プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市足羽中学校

校訓:「自主・至誠・実践」
令和元年度に創立70周年を迎えました。

〒918-8152
  福井県福井市今市町5-10
TEL 0776-38-1011
FAX 0776-38-1039

チラシのWeb掲載はこちらから
http://wwwgw.fukui-city.ed.jp/chirashi/

2021年10月26日 (火)

2学年職場学習の様子

本日2年生は、35の企業・団体の方に御協力をいただき、職場学習を行いました。Dscn5760

コロナ禍のため職場訪問・体験ができない代わりに、主にzoom,teamsでの交流を通して、パワーポイントによる仕事の内容紹介、質疑応答の中で「中学生の間にしておくといいこと」など、直接、生の声を聴いて学びます。Dscn5764

4つの企業の方には、学校に来ていただき、直接お話を聞くことができました。Dscn5771

Dscn5781

1時間という限られた中で、オンラインでも内容の濃い学びができました。Dscn5778

新聞社からの取材をうけた生徒は、緊張しながらも素直に答えていましたDscn5779

それ以外の時間は、一人一台ずつタブレット端末を使い、スライド作成に取り組みます。Dscn5767

今回の職場学習を通して学んだことを、12月の発表会で保護者の方に見ていただく予定です。Dscn5788

2学年職場学習に御協力をいただきました方々に深く感謝申し上げます。

2021年10月25日 (月)

ソフトボール県大会優勝!

福井県中学校秋季新人競技大会ソフトボール部が見事、優勝しました。Img_1522_2

10月23日(土)小浜市総合運動公園にて、準決勝で粟野中学校に11-10で逆転勝ち、決勝では大東中学校に10-2で勝ちました。キャプテン、副キャプテンからのコメント「まだ実感はわきませんが、いい経験ができました。」「19人一人一人がもっている実力を発揮できてよかったです。次の北信越大会でも最後まであきらめず、足羽中らしく戦ってきます!」10月30日(土)、31日(日)に新潟県三条・燕総合グラウンドにて行われる北信越新人大会に出場します。足羽魂を発揮して全力で試合をしてきてください。応援しています。

2021年10月22日 (金)

2学年マナー講座の様子

5校時、2学年は職場学習に向け株式会社マリージョゼ本部から外部講師の先生を招いて「マナー講座」を行いました。

Dscn5703

第一印象は、表情・態度・動作が大きな要素になるので、スマイルが大切です。隣同士、見せ合って練習

Dscn5711

職場学習はオンラインで行うので、画面越しに笑顔をつくるために「あいうえお口元トレーニング」

Img_4502

好感度UPのために積極的傾聴法(うなづく、目線を合わせる、相づちなど)Img_4511

さらに挨拶をする際のお辞儀・座礼の練習Dscn5718 講師の先生の模範はとてもきれいでした。

Dscn5715

社会人としての人間力(立ち振る舞い、言葉遣い、社会人としての意識)

Img_4535

生徒から講師の先生への鋭い質問「マナーはなぜ必要ですか」に対して「人と人のコミュニケーションが成り立つためには絶対に必要です」と明確な回答をいただきました。

Img_4542

マナー講座で学んだことを、職場学習だけでなく、将来、社会に出たときに備え、日々活用していきましょう。Img_4543

2021年10月21日 (木)

ロボットコンテストに向けて

11月23日(火)に行われる「ロボットコンテスト県大会 応用・発展部門」に向け、2年生の2人がチャレンジしています。Dscn5665

夏休みから2ヶ月かけて消防ロボットを自作しただけでも、すごい!と感心します。

Dscn5666

「ロボットが正確に動くように、操作を極めたい!」という目標をもって、何度も課題(自律運搬ロボと協働で救助せよ!)に挑戦しています。

Dscn5672

技術科の先生につくってもらった練習場で、消火の水に見立てたビニールの玉をベルトコンベアーで取り入れ、その玉で火に見立てた板3枚を倒しゴリラのぬいぐるみ(本番では福井県のご当地キャラ)を救出します。

Dscn5673

Dscn5668

飛ばしたボールの位置を調整するのが大変です。Dscn5678

2分30秒という制限時間内にクリアーしなければいけません。

Dscn5674

今月末までに、もう1台、救出ロボを製作すると聞き、頭が下がりました。

Dscn5682

根気強く、試行錯誤を重ね、納得のいく成果を追究してください。応援しています。

Dscn5681

2021年10月20日 (水)

2年生理科の授業の様子

今日の授業内容は、血液の働きです。

Dscn5656

これまで心臓のつくりについて学んできましたが、今回は、実際に鶏の心臓を解剖してリアルに理解していきます。

Dscn5638

生徒たちは敬遠気味でしたが、透明の手袋をして少しずつチャレンジしていました。

Dscn5646

左心室と右心室の位置を見極める際、なぜそう判断したのか、ノートや教科書を振り返ることで、これまでの学びを生かします。Dscn5648

教科書の断面図と同じように解剖し、理科の先生と一緒に、4つの弁の位置を確かめます。Dscn5662

先生に教えてもらった班は、他の班の人たちに教えていくことで、学びが広がっていきます。

Dscn5654

この授業を通して「命の尊さ」を生徒たちは感じ取っていました。Dscn5642

2学期始業式の様子

今日から2学期です。朝清掃の後、1校時に始業式と任命式が行われました。

Img_3419

校長先生からのお話

Img_3421

どの学年も次のステージにいい形でつなげられるよう、2学期は学力を高めていこう!

Img_3549

そのために、①「このままではいけない」と決意を新たにすること②授業を大切にするなど、まじめに取り組むこと③周りの指摘を受け入れる謙虚な心をもつこと

Img_3550

続いて、任命式です。

Img_3555

2学期に生徒会、学級の中心となって活動する生徒のみなさんに任命証が渡されました。

Img_3431

リーダーは自分の役割を果たし、周りの生徒たちはそれを支えることで、「みんな」が笑顔で、「みんな」が安心して過ごせる学校、学級にしていきましょう。

Img_3439

2021年10月19日 (火)

【保健便り】 令和3年度10月号更新

足羽中学校の保健便りの10月号を発行します。PDF形式になっておりますので、下記のリンクよりご覧ください。

保健便り 10月号

2021年10月14日 (木)

伝達表彰式、1学期終業式の様子

体育・文化それぞれの分野において、これまでの表彰について披露がありました。Img_3410

団体表彰の場合は、部長と副部長がステージに立ち、その他の生徒は返事をしてその場に立ちます。Img_3525

多くの生徒が受賞しました。Img_3524

賞に入らなくても、努力したことは違う場面で生かされます。Img_3532

1学期終業式では、校長先生からのお話「1学期のがんばり」や「学校評価の振り返り」をふまえ、いい形で2学期につなげていきましょう!Img_3539_2

続いて生徒指導部長からのお話「隗より始めよ」Img_3545

安全担当の先生からのお話「横断歩道を渡るときは、ハンドサイン」Img_3547

生徒のみなさん、秋休み5日間の時間を有効に使い、学習、部活動等を通して力をつけましょう。

2021年10月13日 (水)

3年生数学少人数授業の様子

授業内容は、関数の利用です。

Dscn5621

授業が始まる前に、一人一人、宿題をチェックします。

Dscn5613

車のスピードと制動距離の関係関数の関係にあることを、確認します。

Dscn5619

制動距離について、インターネットの動画を見て学びます。

Dscn5615

Dscn5616

スピードが2倍になったからといって、車が止まるための距離は2倍ではすまないことがわかります。気がついたことを隣の人と話し合います。

Dscn5617

少人数なので、話しやすいようです。自分の考えに自信がない中、先生にあてられたとき、思い切って黒板の前に出て説明する姿に感心しました。

Dscn5627

少人数ですが、生徒たちは多様な考え方をしていて、自分にとってよりよい解法を見つけていきます。

Dscn5624

最後に、学習したことを身近な話題で活用する問題に取り組みます。

Dscn5625_2

自分事としてとらえることで深い学びにつながります。

Dscn5628

自転車での追突事故を防ぐためには、車間距離を空けることが大切であることを学べたようです。

2021年10月12日 (火)

1年生体育の授業の様子

授業内容は、男子がサッカー、女子がバドミントンです。

Dscn5602

男女とも準備体操、補強運動をした後、実技に入ります。

Dscn5586

Dscn5589

サッカーでは、3人でパス練習→6人1組でディフェンスをつけてパス回しゲームという流れです。

Dscn5596

利き足だけでなく逆足も使うスペースをつくる工夫をする、声をかけ合って連携プレーをはかるなど、協働的な学びが行われています。

Dscn5608

先生からは、「それぞれの役割をしっかり果たそう」というアドバイスがありました。

Dscn5609

バドミントンは、時間を区切ってペアを替えますが、サッとペアが決まり、仲のいい集団です。

Dscn5611

笑顔でシャトルを追う姿からは、ほのぼのとした感じがつたわってきます。

Dscn5599

先生からはラケットの正しい持ち方について、説明がありました。2学期からは男女が入れ替わり、男子がバドミントン、女子がサッカーをします。