンロード

2024年6月21日 (金)

2年生チーム、躍動!

男子バレー部は3年生がいないので、「2年生チーム」です。

それでも、他の学校の3年生主体のチームに引けを取らない堂々としたプレーを見せてくれました!

Pxl_20240620_045254493

そして、この「2年生チーム」を応援するために、たくさんの同級生が駆けつけていました。

応援団も、どこにも負けない声と気迫で、最後まで試合を盛り上げてくれていました。

Pxl_20240620_045337195

Pxl_20240620_050215593mp

コートの中のプレーでも、コートの外の応援でも、2年生のパワーと団結力を感じさせてくれる、すばらしい試合でした!

2024年6月20日 (木)

中体連地区夏季大会1日目

 6月20日(木)、地区夏季大会が始まりました。どの部活動も、3年生を中心に最後まで諦めずに取り組んでいました。

 力を出し切れず悔し涙を流した部活、個人戦にリベンジを誓った部活、明日へとつながる試合をした部活、県大会出場を勝ち取った部活など様々でしたが、声が枯れるほど応援していた後輩の姿も含め、一致団結した皆さんの姿は、足羽魂そのものでした。

 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。2日目も、足羽らしさを出し切ってプレーしてきてください。応援しています!

Img_1171

Img_1197

Img_1130

Img_1103

2024年6月18日 (火)

最近の授業より

3年理科:「化学変化と電池」の授業。電池の中で起きている化学変化について、班ごとに考え、イオンや電子のモデルを使って『電子の流れ』をホワイトボードにまとめる授業でした。

 以前に取り組んだ金属板と水溶液を変えて電流が流れるかどうかの実験や金属のイオンへのなりやすさの学習など、既習事項をもとにして考察する必要がある骨太な課題だったと思います。

 ある班では、先生の一言(亜鉛はイオンになりやすかったっけ?)を聞いて、ノートを見直し、考えを導き出していました。実験を実験としてだけに終わらすことなく、次の学習につなげたり深めたりするなど意味のあるものにすることの大切さを感じました。

Img_0971

Img_0973

3年美術:「今を生きる私へ~自分に向き合って表す~」という単元を学習しています。授業では、『〇〇な自分を表そう』の学習課題のもと、中1から中3の今までを振り返り、いろいろな視点で自分を見つめ、描きたい自分を表現しています。

 今日は、下描きを終え、色塗りに入る生徒もいました。一口に自分といっても、過去の幼い頃の自分、部活を頑張っていた自分、そして未来のこうなってほしい自分など、様々な自分を自由に描いていました。仕上がりが楽しみです。

Img_1016

Img_1020

2年家庭科:調理実習として「中学生に必要な栄養がたっぷり入ったふりかけを作ろう」という学習に取り組みました。

 調理実習を行う前に、成長期の中学生に必要な栄養について学んできました。食品成分表を調べると、カルシウムや鉄分、ミネラルなどが多く入った食品がわかり、それらを手軽に食べられるふりかけを作ろうということになりました。

 ふりかけを味見している生徒が、「家でも作ってみよう」とつぶやいていました。火を使わず簡単にしかも美味しくできるそうです!ちなみに、材料は、かたくちいわし・ごま・こんぶ・のりなどが入っているそうです。

Img_0983

Img_0985

2024年6月17日 (月)

激励会

 6月17日(月)、生徒会主催で、今週末から始まる中体連夏季大会に向けての激励会が行われました。

 体育館への入場前、アーバンコートで整列し、「エイエイオー!」と気合いを入れる選手たち。大会への意気込みが伝わってきます!

Pxl_20240617_050447399mp

 いよいよ選手入場です。吹奏楽部の演奏に合わせ、応援団も手拍子を送ります。どの部活動も掛け声や行進をはつらつと行っていました。

Dscf1786

Img_0592

 校長先生の激励の言葉の後に、各部の決意表明です。部活動の目標や部活動への思いを爽やかに伝え、円陣など各部で工夫したパフォーマンスを行いました。生徒代表のお礼の言葉では、部長が部旗を持って集まり、代表生徒が感謝の思いを述べました。

Img_0598

Dscf1839

Img_0994

Img_0606

 校長先生の激励の言葉にもあったように、試合に出る出ないにかかわらず、部員一人ひとりがそれぞれ大切な役割を担っています。その重みはどの役割も同じです。お互いに認め合い励まし合って、3年生が完全燃焼できるよう、心から応援しています。足羽魂を大いに見せてきてください!! 

2024年6月14日 (金)

令和6年度スクールプラン

令和6年度スクールプランを掲載します。

r6_schoolplan.pdfをダウンロード

2024年6月13日 (木)

合唱コンクール

 6月13日(木)、本校体育館において合唱コンクールを行いました。今年は、中学生のみの開催となりましたが、地域の音楽の先生がお越しくださり、審査や高評をしていただきました。

 全員合唱「翼をください」を合唱した後に、1、2年生のクラス合唱発表を行いました。音楽の授業やクラスの特別練習で取り組んできた成果を披露しました。どのクラスも、指揮者や伴奏者と一体となり、最大限の素敵な歌声を響かせていました。

Img_2521

Img_2546

Img_2580

 3年生の合唱は、先日の連合音楽会で披露した曲でした。堂々とした歌声は圧巻でした。後輩にも熱い思いが伝わっていました。

Img_2616

今日の合唱の様子は、保護者の皆様にも近々配信予定ですので、楽しみにしてください。

2024年6月11日 (火)

【3年生】連合音楽会

11日(火)フェニックスプラザで福井市中学校連合音楽会が開催され、3年生が参加しました。

足羽中の出番は、8番目。「海はなかった」と「航海」の2曲を披露しました。魂のこもった指揮とピアノ伴奏、そして全員の声が1つに溶け合い、美しいハーモニーを響かせていました。本当に本当に心に沁みる合唱でした。

Img_2466

Img_2469

Img_2477

Img_2472

Img_2479

Img_2491
こんなに素晴らしい合唱を聞かせてくれた3年生に感謝です。13日の合唱コンクールでは、後輩にも今回を超える歌声を届けてくれるよう期待しています。

部活動に燃えています!

 中体連地区夏季大会まで10日を切りました。部活動にも熱が入っています。3年生にとっては、最後の大会。残り少ない部活動の時間を大切にし、仲間を信じて取り組んでほしいと思います。

Img_0913

Img_0890

Img_0876

 1年生は部活動が始まって約1ヶ月半、体力も付き練習メニューにも慣れてきました。お互いに切磋琢磨しながら技を磨いてほしいと思います。

Img_0885

Img_0875

2024年6月10日 (月)

【3年生】英語科研究授業

 10日(月)5限目に、3年生のクラスで研究授業が行われました。福井地区の中学校から30名以上の先生やALTが参観に来られました。

 単元名は、「Unit2 Haiku in English」。今日の授業は、『日本文化の特徴や魅力を伝える英語俳句を作ろう』という学習課題でした。まず、kotatsu(こたつ)について、先生が作った俳句をみんなで手直しする学習を行い、その後日本文化の中から1つ取り上げて、個人で英語俳句を作りました。

Img_0860

Img_0864

 場所も普段と違う視聴覚室、さらには多くの先生方に囲まれていたので、緊張している様子も見られましたが、徐々にいつものクラスの雰囲気を取り戻し、ペア学習や俳句創作活動に一生懸命に取り組んでいました。英語で自分の思いが伝わるように、表現できるようになるといいですね。

Img_0863

Img_0859_2