福井県福井市足羽中学校
校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。
〒918-8152
福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039
チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/
国連の人権週間に合わせ、本校でも足羽中人権週間とし、人権に関する取組を実施しました。生活委員長より人権週間に関するお知らせと啓発があり、曜日ごとに様々な取組を実施しました。人権に関する道徳の授業や、学校司書による人権に関する本の読み聞かせ、「全国中学生作文コンテスト」の入賞作品のビデオ視聴などを行い、感想を書くことで人権意識を高めました。自他を大切にし、相手への思いやりの気持ちを持った生徒に育ってほしいと願います。
今日の5時間目、3年女子生徒8名が、中国の蘭生宏達(らんせいこうたつ)中学校の生徒とオンラインで国際交流を行いました。プレゼンテーションソフトと英語で、お互いの学校・故郷・伝統文化・食文化などを紹介しました。探究学習で国際理解を選んだ生徒に加え、意欲の高い生徒が、昼休みを使ってコツコツとプレゼンテーション映像を作ってきました。
素晴らしいプレゼン内容で学校や福井のことがしっかりPRされていて感心しました。その後の
質問コーナーでは、お互いに多くの質疑応答がなされ、福井にいて中国のことがよく分かり、身近に感じられました。オンラインではあっても、中国との国際交流を十分に楽しむことができたようです
。
11月23日に科学技術高校にて、アイデアロボットコンテスト中学生大会 福井県の部が行われました。ロボットコンテストは、基礎部門・制御部門・応用発展部門の3つの部門があり、福井県内の中学校から30チーム以上が集まりました。足羽中学校からは科学部1・2年生の生徒を中心に15チームが出場し、4チームが予選リーグを突破、決勝トーナメントに進むことができました!
その後、決勝トーナメントに出場した1名が基礎部門3位となり、東海・北陸大会に出場、別の生徒もアイデア賞を受賞することができました。
今日から12月。6限目に保健委員会主導で「学校保健委員会」を行いました。2年生保健委員の進行による校内放送が全校へ流されました。テーマは「ストレスと上手に付き合おう」。ストレス社会
と言われる世の中。中学生も同様に多くのストレス抱えている現代。ストレスについて理解を深め、自分に合った対処法を考えるよい時間となりました。
中間考査1日目。生徒が早めに下校した時間を利用して、教員の研究会を行いました。この研究会も9回目を数えます。「豊かに学び、未来を拓く生徒の育成」を本校の研究主題として、よりよい授業作りを目指し教員たちも学びます。令和の日本型教育は「子供の学び」と「教師の学び」は相似形といわれています。子供たちの豊かな学びの実現向け、我々教員も「トライ&切磋琢磨」しています。
1学期の生徒会長が、今回の生徒総会で承認された「校則改正案」を校長に提出しました。学校を取り巻く環境が大きく変化する現代。時代にそぐわない校則を見直し、校則を自分たちのものとして守っていこうというねらいで、生徒会執行部が中心となって改正案をまとめてきました。この改正案は、保護者の同意を得た上で、内容が妥当と判断されれば、晴れて適用されることとなります。生徒の手による校則改正。新たな学校づくりの第一歩となりそうです。
1年生の総合的な学習の時間では、CT発表会に向けてプレゼン作りを進めています。
新聞やインターネットから調べたこと、秋の校外学習で体験したことやインタビューで調べたこと、それらをまとめた提案などを、グループで発表します。
各自が担当する部分をタブレットで作り、最終的に1本のプレゼンにまとめて発表します。
<1年生CT発表会>
12月8日(金)13:45~15:35
※保護者向けの案内は別途お知らせします。ぜひご参加ください!